2018年12月31日(月)
米国市場騰落率 - 2018年12月末時点
[季節トレンド指数]
12/31/18現在 | - 終値 - | - 前月比 - | - 前年比 - |
ダウ工業平均 | 23327.46 | ↓8.66% | ↓5.63% |
S&P 500種 | 2506.85 | ↓9.18% | ↓6.24% |
ナスダック 総合指数 | 6635.28 | ↓9.48% | ↓3.88% |
10年債利回り | 2.684 | ↓0.311 | ↑0.274 |
5年債利回り | 2.513 | ↓0.315 | ↑0.305 |
2年債利回り | 2.504 | ↓0.291 | ↑0.617 |
NYMEX:WTI原油 1月限 | 45.41 | ↓11.12% | ↓24.84% |
NYMEX:RBOBガソリン 1月限 | 1.3021 | ↓7.34% | ↓27.49% |
NYMEX:暖房油 1月限 | 1.6794 | ↓7.85% | ↓18.80% |
NYMEX:天然ガス 1月限 | 2.940 | ↓33.47% | ↓0.44% |
COMEX:金 12月限 | 1281.3 | ↑4.51% | ↓2.14% |
COMEX:銀 12月限 | 15.540 | ↑9.31% | ↓9.36% |
COMEX:銅 12月限 | 263.10 | ↓5.61% | ↓20.28% |
CBOT:小麦 3月限 | 503-1/4 | ↓2.42% | ↑17.86% |
CBOT:コーン 3月限 | 375 | ↓0.73% | ↑6.91% |
CBOT:大豆 1月限 | 895 | ↓1.38% | ↓6.94% |
ICE-US:NY粗糖 3月限 | 12.03 | ↓6.31% | ↓20.65% |
ICE-US:NYコーヒー 3月限 | 101.85 | ↓5.30% | ↓19.29% |
ICE-US:ココア 3月限 | 2416 | ↑9.67% | ↑27.70% |
ICE-US:綿花 3月限 | 72.20 | ↓8.50% | ↓8.18% |
ICE-US:FCOJ 1月限 | 125.80 | ↓12.27% | ↓8.07% |
Posted by 松 12/31/18 - 18:23
2018年05月07日(月)
債券:ほぼ横ばい、物価統計や国債入札控えて様子見の空気強まる
[季節トレンド指数]
債券はほぼ横ばい。今週は生産者物価指数など物価統計の発表が相次ぎ、また8-10日に国債入札を控えていることから様子見の空気が強まり、夜間取引から売り買い交錯となった。朝方に買いが進み、10年債利回りは2.9%台前半まで低下の場面があったが、早々に買いも一服。午後には前週末の水準である2.9%台半ばでのもみ合いに戻った。
Posted by 直 5/7/18 - 17:23
2017年12月06日(水)
FX:円高ユーロ安、中東情勢緊迫に対する懸念高まる
[季節トレンド指数]
ドル/円:112.29、ユーロ/ドル:1.1796、ユーロ/円:132.44 (NY17:00)
為替は円高ユーロ安が進行。トランプ政権がエルサレムをイスラエルの首都として正式に承認、中東情勢が緊迫するとの懸念が高まる中、安全資産としての円に買いが集まった。ドル/円は東京から売りが先行、午後には112円の節目割れを試すまで値を下げる場面も見られた。ロンドンでは売りも一服となり、112円台前半でもみ合う展開。NYに入っても新たな動きは見られず、同水準での推移が続いた。
ユーロ/ドルは東京では1.18ドル台前半でのもみ合い、昼には1.18ドル台半ばまで値を伸ばす場面も見られた。その後は一転して売りに推し戻される格好となり、ロンドンでも軟調な値動きが継続、NYに入ると1.18ドルの節目を割り込むまでに下げ幅を拡大した。中盤以降は動意が薄くなり、1.18ドルをやや割り込んだあたりでの推移が続いた。ユーロ/円は東京から売りが先行、ロンドンでは132円台半ばまで値を下げた。その後しばらくは動きが見られなかったものの、NYに入ると改めて売り圧力が強まり132円台前半まで下げ幅を拡大。その後葉132円台前半から半ばのレンジ内でのもみ合いが続いた。
Posted by 松 12/6/17 - 17:24
【 過去の記事へ 】