2018年02月09日(金)
債券:反落、株価乱高下の後上昇背景に債券も売りに押される
[場況]
債券は反落。米株式相場が乱高下を経て上昇したことを背景に債券も売り買い交錯の後は売りに押された。また、米議会が向こう2年間の予算法案を可決し、減税もあって歳出が膨らむ見通しも売り圧力を強めた。夜間取引で10年債利回りは上下に振れ、通常取引でも引き続き方向感の定まらない展開。午後には低下が進んで2.8%を割り込む場面もあったが、ここで売りが台頭し、取引終盤には上昇した。
Posted by 直 2/9/18 - 17:35
FX:円安、午後遅くに株が急反発する中で安全資産の需要が後退
[場況]
ドル/円:108.77、ユーロ/ドル:1.2250、ユーロ/円:133.22 (NY17:00)
為替は円安が進行。株価が激しく上下に振れる中、日中を通じて不安定な展開が続いたが、最後は株価の急伸を受けてリスク志向が強まる中、安全資産としての円に売りが膨らんだ。ドル/円は東京では買いが優勢、前日の下落の反動もあり、109円台前半までレンジを切り上げての推移となった。ロンドンに入ると徐々に上値が重くなる展開、NYに入ると株価の下落につれて売り圧力も強まり、午後には108円の節目割れをうかがうまで値を下げた。その後は株が上昇に転じる中で買いが優勢となり、108円台後半まで値を回復した。
ユーロ/ドルは東京では1.22ドル台半ばから後半のレンジ内でもみ合う展開、午後には改めて買い意欲が強まる場面も見られたが、ロンドンに入ると売りに押し戻される格好となり、1.22ドル台前半まで値を下げた。NYに入ると一旦は買い戻しが集まったものの、その後改めて売りが膨らみ、1.22ドル割れを試すまでに下げ幅を拡大。午後遅くにはようやく売りも一服となった。ユーロ/円は東京では買いが先行、午後には134円台を回復するまでに値を伸ばす場面も見られた。ロンドンでは一転して売りに押される展開、NYに入っても売りの勢いは衰えず、午後には132円をやや割り込むまで値を崩した。その後は株が反発するのにつれて買いが集まり、133円台を回復した。
Posted by 松 2/9/18 - 17:21
大豆:反落、テクニカルな売り膨らみアルゼンチンの降雨も重石
[場況]
CBOT大豆3月限終値:983-0↓4-3/4
シカゴ大豆は反落。週末を控えてテクニカルな売りが膨らみ、アルゼンチンの降雨も重石だった。3月限は夜間取引で売りが台頭して弱含んだ。じり安となって、980セント台前半に下落。通常取引に入ってやや下げペースは鈍り、いったん回復の場面もあった。しかし、上値ですぐに売り圧力が強まってマイナス圏での値動きに戻り、980セントを割り込む場面もあった。
Posted by 直 2/9/18 - 17:13
コーン:反落、このところ買い続いた反動で利食い売り優勢
[場況]
BOTコーン3月限終値:362-0↓3-3/4
シカゴコーンは反落。このところ買いが続いた反動で利食い売りが優勢となった。中国が米産以上にウクライナ産のコーン輸入を進めていると伝わったのもマイナスに作用。3月限は夜間取引で売りが膨らみ、軟調な展開となった。360セント台前半に下落して一時、売りにブレーキがかかって下げ幅縮小。通常取引開始時には360セント台半ばまで戻したが、売りの流れも切れず、その後は再び弱含んだ。取引終盤には一段安となった。
Posted by 直 2/9/18 - 17:09
小麦:続落、週末控え米主要生産地の降雨予報もあって売りの展開
[穀物・大豆]
CBOT小麦3月限終値:449-0↓7-1/4
シカゴ小麦は続落。週末を控え、米主要生産地の降雨予報もあって売りの展開になった。3月限は夜間取引で売りが膨らみ、下落が進んだ。朝方に450セントを割り込み一服。通常取引では450セント台に戻す場面もあったが、その後に改めて売り圧力が強まって下げ幅を広げ、取引終盤には440セント台後半に下落した。
Posted by 直 2/9/18 - 17:04
株式:反発、取引前半に大きく値を下げるもその後一気に買い戻し
[場況]
ダウ工業平均:24,190.90↑330.44
S&P500:2,619.55↑38.55
NASDAQ:6,874.49↑97.33
NY株式は反発。取引前半はこれまでの流れを継いだ売りに大きく押される展開となったが、最後はポジション調整の買い戻しが加速、一気に値を回復した。ダウ平均は寄り付きから売りが先行、途中反発らしい反発もないままに値を切り下げる格好となり、午後には一時下げ幅が500ポイントまで広がった。その後は一転して買い一色の展開となり、500ポイントを超える上昇となるまで値を回復。最後は高値からやや売りに押し戻され、330ポイントの上昇で取引を終了した。
セクター別では、半導体やコンピューター関連が大きく値を伸ばしたおか、情報通信や公益株、金融株も上昇。一方では金鉱株が値下がり、運輸株やエネルギー関連も値を下げた。ダウ銘柄では、ナイキ(NKE)が4.80%の上昇となったほか、アメリカン・エクスプレス(AXP)やマイクロソフト(NSFT)、ゼネラル・エレクトリック(GE)も3%を超える上昇となった。一方でユナイテッド・テクノロジーズ(UTX)、ウォルマート(WMT)、プロクター・アンド・ギャンブル(PG)の3銘柄は値を下げた。
Posted by 松 2/9/18 - 16:52
ブラジル・サンパウロ州無水アルコール価格は前週から0.13%下落
[エタノール]
ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
出所:サンパウロ州立大Cepea、単位:ブラジルレアル/リットル
期間 | 無水アルコール | 前週比 | 前年比 | 含水アルコール | 前週比 | 前年比 |
2/5〜 2/9 | 1.9469 | ↓ 0.13% | ↑ 4.19% | 1.8330 | ↓ 0.33% | ↑ 6.74% |
1/29〜 2/2 | 1.9495 | ↑ 0.08% | ↑ 2.14% | 1.8391 | ↓ 0.02% | ↑ 5.67% |
1/22〜 1/26 | 1.9479 | ↓ 0.08% | ↓ 0.90% | 1.8395 | ↓ 0.84% | ↑ 3.52% |
1/15〜 1/19 | 1.9495 | ↑ 0.10% | ↓ 3.28% | 1.8550 | ↑ 0.19% | ↑ 2.18% |
Posted by 松 2/9/18 - 16:15
エジプトGASC、ロシア産とルーマニア産小麦買い付け
[穀物・大豆]
エジプト商品供給公社(GASC)が9日に24万トンのロシア産小麦を買い付けたと報じられた。トレーダによると、商社4社から6万トンずつ、輸送費を含めて1トン221.60-222.95ドルで購入した。また、商社2社から6万トンずつ、あわせて12万トンのルーマニア産を買い付け、価格はそれぞれ221.31ドル、221.26dドルだったという。小麦は全て3月12−22.日に出荷になる。
Posted by 直 2/9/18 - 15:37
CFTC建玉報告
[CFTC建玉報告]
CFTC建玉報告
出所:米商品先物取引委員会(CFTC)、NY15:30発表
2月6日 現在、 先物 + オプション サマリー
大口トレーダー(ノン・コマーシャル) | ネット・ポジション | 前週比 |
NYMEX-原油 | △ 777453 | ▼ 6835 |
NEMEX-RBOBガソリン | △ 49592 | ▼ 7761 |
NYMEX-暖房油 | △ 89791 | △ 184 |
NYMEX-天然ガス | ▼ 56843 | ▼ 38071 |
COMEX-金 | △ 208171 | ▼ 17616 |
_ | ||
CBOT-小麦 | ▼ 61099 | △ 4015 |
CBOT-コーン | ▼ 1351 | △ 40800 |
CBOT-大豆 | ▼ 3250 | △ 9595 |
ICE US-粗糖 | ▼ 103275 | △ 10756 |
ICE US-コーヒー | ▼ 45589 | ▼ 3050 |
_ | ||
IMM-日本円 | ▼ 113109 | △ 3048 |
IMM-ユーロFX | △ 143602 | ▼ 3717 |
CBOT-DJIA (x5) | △ 43636 | ▼ 22075 |
CME-E-Mini S&P | △ 271032 | △ 83724 |
Posted by 松 2/9/18 - 15:32
天然ガス:続落、弱気の天気予報や生産増観測が重石
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:2.584↓0.113
NY天然ガスは続落。目先平年以上の気温が続くとの予報や、生産が好調さを維持するとの見方が重石となる中、これまでの流れを継いだ投機的な売りが相場を主導した。3月限は夜間取引から売りが先行、2.60ドル台前半までレンジを切り下げての推移となった。通常取引開始後は改めて売り圧力が強まる格好となり、午後には2.50ドル台後半まで下げ幅を拡大。その後は売りも一服となったものの、最後まで上値の重い展開が続いた。
Posted by 松 2/9/18 - 14:57
石油製品:大幅続落、原油や株の下落につれて売りが先行
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.7002↓0.0648
暖房油3月限:1.8551↓0.0662
NY石油製品は大幅続落。株に大きく売りが先行、原油も値を崩す中で、これまでの流れを継いだポジション整理の売りが加速した。相場は夜間取引から売りが優勢、通常取引開始後は改めて下げ足を速める格好となり、午後に入るまで反発らしい反発も見られないままに値を切り下げ続ける展開となった。引けにかけては買い戻しが優勢となったが、反発は限定的なものにとどまった。
Posted by 松 2/9/18 - 14:53
原油:大幅続落、株に売りが先行したことや稼動リグ数の増加を嫌気
[場況]
NYMEX原油3月限終値:59.20↓1.95
NY原油は大幅続落。株式市場に大きく売りが先行したのが重石となる中、米シェールオイルの生産増加観測が改めて売りを呼び込む展開となった。3月限は夜間取引からこれまでの流れを継いだ売りが先行、61ドルを割り込んでの推移となった。通常取引開始後は改めて売り圧力が強まる展開となり、60ドルの節目をあっさりと下抜け。株価の急落で市場全体にリスク回避の動きが強まる中、午後に発表された米国内の稼動リグ数が大幅に増えたことも弱気に作用、58ドルの節目割れをうかがう水準まで一気に値を崩した。引けにかけては株が大きく値を回復するのにつれて買い戻しが集まり、59ドルまで下げ幅を縮小した。
Posted by 松 2/9/18 - 14:43
金:小幅反落、対ユーロ中心としたドル高が重石
[場況]
COMEX金4月限終値:1,315.7↓3.3
NY金は小幅反落。対ユーロを中心としたドル高の進行が重石となる中、日中を通じて売りが優勢の展開となった。一方で株価の急落や長期金利の低下は買い材料視されなかった。4月限は夜間取引では買いが先行する場面も見られたものの、その合理に押されロンドンに入るとマイナス転落。通常取引開始後は改めて売り圧力が強まり、1,310ドル台半ばまで下げ幅を拡大した。中盤にかけては一転して買いが優勢となり、昼前にはプラス転換したものの、流れを変えるには至らず。最後は再び売りに押し戻された。
Posted by 松 2/9/18 - 13:57
コーヒー:続落、レアルの下落嫌気し投機的な売りに押される
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:121.85↓1.00
NYコーヒーは続落。朝方にはポジション整理の買い戻しが先行する場面も見られたが、その後は対ドルでのブラジルレアルの下落が重石となる中で投機的な売りに押し戻される展開となった。3月限は夜間の時間帯はややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合い、NYに入ると買い意欲が強まり、124セント台まで一気に値を回復したものの、早々に息切れ。その後は一転して売りに押し戻される展開、中盤にマイナス転落してからも売りの勢いは衰えず、最後は122セントを割り込むまで下げ幅を拡大した。
Posted by 松 2/9/18 - 13:44
砂糖:反発、材料難の中でテクニカルな買い戻し優勢
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:13.67↑0.09
NY砂糖は反発。決め手となる材料に欠ける中、テクニカルな買い戻しが相場を主導する展開となった。3月限は夜間の時間帯から買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでの推移が続いた。NYに入ると改めて買い意欲が強まり、13.80セント台まで上げ幅を拡大。中盤にしばらく高値圏でもみ合ったあと、昼前からは売りに押し戻されマイナス転落する展開となったが、最後はプラス圏まで買い戻されて取引を終了した。期先限月はマイナスのままで終了した。
Posted by 松 2/9/18 - 13:16
米国内で稼動中のリグ(掘削機)は975基と前週から29基増加
[エネルギー]
北米稼動リグ(掘削機)数
出所:ベーカーヒューズ社
2月9日 | 前週比 | 前年比 | (%) | |
米国合計 | 975 | ↑ 29 | ↑ 234 | ↑31.58% |
>陸上油田 | 957 | ↑ 28 | ↑ 240 | ↑33.47% |
>海上 | 16 | →0 | ↓ 5 | ↓23.81% |
>>メキシコ湾 | 16 | →0 | ↓ 4 | ↓20.00% |
カナダ | 325 | ↓ 17 | ↓ 27 | ↓7.67% |
北米合計 | 1300 | ↑ 12 | ↑ 207 | ↑18.94% |
Posted by 松 2/9/18 - 13:04
中国の1月原油輸入は前月から20.60%増加・税関総局
[エネルギー]
中国税関総局が8日に明らかにしたデータによると、同国の1月の原油輸入は4,064万トン(日量960.94万バレル)と12月の日量796.78万バレルから20.60%増加した。前年比では19.55%の増加となる。石油製品の輸入は287.5万トンと、前月の274万トンから4.93%増加、前年の260万トンからは10.58%増加した。
Posted by 松 2/9/18 - 12:41
1月の中国大豆輸入、前年から10.8%増加・税関総局
[穀物・大豆]
中国税関総局の暫定データによると、1月の大豆輸入は8481万トンと前年同月から10.8%増加した。ただ、前月比にすると11.2%の減少になる。
Posted by 直 2/9/18 - 11:40
1月のコスタリカコーヒー輸出、前年から13%増加
[コーヒー]
コスタリアコーヒー協会によると、1月のコーヒー輸出は前年同月から13%増加し9万7123袋となった。2017/18年度最初の4ヶ月間で19万8940袋と、前年同期を16%上回った。
Posted by 直 2/9/18 - 11:07
17/18年ブラジル中南部砂糖きび圧搾、1月後半は30.87%減少
[砂糖]
ブラジル砂糖きび生産者協会(Unica)が発表した国内中南部の砂糖きび収穫報告によると、1月後半の2017/18年度砂糖きび圧搾高は40万7000トンと、前年同期から30.87%減少した。2017年12月後半から減少を続けたが、1月前半に85.92%落ち込んだのに比べると小幅マイナスである。年初からの圧搾高は2月1日時点で5億8396万4000トンになり、前年同期を1.66%下回った。
1月後半の砂糖生産は4000トンで、前年から61.12%減った。やはり前半の92.03%より落ち込みペースが鈍い。エタノール生産は6700万リットルで、前年から50.73%の増加に転じた。含水エタノールだけで前年の3倍を超えたが、無水エタノールはマイナス。2017/18年度の砂糖生産は2月1日時点で前年比1.63%増の3583万1000トン。エタノールは1.22%増えて253億3300万リットルとなった。
2月1日時点での砂糖きび1トンあたりの糖分含有量(ATR)は137.30キログラムと、前年同期の133.77キログラムから増えた。砂糖きびの消費比率は砂糖生産向けが前年同期の46.58%から46.90%に上昇、エタノール生産向けは53.42%から53.10%に低下した。
Posted by 直 2/9/18 - 11:02
インド、価格対策で製糖所の砂糖販売に2ヶ月間上限設定
[砂糖]
インド政府が国内の砂糖価格下落を抑えるために、製糖所の販売に向こう2ヶ月間上限を設けることを決めた。製糖所は2月末時点での砂糖在庫を前月の83%、3月末時点で86%にとどめるのが義務付けられる。6日に決めた輸入関税の50%から100%への引き上げに続く価格対策であり、販売制限はメディアが事前に計画を報道していた。
Posted by 直 2/9/18 - 10:53
12月卸売在庫、前月から0.40%増加で市場予想上回る
[経済指標]
卸売在庫・在庫率
出所:米国勢調査局、NY10:00発表、季節調整値、単位100万ドル
17年12月 | 前月比 | 17年11月 | 市場予想 | ||
卸売在庫 | 612122 | ↑0.40% | ↑0.59% | ↑0.2% | |
卸売在庫率 | 1.224 | ↓0.010 | 1.234 |
Posted by 直 2/9/18 - 10:17
ブラジル・サンマルチーニョ砂糖きび圧搾、12月末時点で15%増加
[砂糖]
ブラジルの砂糖・エタノール会社サンマルチーニョによると、同社の2017/18年度(4-3月)砂糖きび圧搾高は12月末時点で2220万6000トンになり、前年同期から15.2%増加した。イールドが前年を1.1%上回る79.5トン。高イールドや砂糖きび1トンあたりの糖分含有量(TRS)が7.3%増えて139.8キログラムとなったこと、サンパウロ市にある製糖会社Usina Boa Vistaとの合併完了が圧搾増加に寄与したという。
砂糖生産は前年から8.2%増えて140万7000トンとなった。エタノール生産に関すると、無水が22.4%増えて4億8700万リットル、含水は73.1%増加の4億6600万リットル。
Posted by 直 2/9/18 - 10:01
ブラジルBiosevの10-12月期砂糖きび圧搾、前年から7%増加
[砂糖]
仏商品会社ルイ・ドレフュスのブラジル子会社Biosevによると、同社の2017年10-12月期砂糖きび圧搾高は640万トンと、前年から18.7%減少した。マットグロッソ・ド・スル州では多雨の影響で32.7%落ち込んだという。イールドが70.7トンで、前年の73.4トンを下回った。砂糖きび1トンあたりの糖分含有量(TRS)は前年の133.7キログラムから135.6キログラムに増加した。
圧搾は2017/18年度最初の9ヶ月間で2910万1000トンになり、前年との比較にすると0.1%減少となった。4-6月期時点での前年比プラスから、7−9月期は僅かにも減少である。ただ、地域別に増加した製糖所もあり、まちまちだったという。イールドは80.2トンで、前年の79.5トンから改善。TRSが130.9キログラムから131.9キログラムに増加した。
10-12月期の砂糖生産は前年から29.2%落ち込んで32万5000トンとなった。エタノールが前年比1.4%減の3億500万リットル。砂糖とエタノールともに2017/18年度に入って初めての前年割れである。砂糖生産に向けた砂糖きびの割り当て比率が39.8%で、前年の47.8%から下がった。年初から9ヶ月間で砂糖生産は前年を1.7%下回る178万1000トン、エタノールは7.7%増えて11億4000万リットルとなった。
Biosevは、2017/18年度の砂糖きび圧搾高見通しを3150万-3350万トンで据え置いた。TRSの予想レンジが129.0-131.0キログラムで、これも修正なしである。
Posted by 直 2/9/18 - 10:00
17/18年アルゼンチン大豆生産見通し、一段の下方修正・BA取引所
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所は8日付クロップレポートで、アルゼンチンの2017/18年度大豆生産見通しを5000万トンと、従来の5100万トンから100万トン引き下げた。前週の報告で300万トン引き下げてから、一段と下方修正した格好になる。この1週間北西部だけ降雨がみられ、乾燥高温が生育やイールドに響くとの見方を示した。最新予測は前年比にして750万トンの減少になるという。
Posted by 直 2/9/18 - 08:21
2017/18年アルゼンチンコーン生産見通し、200万トン下方修正
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所は8日付クロップレポートで、2017/18年度コーン生産見通しを従来の4100万トンから3900万トンに200万トン引き下げたことを発表した。乾燥画背景にある。作付は完了し、早くに作付を終えたコーンは不安定な状況の中で登熟期にあり、北部や南部でイールドへの影響が懸念されることを指摘した。
Posted by 直 2/9/18 - 08:20
8日のOPECバスケット価格は62.69ドルと前日から1.61ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/8 (木) | 62.69 | ↓1.61 |
2/7 (水) | 64.30 | ↓0.53 |
2/6 (火) | 64.83 | ↓0.87 |
2/5 (月) | 65.70 | ↓1.35 |
2/2 (金) | 67.05 | ↑0.22 |
Posted by 松 2/9/18 - 03:13
2/9(金)の予定
[カレンダー]
経済指標
・12月卸売在庫・在庫率 (10:00)
エネルギー
・北米稼動リグ(掘削機)数 (13:00)
農産物
・ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
・CFTC建玉報告 (15:30)
納会日
・コーヒー 3月限OP 納会
Posted by 松 2/9/18 - 03:12
2018年02月08日(木)
債券:小反発、失業保険申請件数減少など嫌気も株価急落で買い
[場況]
債券は小反発。朝方発表された失業保険申請件数の減少、午後には30年債入札結果が低調だったのを嫌気しながら、取引終盤に米株式相場の急落を背景に安全資産を求めた買いの展開になった。夜間取引でまず買いが先行しながら、10年債利回りが2.80%まで低下してから買いも細り、通常取引では上昇。一方、5日に付けた2014年1月以来の高水準である2.88%まで上がったところで一服となった。取引終盤は株価をにらんで低下が進んだ。
Posted by 直 2/8/18 - 17:47
FX:円高、株価の急落受けて安全資産としての買い集まる
[場況]
ドル/円:108.74、ユーロ/ドル:1.2247、ユーロ/円:133.18 (NY17:00)
為替は円高が進行。株価の急落を受けて投資家のリスク回避志向が改めて強まる中、安全資産としての円に買いが集まった。ドル/円は東京では109円台前半での推移、午後からは買い意欲が強まり、ロンドンでは109円台後半まで値を切り上げてのもみ合いとなった。NYに入ると株価の下落につれて売り圧力が強まり、108円台後半まで一気に値を下げる展開。昼からは売りも一服となったものの、109円をやや割り込んだあたりでの上値の重い展開が続いた。
ユーロ/ドルは東京では1.22ドル台後半の比較的狭いレンジ内での推移、ロンドン勢が入ってくると売り圧力が強まり、1.22ドル台前半まで一気に値を下げた。NY朝には1.23ドルに迫るまで買い戻されたものの、その後は再び売りに押される展開。午後遅くには1.22ドル台半ばで値動きも落ち着いた。ユーロ/円は東京では買いが優勢、午後には134円台後半まで値を伸ばした。ロンドンに入ると売り圧力が強まり、134円台前半まで値を下げての推移、NYでは株価の下落につれて売りが加速、133円を割り込むまで一気に値を崩した。午後には一旦買い戻しが集まったが、遅くには再び133円割れを試す展開となった。
Posted by 松 2/8/18 - 17:23
大豆:反発、アルゼンチン天候懸念や大豆粕上昇が支援
[場況]
CBOT大豆3月限終値:987-3/4↑4-3/4
シカゴ大豆は反発。アルゼンチンの天候懸念、大豆粕の上昇が買いを支援し、USDA需給報告の期末在庫の上方修正でも買いの流れを維持する格好となった。3月限は夜間取引で売り買いが交錯し、下落の場面もあった。しかし、前日安値を割り込むまで下げてから買いが集まり、プラス圏に上昇。そのまま980セント台後半に上がり、通常取引でも引き続き堅調に推移した。需給報告の発表に続いていったん売りが膨らみ、980セントを割り込む下落となったが、すぐに下値で買いが集まり、一気に990セント台に上昇。996-0セントと1月31日以来の水準まで上昇し、取引終盤は980セント台後半で推移した。
Posted by 直 2/8/18 - 17:21
コーン:小幅高、週間輸出成約高やブラジル生産見通し下支え
[場況]
CBOTコーン3月限終値:365-3/4↑0-1/2
シカゴコーンは小幅高。朝方発表された週間輸出成約高が予想レンジの上限だったことやブラジルCONABの生産見通し下方修正が下支えになった。USDA需給報告の期末在庫下方修正もプラスに作用したが、上値で売りが台頭し、値上がりは限定的だった。3月限は夜間取引でやや売りが優勢となって小安くなってから、朝方に買いに転じて上昇が進んだ。通常取引に入っても引き続き小じっかりだった。需給報告の発表後買いに弾みが付き、367-3/4セントと2017年10月25日以来の高値を付けて一服。その後は前日終値をやや上回る水準で推移した。
Posted by 直 2/8/18 - 17:17
小麦:反落、買われ過ぎの感から利食い売りに押される
[場況]
CBOT小麦3月限終値:456-1/4↓4-1/4
シカゴ小麦は反落。買われ過ぎの感から利食い売りに押される展開となった。3月限は夜間取引でまず買いが集まり460セント台半ばに上昇したが、464-1/2セントと2017年10月9日以来の高値を更新して一服。間もなくして値を消し、前日終値を下回ってさらに450セント台に下落が進んだ。通常取引に入って下げ渋る場面があったものの、売り圧力が強く、その後に改めて弱含んだ。USDA需給報告を消化しながら、発表後に451-1/4セントまで下落してからやや買いもあって下げ幅縮小となった。
Posted by 直 2/8/18 - 17:11
株式:大幅続落、金利上昇観測背景に改めて売りが加速
[場況]
ダウ工業平均:23,860.46↓1,032.89
S&P500:2,581.00↓100.66
NASDAQ:6,777.16↓274.82
NY株式は大幅続落、長期金利の上昇が続くとの見方が改めて材料視される中で売りが加速、ダウ工業平均とS&P500種は終値ベースでの高値からの下落率が10%を超え、価格調整局面に入ってきた。ダウ平均寄り付きから売りが先行行、中盤にかけて一気に値を崩す展開となった。昼過ぎには一旦売りも一服となる場面も見られたものの、反発は早々に息切れ。引けにかけては改めて売りが加速、下げ幅は再び1,000ポイントを超えるまでに拡大した。
セクター別では、再びほぼ全てのセクターが下落する状況、中でも金融株や半導体、保険、バイオテクノロジー、通信などが大きく値を下げた。一方金鉱株や公益は比較的小幅な下落にとどまった。ダウ銘柄も30種全てが下落、中でもアメリカン・エクスプレス(AXP)やインテル(INTC)、キャタピラー(CAT)、ホーム・デポ(HD)、ゼネラル・エレクトリック(GE)、マイクロソフト(MSFT)、トラベラーズ(TRV)の7銘柄は5%を超える大幅な下げとなった。
Posted by 松 2/8/18 - 16:57
天然ガス:小幅反落、朝方まで買い先行もその後売りに押される
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:2.697↓0.005
NY天然ガスは小幅反落。朝方まではポジション整理の買い戻しが先行したものの、その後は徐々に売り押し戻される展開となった。在庫統計は予想をやや上回る取り崩しとなったが、特に材料視されなかった。3月限は夜間取引では買いが優勢、朝方には2.70ドル台半ばまで値を伸ばした。通常取引開始後は流れが一転、ジリジリと下値を切り下げる格好となり、在庫統計発表後には2.70ドルの節目まで下げ幅を拡大。その後は売りも一服となったものの、押し目で積極的に買いを入れる向きもない。引けにかけては再び売りが優勢となり、2.270ドルを割り込んで取引を終了した。
Posted by 松 2/8/18 - 14:55
石油製品:暖房油中心に続落、原油の下げが重石に
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.7650↓0.0010
暖房油3月限:1.9213↓0.0100
NY石油製品は暖房油を中心に続落。相場は夜間取引から売り買いが交錯、方向感なく上下に振れる展開。ガソリンはプラス圏で推移する場面も多く見られたが、暖房油は比較的上値が重く、ややマイナス圏に入ったあたりを中心とした値動きとなった。中盤にかけては原油の下落につれて売りが優勢となり、午後にはマイナス圏での上値の重い展開が続いた。
Posted by 松 2/8/18 - 14:49
原油:続落、米シェールオイルの増加観測が引き続き売り誘う
[場況]
NYMEX原油3月限終値:61.15↓0.64
NY原油は続落。米シェールオイル生産の増加観測が引き続き大きな重石となる中、ポジション整理の売りが相場を主導する展開となった。3月限は夜間取引から売りが優勢、61ドル台前半まで値を切り下げての推移となった。朝方からは買い意欲が強まり、通常取引開始後は小幅ながらもプラス圏を回復したものの、早々に息切れ。中盤にかけては改めて売りが加速、60ドル台後半まで一気に下げ幅を拡大した。昼からは売りも一服となったが、押し目で積極的に買いを入れる向きもなく61ドルをやや上回るまで下げ幅を縮小するのが精一杯だった。
Posted by 松 2/8/18 - 14:48
賃金や物価上昇待ってからの利上げを支持・カシュカリ総裁
[要人発言]
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は8日に開かれた対話型集会で、雇用をさらに伸ばし賃金や物価の上昇が進むのを待ってから利上げを行うことに支持を示した。カシュカリ総裁は2017年に米連邦公開市場委員会(FOMC)のメンバーを務め、3月と6月、12月の利上げ決定時に金利据え置きを主張し、反対票を投じていた。この日のイベントでは、労働力への復帰ムードが高まっているなど情勢が改善していながら、賃金の上昇が鈍いと指摘。利上げによって経済を冷やすことはないと述べた。
2日に発表された1月の雇用統計で、時間当たり賃金の上昇が進んだことについて、賃金上昇の兆候との見方を示した。一方で労働時間が減少したことを挙げ、顕著な統計といい難いとコメント。また、減税が賃金や雇用を押し上げるかもしれないと述べた。どの程度の効果があるか判断するのは尚早としながらも、減税効果に楽観的な空気が強まったことを認識し、心理的なインパクトにつながる可能性を示唆した。
Posted by 直 2/8/18 - 14:45
金:反発、米株が大きく値を崩す中で安全資産の買い集まる
[場況]
COMEX金4月限終値:1,319.0↑4.4
NY金は反発。米株が再び大きく値を崩す中、安全資産としての需要がしっかりと相場を押し上げる展開となった。4月限は夜間取引では前日終値を中心に、方向感なくもみ合う展開。朝方には売りが優勢となり、1,310ドルを割り込む場面も見られた。通常取引開始後は一転して買い意欲が強まり、1,310ドル台後半まで値を回復。その後しばらくは伸び悩む格好となったものの、昼過ぎには改めて買いが加速、1,320ドル台前半まで一気に上げ幅を拡大した。
Posted by 松 2/8/18 - 13:58
コーヒー:反落、レアル安が重石となる中でテクニカルな売り膨らむ
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:122.85↓0.45
NYコーヒーは反落。対ドルでのブラジルレアルの下落が重石となる中、前2日の上昇の反動もあってテクニカルな売りが膨らんだ。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。朝方からは買い意欲が強まりあっさりとプラス転換、NYに入ると124セント台まで値を伸ばしたものの、それ以上の動きは見られず。中盤以降は売りに押し戻される格好となり、再びマイナス圏まで値を下げての推移となった。
Posted by 松 2/8/18 - 13:47
インド政府、砂糖価格下落抑制に向け製糖所の販売制限を計画
[砂糖]
インド政府が国内の砂糖価格下落抑制に向けて、製糖所の販売制限を計画していると報じられた。政府関係者によると、計画では2月末時点での製糖所の砂糖在庫を前月の83%、3月末時点で86%にとどめることを義務付ける。インド政府は価格対策として、6日に輸入関税を50%から100%に引き上げも決めていた。
Posted by 直 2/8/18 - 13:39
砂糖:反落、需給見通しの弱さが改めて売り呼び込む
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:13.58↓0.42
NY砂糖は反落。対ドルでのブラジルレアルの下落が重石となる中、需給見通しの弱さが改めて売を呼び込む展開となった。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。NYに入ると小幅ながらプラス圏まで買い戻されたものの、早々に息切れ。その後は改めて売り圧力が強まる格好となり、最後は13.50セント台まで下げ幅を拡大して取引を終了した。
Posted by 松 2/8/18 - 13:17
30年債入札、応札倍率は2.26
[金融・経済]
30年債入札
出所:米財務省、単位100万ドル
30年債 | 応札額 | 発行額 | 応札倍率 | 前回(1/11) |
合計 | 36108.4 | 16000.0 | 2.26 | 2.74 |
競争入札分 | 36091.8 | 15983.4 | 2.26 | 2.74 |
顧客注文比率(外国中銀含む) | 61.15% | 71.49% | ||
最高落札利回り(配分比率) | 3.121% | (10.65%) | 2.867% |
Posted by 直 2/8/18 - 13:13
USDA需給:砂糖在庫は前月から小幅引き上げ、食用消費下方修正
[砂糖]
USDA需給報告・砂糖
出所:米農務省、NY12:00発表、単位1,000トン
砂糖 | 17/18年 | 修正 | 前年比 | 16/17年 | 修正 | 15/16年 |
生産 | 9230 | ↓ 82 | ↑ 2.91% | 8969 | →0 | 8989 |
ビート糖 | 5219 | ↓ 38 | ↑ 2.27% | 5103 | →0 | 5119 |
砂糖きび糖 | 4011 | ↓ 44 | ↑ 3.75% | 3866 | →0 | 3870 |
輸入 | 3316 | →0 | ↑ 2.22% | 3244 | →0 | 3341 |
>輸入枠内 | 1788 | →0 | ↑ 10.99% | 1611 | →0 | 1620 |
食用消費 | 12325 | ↓ 75 | ↑ 1.84% | 12102 | ↓ 25 | 11881 |
期末在庫 | 1842 | ↑ 18 | ↓1.81% | 1876 | ↑ 25 | 2054 |
在庫率 | 14.64% | ↑ 0.23 | - | 15.14% | ↑ 0.23 | 16.99% |
Posted by 松 2/8/18 - 12:28
USDA需給:世界在庫は小麦、コーン、大豆共に前月から引き下げ
[穀物・大豆]
USDA需給報告・世界
出所:米農務省、NY12:00発表、単位100万トン
17/18年 | 修正 | 前年比 | 市場予想 | 16/17年 | |
小麦 | |||||
生産 | 758.25 | ↑ 1.24 | ↑ 1.04% | - | 750.44 |
消費 | 744.79 | ↑ 3.09 | ↑ 0.73% | - | 739.37 |
期末在庫 | 266.10 | ↓ 1.92 | ↑ 5.33% | 267.80 | 252.64 |
コーン | |||||
生産 | 1041.73 | ↓ 2.83 | ↓3.18% | - | 1075.97 |
消費 | 1068.41 | ↑ 1.68 | ↑ 0.68% | - | 1061.17 |
期末在庫 | 203.09 | ↓ 3.48 | ↓11.61% | 204.30 | 229.76 |
大豆 | |||||
生産 | 346.92 | ↓ 1.65 | ↓1.25% | - | 351.32 |
消費 | 343.20 | ↓ 1.27 | ↑ 3.96% | - | 330.14 |
期末在庫 | 98.14 | ↓ 0.43 | ↑ 2.08% | 98.60 | 96.14 |
Posted by 松 2/8/18 - 12:26
USDA需給:国内在庫はコーンが引き下げ、小麦と大豆は引き上げ
[穀物・大豆]
USDA需給報告
出所:米農務省、NY12:00発表、単位:100万ブッシェル、イールドはブッシェル/エーカー
小麦 | 17/18年 | 修正 | 前年比 | 市場予想 | 16/17年 |
>イールド | 46.3 | →0.0 | ↓12.14% | 52.7 | |
>生産 | 1741 | →0 | ↓24.60% | - | 2309 |
期末在庫 | 1009 | ↑ 20 | ↓14.56% | 993 | 1181 |
コーン | 17/18年 | 修正 | 前年比 | 市場予想 | 16/17年 |
>イールド | 176.6 | →0.0 | ↑ 1.15% | - | 174.6 |
>生産 | 14604 | →0 | ↓3.59% | - | 15148 |
期末在庫 | 2352 | ↓ 125 | ↑ 2.57% | 2467 | 2293 |
大豆 | 17/18年 | 修正 | 前年比 | 市場予想 | 16/17年 |
>イールド | 49.1 | →0.0 | ↓5.58% | - | 52.0 |
>生産 | 4392 | →0 | ↑ 2.23% | - | 4296 |
期末在庫 | 530 | ↑ 60 | ↑ 75.50% | 492 | 302 |
Posted by 松 2/8/18 - 12:22
天然ガス在庫は1,190億立方フィートの取り崩し 、予想上回る
[エネルギー]
天然ガス在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位10億立方フィート
天然ガス在庫 | 2月2日 | 前週比 | 市場予想 | 前年比 | 過去5年平均比 |
全米(48州) | 2078 | ↓ 119 | ↓ 116 | ↓18.80% | ↓16.61% |
Posted by 松 2/8/18 - 11:31
17/18年EU軟質小麦生産推定、4870万トンの上方修正・COCERAL
[穀物・大豆]
欧州の穀物輸出組合COCERALは、欧州連合(EU)の2017/18年度軟質小麦生産推定を1億4253万6000トンと、昨年12月時点での1億4204万9000トンから4870万トン、0.3%引き上げた。前年との比較にして5.2%の増加。EUで最大のフランスを3705万1000トンから3720万6000トンに上方修正し、2番目に生産規模の大きいドイツは2442万3000トンで据え置いた。一方、英国は1487万4000トンと、従来の1504万3000トンから下方修正。
EUのコーン生産推定は6142万3000トンから6096万トンに引き下げた。前年比で0.3%増加。ただ、最大のフランスが1450万4000トンで修正なし、ルーマニアやハンガリーもそれぞれ969万トン、682万5000トンと従来推定を維持した。
Posted by 直 2/8/18 - 10:49
輸出成約高:コーンは前週から小幅減、小麦と大豆は増加
[穀物・大豆]
USDA輸出成約高
出所:米農務省、NY8:30発表、単位1,000トン
2/1/18 | 今年度 | 次年度 | 合計 | 前週比 | 市場予想 | |
小麦 | 393.4 | 22.1 | 415.5 | ↑43.7% | 200.0 〜500.0 | |
コーン | 1769.6 | 0.0 | 1769.6 | ↓6.0% | 1300.0 〜1900.0 | |
大豆 | 743.2 | 8.4 | 751.6 | ↑83.5% | 400.0 〜800.0 | |
大豆ミール | 160.8 | 0.0 | 160.8 | ↓65.6% | 150.0 〜450.0 | |
大豆油 | 7.8 | 0.0 | 7.8 | ↓86.7% | 8.0 〜35.0 |
Posted by 松 2/8/18 - 09:08
ブラジルIBGE、大豆生産推定を小幅引き上げ、コーン引き下げ
[穀物・大豆]
ブラジルIBGE農産物生産推定
出所:ブラジル地理統計局(IBGE) 、単位:1,000トン
2018年 | 生産 | 前月からの修正 | 前年比 | イールド |
大豆 | 112433.1 | ↑0.15% | ↓2.22% | 3253 |
コーン | 85772.6 | - | ↓13.84% | 5172 |
>メインクロップ | 26487.9 | ↓0.34% | ↓14.73% | 5015 |
>サブクロップ | 59284.7 | - | ↓13.43% | 5246 |
小麦 | 6127.4 | - | ↑44.46% | 2668 |
Posted by 松 2/8/18 - 08:57
ブラジルIBGE、2018年砂糖きび生産推定を前年比2.43%減と推定
[砂糖]
ブラジルIBGE砂糖きび生産推定
出所:ブラジル地理統計局(IBGE) 、単位:1,000トン
2018年 | 生産 | 前月からの修正 | 前年比 | イールド |
砂糖きび | 671124.8 | - | ↓2.43% | 73978 |
Posted by 松 2/8/18 - 08:56
ブラジルIBGE、2018年コーヒー生産推定を前年比14.92%増と推定
[コーヒー]
ブラジルIBGEコーヒー生産推定
出所:ブラジル地理統計局(IBGE)、 単位:1,000袋(60kg)
2018年 | 生産 | 前月からの修正 | 前年比 | イールド |
コーヒー | 53182.2 | ↓0.01% | ↑14.92% | 28.22 |
Posted by 松 2/8/18 - 08:55
失業保険新規申請件数は22.1万件に減少、市場予想も下回る
[経済指標]
失業保険新規申請件数
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000件
2月3日 | 前週比 | 1月27日 | 市場予想 | ||
新規申請件数 | 221.00 | ↓ 9.00 | 230.00 | 234.00 | |
4週平均 | 224.50 | ↓ 10.00 | 234.50 | - | |
継続受給件数 | 1923.00 | NA |
Posted by 直 2/8/18 - 08:34
ロシアの金及び外貨準備高は前週から30億ドル減少
[メタル]
ロシア中銀が8日に発表した週次データによると、同国の金及び外貨準備高は2月2日時点で4,498ドルと、前週から30億ドル減少した。年初の4,327億ドルからは、171億ドルの増加となる。
Posted by 松 2/8/18 - 08:33
1月インドネシア・ランプン州コーヒー輸出、5ヶ月連続減少
[コーヒー]
インドネシアの主要コーヒー生産地であるランプン州の州政府データによると、1月のコーヒー輸出は3343トンと、前年同月の1万1510トンから71%落ち込んだ。これで5ヶ月連続減少になる。
Posted by 直 2/8/18 - 08:32
12月ウガンダコーヒー輸出、悪天候の影響で前年比9%減少
[コーヒー]
ウガンダコーヒー開発局(UCDA)によると、同国の2017年12月コーヒー輸出は38万6217袋と、前年同月から9%減少した。主要生産地である中部を中心に悪天候に見舞われ、生産に影響したのが背景にあり、UCDAによる44万袋への増加予想に反しての前年比マイナスでもある。輸出は金額ベースでも17%ダウン。1月の輸出は38万袋と見通しており、前年同月から6%の減少になる。
Posted by 直 2/8/18 - 08:27
ブラジルCONAB、大豆生産推定前月から引き上げ、コーン引き下げ
[穀物・大豆]
ブラジル商品供給公社(CONAB)生産推定
出所:ブラジル農務省商品供給公社(CONAB)、単位1,000トン
17/18年度 | 生産 | 前月からの修正 | 前年比 | イールド |
大豆 | 111558.6 | ↑1.01% | ↓2.21% | 3185 |
コーン | 88006.7 | ↓4.70% | ↓10.05% | 5358 |
小麦 | 4263.5 | →0.00% | ↓36.62% | 2225 |
小麦(18/19年度) | 4657.0 | - | ↑ 9.23% | 2431 |
Posted by 松 2/8/18 - 08:22
1月ベトナムコーヒー輸出、前月から26.8%増加・税関局
[コーヒー]
ベトナム税関局によると、1月のコーヒー輸出は20万745トンとなり、前月から26.8%増加した。前年同月の比較では43.5%の増加になり、統計局の推定17万5000トンも上回った。
Posted by 直 2/8/18 - 08:15
7日のOPECバスケット価格は64.30ドルと前日から0.53ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/7 (水) | 64.30 | ↓0.53 |
2/6 (火) | 64.83 | ↓0.87 |
2/5 (月) | 65.70 | ↓1.35 |
2/2 (金) | 67.05 | ↑0.22 |
2/1 (木) | 66.83 | ↑0.55 |
Posted by 松 2/8/18 - 03:34
2/8(木)の予定
[カレンダー]
経済指標
・失業保険新規申請件数 (08:30)
・30年債入札 (13:00)
エネルギー
・EIA天然ガス在庫統計 (10:30)
農産物
・ブラジル農産物生産推定
・USDA輸出成約高 (08:30)
・USDA需給報告 (12:00)
・USDA需給報告・世界 (12:00)
Posted by 松 2/8/18 - 03:29
2018年02月07日(水)
債券:続落、10年債入札結果や上院指導部の予算方針合意で売り
[場況]
債券は続落。10年債の入札結果が振るわず、また米上院の両党指導部が2年間の予算方針で合意したと伝わり、売り圧力が強まった。夜間取引では買いの展開になり、1年債利回りは2.7%台半ばまで低下。しかし、通常取引に入って買いも細って戻していき、午後に前日の水準を超えた。さらに入札結果、予算方針合意と続いて売りが進み、2.86%まで上がった。
Posted by 直 2/7/18 - 17:28
FX:円高ユーロ安、株が再び値を下げる中でリスク回避の動き加速
[場況]
ドル/円:109.32、ユーロ/ドル:1.2263、ユーロ/円:134.06 (NY17:00)
為替は円高ユーロ安が進行。長期金利の上昇を嫌気する形で株価が再び値を下げる中で投資家のリスク回避の動きが加速、安全資産としての円に買いが集まる一方でユーロは大きく売られた。ドル/円は東京から売りが先行、ロンドン朝には一時109円を割り込むまで値を下げる場面も見られた。その後は一転して買い意欲が強まり、109円台前半まで値を回復、NYに入ると株高の進行につれて109円台半ばまで値を伸ばしたものの、それ以上の動きは見られず。午後遅くには株が下落に転じるのにつれて売りが膨らみ、109円前半まで値を下げた。
ユーロ/℃rは東京では1.23ドル台後半での小動き、ロンドンに入ると売りが優勢となり、1.23ドル台半ばまで値を下げた。NYにはいると改めて売り圧力が強まり、昼過ぎには1.22ドル台半ばまで下げ幅を拡大。その後は売りも一服となったが、安値近辺で上値の重い展開が続いた。ユーロ/円は東京から売りが先行、ロンドンに入ると135円を割り込むまでに値を下げた。NYに入っても下落の流れは止まらず、昼過ぎには134円を割り込むまで下げ幅を拡大。その後は買い戻しが集まったものの、午後遅くには再び売りが優勢となった。
Posted by 松 2/7/18 - 17:20
大豆:反落、USDA需給報告控えて様子見の中ポジション調整の売り
[場況]
CBOT大豆3月限終値:983-0↓3-1/4
シカゴ大豆は反落。USDA需給報告の発表を8日に控え様子見の空気が強まる中、取引終盤にポジション調整の売りが出た。3月限は夜間取引で買いが先行し、990セント台に上昇。一時、993-3/4セントと1日以来の高値を付けた。しかし、朝方には買いのペースも鈍り、前日終値を挟んで上下する展開にシフトした。通常取引でももみ合いながら、取引終盤に売りに押されて下げに転じた。
Posted by 直 2/7/18 - 16:58
コーン:続伸、前日の買いの流れを引き継ぐ
[場況]
CBOTコーン3月限終値:365-1/4↑1-3/4
シカゴコーンは続伸。前日の買いの流れを引き継いだ。小麦の上昇につれた買いもあって、3月限は夜間取引から堅調な値動き。通常取引に入り360セント台半ばまで上昇してからいったん買いにブレーキがかかり、値を消した。しかし、前日の終値を下回ったところですぐに買いが入り、改めて小じっかりとなり、365-3/4セントと2017年10月26日以来の高値を付けた。取引終盤は高値圏でもみ合った。
Posted by 直 2/7/18 - 16:54
天然ガス在庫は1,163億立方フィートの取り崩し予想
[エネルギー]
天然ガス在庫統計市場予想
8日 NY10:30発表、単位10億立方フィート、ダウジョーンズ社集計
予想平均 | 予想レンジ | ||
天然ガス在庫 | ↓ 116.3 | ↓ 129.0 〜 ↓ 109.0 | |
>前週 | ↓ 99.0 | ||
>前年 | ↓ 152.0 | ||
>過去5年平均 | ↓ 143.0 |
Posted by 松 2/7/18 - 16:53
株式:反落、午前中買い先行もその後長期金利の上昇を嫌気
[場況]
ダウ工業平均:24,893.35↓9.42
S&P500:2681.66↓13.48
NASDAQ:7,051.98↓63.90
NY株式は反落。午前中まではしっかりと買いが先行する展開となったものの、その後は長期金利の上昇が改めて嫌気される中で売り圧力が強まった。ダウ平均は寄り付き後しばらく上下に不安定に振れる展開、その後買い意欲が強まり、300ポイント以上大きく値を伸ばした。しかし昼前には買いも一服となり、その後ジリジリと売りに押し戻される展開。ナスダックやS&P500がマイナスに転じる中でもプラス圏を維持しての推移が続いていたが、引け間際にまとまった売りが出ると、マイナス転落して取引を終了した。
セクター別では、金融株や通信、運輸株が上昇した一方、半導体や金鉱株、エネルギー関連は下落が目立った。ダウ銘柄ではボーイング(BA)が2.11%上昇したほか、ウォルマート(WMT)とユナイテッド・テクノロジーズ(UTX)も1%を超える上昇。一方アップル(AAPL)は2.15%の下落、マイクロソフト(MSFT)やエクソン・モービル(XOM)、ダウデュポン(DWDP)も下げが目立った。
Posted by 松 2/7/18 - 16:51
小麦:続伸、米主要生産地の乾燥懸念から買い進む
[場況]
CBOT小麦3月限終値:460-1/2↑14-1/4
シカゴ小麦は続伸。米主要生産地の乾燥懸念から買いが進んだ。3月限は夜間取引から買いが先行し、440セント台後半でしっかりの値動きとなった。朝方には450セント台に上がり、通常取引に入ってさらに上昇幅を拡大。460セントを超え、461-3/4セントと2017年10月9日以来の高値を付けた。いったん伸び悩んでも、買いはしっかりと続き、最後は本日の高値近くで引けた。
Posted by 直 2/7/18 - 16:51
ブラジルコーヒー輸出:7日現在20.30万袋と前月を7.4%下回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
2月7日 | 2月累計 | 前月(1/8) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 28.286 | 203.009 | 219.251 | ↓7.4% | ↓27.3% |
>アラビカ種 | 22.254 | 188.435 | 197.331 | ↓4.5% | ↓28.2% |
>ロブスタ種 | 0.000 | 0.000 | 1.598 | - | - |
>インスタント | 6.032 | 14.574 | 20.322 | ↓28.3% | ↓8.8% |
Posted by 松 2/7/18 - 15:05
12月消費者信用残高は前月から184.5億ドル増加、予想は下回る
[経済指標]
消費者信用残高
出所:連邦準備制度理事会(FRB)、NY15:00発表、季節調整値、単位10億ドル、年率換算
17年12月 | 前月比 | (年率) | 17年11月 | 市場予想 | |
消費者信用残高 | 3840.95 | ↑18.45 | ↑5.8% | ↑31.02 | ↑20.00 |
>回転(Revolving) | 1027.90 | ↑5.11 | ↑6.0% | ↑11.04 | |
>非回転(Nonrevolving) | 2813.05 | ↑13.34 | ↑5.7% | ↑19.98 |
Posted by 松 2/7/18 - 15:02
天然ガス:反落、弱気の天気予報が重石となる中で売り膨らむ
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:2.702↓0.057
NY天然ガスは反落。目先平年以上の気温が続くとの弱気の天気予報を受け、暖房需要の伸び悩み観測が改めて売りを呼び込む展開となった。3月限は夜間取引ではポジション整理の買い戻しが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでの推移が続いたが、早朝からは売りに押される格好となり、マイナス転落。通常取引開始後も売りの勢いは衰えず、中盤には2.70ドルを割り込むまで値を下げた。昼からは買い戻しが集まり2.70ドル台前半まで値を戻したものの、それ以上の動きは見られず。最後は改めて売り圧力が強まった。
Posted by 松 2/7/18 - 14:58
石油製品:続落、弱気の在庫統計受けて売りが加速
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.7660↓0.0392
暖房油3月限:1.9313↓0.0538
NY石油製品は続落。在庫統計でガソリン、留出油共に大幅積み増しになるという弱気のサプライズを受け、売りが加速した。相場は夜間取引から買いが先行、ロンドンあたりから暖房油は売りに押されマイナス転落したものの、ガソリンは底堅く推移した。在庫統計発表後は一転して売り一色の展開となり、大きく下げ幅を拡大。午後には売りも一服となったが、最後まで上値は重いままだった。
Posted by 松 2/7/18 - 14:52
原油:大幅続落、対ユーロでのドル高や弱気の在庫統計嫌気
[場況]
NYMEX原油3月限終値:61.79↓1.60
NY原油は大幅続落。対ユーロを中心にドル高が進んだことが重石となる中、在庫統計で在庫の積み増し継続が確認されたことや、石油生産が前週から大幅に増加したことを手掛かりに売り圧力が強まった。3月限は夜間取引では買いが優勢の場面も見られたが、ロンドン時間に入ると売りに押されマイナス転落。通常取引開始後は再びプラス圏まで買い戻されたものの、在庫統計発表後は売り一色の展開となり、昼過ぎには61ドル台半ばまで一気に値を崩した。その後は売りも一服、引け間際には買い戻しが優勢となり僅かに下げ幅を縮小して取引を終了した。
Posted by 松 2/7/18 - 14:51
金:続落、長期金利の上昇嫌気し投機的な売り膨らむ
[場況]
COMEX金4月限終値:1,314.6↓14.9
NY金は続落。株価が当面の底値をつけたとの見方から安全資産としての需要が後退する中、長期金利が改めて上昇基調を強めてきたことを嫌気する形で投機的な売りが膨らんだ。4月限は夜間取引では買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでの推移が続いたものの、早朝には売り膨らみマイナス転落。通常取引開始後しばらくは1,320ドル台半ばから後半の水準で上値の重い展開、中盤以降は改めて売り圧力が強まる格好となり、最後は1,320ドルを割り込んで取引を終了した。
Posted by 松 2/7/18 - 14:01
コーヒー:小幅続伸、前日の流れ継いだ買い戻しが相場を主導
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:123.30↑0.45
NYコーヒーは小幅続伸。需給面で新たな材料に欠ける中、日中を通じて前日の流れを継いだポジション整理の買い戻しが相場を主導する展開となった。3月限は夜間の時間帯は前日終値近辺の狭いレンジ内でもみ合う展開、朝方からは徐々に買い意欲が強まり、NYに入ると123セント台後半まで値を伸ばした。その後は買いも一服、中盤以降はやや上値の重い状態が続いたが、最後までプラス圏は維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 2/7/18 - 14:00
砂糖:反発、材料難の中でこれまでの流れ継いだ買い戻し集まる
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:14.00↑0.16
NY砂糖は反発。需給面で特に新たな材料は出てこなかったが、これまでの流れを継いだテクニカルな買い戻しが相場を主導した。3月限は夜間の取引開始からしばらくは売りが先行したものの、その後一旦して買い意欲が強まる展開。NYに入ると早々にプラス圏を回復、そのまま14セントの節目まで一気に値を伸ばした。中盤以降は買いも一服となったものの、大きく売りに押し戻されることもなく、最後まで高値圏を維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 2/7/18 - 13:32
印マハラシュトラ州政府、価格対策で砂糖の買い取りを計画
[砂糖]
インドのマハラシュトラ州政府が、砂糖価格の下落を抑えるために州内で生産された砂糖の25%買い取りを計画していると報じられた。政府高官はロイターに対し、政府の砂糖購入によって地元製糖所の砂糖きび農家への返済に貢献するとコメント。ただ、計画は次回の政府会議で承認が必要ともいう。
ただ、ロイターによると、業界ではコスト面から計画に懐疑的な向きもある。西インド製糖所協会(WISMA)のマハラシュトラ州の2017/18年度砂糖生産見通しが800万トンで、前年からほぼ2倍増。WISMAのプレジデントは、このうち25%の200万トンを買い取るには10億ドル近く必要と指摘した。別の関係者は、政府がそれほど多額の予算を組めるのは難しいとの見方を示した。このほか、政府が購入した砂糖が市場に送られるまでの保管は製糖所の負担になることも懸念要素という。
Posted by 直 2/7/18 - 13:16
10年債入札、応札倍率は2.34、最高利回りは2.811%
[金融・経済]
10年債入札
出所:米財務省、単位100万ドル
10年債 | 応札額 | 発行額 | 応札倍率 | 前回(1/10) |
合計 | 56132.0 | 24000.0 | 2.34 | 2.69 |
競争入札分 | 56088.7 | 23956.7 | 2.34 | 2.69 |
顧客注文比率(外国中銀含む) | 67.49% | 71.42% | ||
最高落札利回り(配分比率) | 2.811% | (5.76%) | 2.579% |
Posted by 松 2/7/18 - 13:04
2017/18年度世界コーヒー生産見通し、15万袋上方修正・ICO
[コーヒー]
世界コーヒー機関(ICO)は月次市場レポートで、世界の2017/18年(10-9月)のコーヒー生産が1億5893万袋になると見通し、前月時点で見越していた1億5878万袋から15万袋と僅かに引き上げた。初回予測の1億5868万6000袋から2回連続の上方修正でもある。前年比にして0.8%増加。
2017/18年度のアラビカ種生産見通しを9731万8000袋から9884万3000袋に引き上げた。前回の引き下げ幅を上回る修正であり、初回見通しの9753万3000袋も上回る。ただ、2016/17年度の推定を9842万4000袋から1億217万4000袋に引き上げたため、前年比にして3.3%減少と従来よりも大きなマイナス幅である。ロブスタ種に関すると、2016/17年度を5927万袋から5552万袋に下方修正、2017/18年度には6008万7000袋に増加予想だが、従来の6146万2000袋から引き下げ、初回予測の6115万3000袋も下回る。
地域別に、最も規模の大きい南米の生産見通しを前年比4.9%減の7143万5000袋で据え置き、アフリカとメキシコ・中米も従来予測を維持した。しかし、アジア・オセアニアを4749万2000袋から4764万2000袋に上方修正。前年から5.6%増加で、ベトナムとインドがそれぞれ11.6%、12.3%増え、インドネシアの6%減少相殺するという。
2017/18年度の世界消費は1億5895万3000袋とみており、従来の1億5759万7000袋からやや引き上げた。ただ、2016/17年度を1億5506万1000袋から1億5738万2000袋に上方修正。この結果、2017/18年度に生産が消費を2万2000袋下回り、118万3000袋上回る見通しだったのが2年ぶりの供給不足に転じる見方にシフトした。、
Posted by 直 2/7/18 - 12:57
ブラジルMT州大豆生産見通し3097.6万トン、2回連続の上方修正
[穀物・大豆]
ブラジル・マットグロッソ州の農業経済研究所(IMEA)は2月5日付けレポートで、同州の2017/18年度大豆生産3次見通しを3097万6082トンと、昨年11月時点での3060万1588トンから1.2%引き上げた。5月に発表した初回予測の3058万702トンから2回連続の上方修正になる。ただ、前年に記録した過去最高の3127万1827トンに比べると1.0%の減少。
イールドを54.12袋から54.78袋に上方修正した。収穫が始まり、状況に基づいての修正という。ただ、北東部と南東部は上方修正、西部や北部中央は上方修正と地域間でまちまちとも指摘。週のイールドは前年に比べて1.1%低下になる。作付を前年比0.2%減の942万4685ヘクタールで据え置いた。
Posted by 直 2/7/18 - 12:34
17/18年ブラジルMT州コーン生産、初回見通しから上方修正
[穀物・大豆]
ブラジル・マットグロッソ州の農業経済研究所(IMEA)は2月5日付けレポートで、同州の2017/18年度コーン生産が2540万4498トンになるとの見通しを示した。昨年11月に発表した初回予測の2474万1947トンから引き上げ、作付の上方修正が背景にある。ただ、前年比にすると16.57%の減少である。
作付推定を前年比5.9%減の446万207ヘクタールと、424万8765ヘクタールから引き上げた。ここ数ヶ月間で価格がやや持ち直したことを指摘。ただ、生産コストが高いことや天候見通しの不透明感で設備投資削減の可能性があるという。この結果、イールドは97.06袋から94.9袋に下方修正、前年を11.4%下回る。
Posted by 直 2/7/18 - 12:33
EIA在庫:原油は189.5万バレルの積み増し、国内生産が大幅増
[エネルギー]
EIA石油在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位1,000バレル
2月2日現在 | 前週比 | 市場予想 | API発表(前日) | ||
原油在庫 | 420254 | ↑ 1895 | ↑ 2500 | ↓ 1050 | |
ガソリン在庫 | 245474 | ↑ 3414 | ↑ 664 | ↓ 227 | |
留出油在庫 | 141826 | ↑ 3926 | ↓ 1091 | ↑ 4552 | |
製油所稼働率 | 92.52% | ↑ 4.41 | ↓ 0.23 | - | |
原油輸入 | 7892 | ↓ 538 | - | - |
Posted by 松 2/7/18 - 11:54
17/18年中国コーン生産推定上方修正、前年からは1.7%減少
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)アタシェによると、中国の2017/18年度(10-9月)のコーン生産推定は2億1589万1000トンと、従来の2億1000万トンから上方修正となった。前年比で1.7%減少。中国政府のデータで作付が3544万5000ヘクタールと、前年から3.6%ダウン。イールドは平均並みだったという。黒竜江省では記録的なイールドとなり、品質も高かった一方、北部や揚子江周辺の生産地域では降雨の影響で品質が落ち、カビの被害もあったと伝わっている。
2017/18年度の国内消費は2億4200万トンの見通しで、従来の2億3800万トンからやや引き上げられた。前年との比較にすると4.3%増加。輸入が150万トンから350万トンに上方修正となり、前年を42.1%上回る。
2017/18年度(7-6月)小麦生産見通しは前年比0.9%増の1億3000万トンで据え置きとなった。一方、小麦輸入は300万トンから400万トンに上方修正。ただ、前年からは9.3%の減少である。
Posted by 直 2/7/18 - 11:20
17/18年ブラジル大豆生産見通し、4%上方修正・USDAアタシェ
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)アタシェによると、ブラジルの2017/18年度大豆生産見通しは1億1250万トンと、従来の1億700万トンから4%上方修正となった。前年に記録した過去最高の1億1410万トンから1.4%減少。作付推定が3470万ヘクタールから3500万ヘクタールに引き上げられ、前年比で2.8%の増加になる。採算面で大豆の栽培に最も意欲的なことが背景にあると指摘。生産コストの減少、国内外の需要も寄与しているという。ただ、南部の天候要因からイールドが前年を下回り、生産は作付増加でも減少の見通しになる。
2017/18年度の輸出見通しが6400万トンから6500万トンに引き上げとなった。ただ、前年に比べると4.8%の減少で、輸出向けの大豆不足、国内消費が堅調なことによる。圧搾が前年比2.4%増の4億3500万トンで修正なし。国内消費は前年から2.3%増えて4715万トンになる見通しで据え置きとなった。2017/18年度の期末在庫は105万500トンから246万5000トンに上方修正。一方、2016/17年度の推定が495万5000トンから186万5000トンに引き下げとなったため、2017/18年度に在庫増加の見方にシフトである。
Posted by 直 2/7/18 - 11:03
17/18年度ロシア穀物輸出見通し、4277.5万トンで過去最高・FAO
[穀物・大豆]
国連食糧農業機関(FAO)によると、ロシアの2017/18年度(7-6月)穀物輸出が4277万5000トンと過去最高を記録する見通しとなった。前年比で17%増加、過去5年平均の2867万7000トンを50%近く上回る。このうち小麦が3500万トンで、やはり過去最高の見通し。
他国による高品質小麦の供給不足を背景に、ロシア産の需要が高まっているためと指摘した。特に、エジプトは黒海周辺国からの輸入についてたんぱく質の含有率を11.5%から12.5%に引き上げ、ウクライナ産などよりもロシア産に有利とコメント。このほか、ロシア政府がシベリア、ウラル地方など遠方からの小麦の鉄道輸送に対し補償金を設けているともいう。コーンの輸出見通しは前年比10%増の550万トン。
Posted by 直 2/7/18 - 08:47
MBA住宅ローン申請指数は前週から0.70%上昇
[経済指標]
住宅ローン申請指数
出所:米モーゲージ・バンカーズ協会(MBA)、NY7:00発表、季節調整値
2月2日 | 前週比 | 前年比 | 1月26日 | |
総合指数 | 416.3 | ↑0.70% | ↑5.77% | ↓2.59% |
新規購入指数 | 255.4 | ↓0.04% | ↑9.29% | ↓3.37% |
借り換え指数 | 1299.3 | ↑0.88% | ↑1.79% | ↓2.85% |
一般ローン | 523.4 | ↑1.24% | ↑10.47% | ↓0.60% |
政府系ローン | 235.8 | ↓1.17% | ↓7.89% | ↓8.83% |
30年固定金利 | 4.50% | ↑0.09 | ↑0.15 | ↑0.05 |
15年固定金利 | 3.92% | ↑0.07 | ↑0.37 | ↑0.04 |
5年変動金利(ARM) | 3.77% | ↓0.02 | ↑0.38 | ↑0.09 |
Posted by 松 2/7/18 - 07:02
ブラジルの1月フレックス車販売は前月から13.63%減少、ANFAVEA
[エタノール]
ブラジル自動車製造業協会(ANFAVEA)が発表した月報によると、ガソリンとアルコール燃料を併用できるフレックス車の1月の国内販売台数は15万4,302台と、前月比で13.63%減少した。前年同月比では21.40%の増加となる。ガソリン車の販売は5,938台と前月から15.01%減少、前年比では26.93%の増加となった
Posted by 松 2/7/18 - 05:00
6日のOPECバスケット価格は64.83ドルと前日から0.87ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/6 (火) | 64.83 | ↓0.87 |
2/5 (月) | 65.70 | ↓1.35 |
2/2 (金) | 67.05 | ↑0.22 |
2/1 (木) | 66.83 | ↑0.55 |
1/31 (水) | 66.28 | ↓0.32 |
Posted by 松 2/7/18 - 04:59
2/7(水)の予定
[カレンダー]
経済指標
・住宅ローン申請指数 (07:00)
・10年債入札 (13:00)
・12月消費者信用残高 (15:00)
エネルギー
・EIA石油在庫統計 (10:30)
Posted by 松 2/7/18 - 04:57
【 過去の記事へ 】