2019年10月07日(月)
全米平均ガソリン小売価格は前週から0.3セント上昇
[エネルギー]
ガソリン・ディーゼル小売価格
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY17:00発表、単位セント/ガロン
10月7日 | 前週比 | 前年比 | |
レギュラーガソリン全米平均 | ¢264.5 | ↑0.3 | ↓25.8 |
ディーゼル燃料全米平均 | ¢304.7 | ↓1.9 | ↓33.8 |
Posted by 松 10/7/19 - 17:58
FX:ドル高。米中貿易交渉睨んで不安定に推移も午後にはドル買い
[場況]
ドル/円:107.24、ユーロ/ドル:1.0969、ユーロ/円:117.63 (NY17:00)
為替はドル高が進行。米中貿易交渉の再開を前に様々な思惑が交錯、ドルを中心に不安定な展開が続いたが、NY午後には交渉進展への期待が高まる中でドルに買いが集まった。ドル/円は東京では売りが優勢、106円台後半まで値を切り下げてのもみ合いとなった。ロンドンに入っても新たな動きは見られず、NYに入ると一転して買いが優勢となり、107円台を回復した。午後には中国による部分合意の呼びかけを受けて買いが加速、107円台半ばまで一気に上げ幅を拡大。その後は買いも一服となったものの、107円台前半の水準は維持したままでの推移が続いた。
ユーロ/ドルは東京朝に買いが先行する場面も見られたものの、早々に売りに押し戻される展開。ロンドンに入ると一段と売り圧力が強まり、1.0960ドルまで値を下げた。その後は一転して買い意欲が強まり、NYに入ると1.10ドルの節目を試すまでしっかりと反発。買い一巡後もしばらくは高値圏を維持していたが、昼前からは売りに押される格好となり、1.09ドル台後半まで値を切り下げた。ユーロ/円は東京では117円台前半で、やや上値の重い展開。ロンドンに入ると一旦は売りに押されたが、その後は一転して買い意欲が強まり、117円台半ばまで値を戻した。NYに入ってからも買いの勢いは衰えず、午後には118円台をうかがう水準まで上げ幅を拡大。その後は買いも一服、ジリジリと値を切り下げる格好となった。
Posted by 松 10/7/19 - 17:34
債券:下落、注目イベント目白押しで様子見の中持ち高調整の売り
[場況]
債券は下落。今週は物価指標や前月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、国債入札、また米中貿易協議など注目イベントが目白押しで、様子見の空気が強まる中、やや持ち高調整の売りに押された。夜間取引には前週末の買いの流れを再開する形で10年債利回りは低下。9月上旬以来の低水準である1.50%を試す場面もあったが、一巡して売りが膨らみ上昇に転じた。通常取引では1.5%台後半まで上がった。
Posted by 直 10/7/19 - 17:22
大豆:小幅安、テクニカルな売りもUSDAへの輸出成約報告下支え
[場況]
CBOT大豆11月限終値:915-1/4↓1-0
シカゴ大豆は小幅安。ややテクニカルな売りが出た一方で、USDAに中国向けと仕向け先不明の輸出成約報告があったことが下支えになり下げは限られた。夜間取引にまず買いが入り、11月限は920セント近くまで上がって早々に伸び悩んだ。朝方には前週末の終値を挟んで上下に振れる展開。通常取引では910セント台前半まで下落した。その後断続的に買いもみられ、何度かプラス圏に持ち直すなどもみ合いながら、最後は小安く引けた。
Posted by 直 10/7/19 - 16:58
コーン:反発、降霜や降雪予報背景に影響懸念から買い入る
[場況]
CBOTコーン12月限終値:387-0↑2-1/4
シカゴコーンは反発。主要生産地の一部で降霜や降雪の予報が出ており、作柄への影響懸念から買いが入った。夜間取引に買いが進み、12月限は380Z台後半に上昇した。朝方に伸び悩んでも、買いの流れは継続。このため、通常取引に入って小じっかりの値動きを続けた。
Posted by 直 10/7/19 - 16:55
小麦:小幅安、引き続き決め手材料欠けテクニカルな売り買い交錯
[場況]
CBOT小麦12月限終値:489-1/4↓1-1/4
シカゴ小麦は小幅安。引き続き決め手材料に欠け、テクニカルな売り買いが交錯した。夜間取引に買いが進み、12月限は強含んだが、一巡して値を消していった。朝方には前週末の終値水準でもみ合い。通常取引開始後も490セントを割り込むまで下落の場面をみてから小幅高に転じるなど方向感に定まらない値動きが続き、最後は小安く引けた。
Posted by 直 10/7/19 - 16:51
ブラジルコーヒー輸出:7日現在7.80万袋と前月を18.0%下回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
10月7日 | 10月累計 | 前月(9/6) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 60.691 | 78.031 | 95.156 | ↓18.0% | ↓73.1% |
>アラビカ種 | 53.804 | 70.941 | 79.383 | ↓10.6% | ↓72.9% |
>ロブスタ種 | 6.887 | 6.887 | 12.852 | ↓46.4% | ↓45.7% |
>インスタント | 0.000 | 0.203 | 2.921 | ↓93.1% | ↓98.4% |
Posted by 松 10/7/19 - 16:47
株式:反落、米中貿易交渉に対する先行き不透明感が売り誘う
[場況]
ダウ工業平均:26,478.02↓95.70
S&P500:2,938.79↓13.22
NASDAQ:7,956.29↓26.18
NY株式は反落。米中貿易交渉に対する先行き不透明感が重石となる中、先週後半の反動もあって投機的な売りに押される展開となった。ダウ平均は寄り付きでは売りが先行、早々に100ポイント以上値を下げた。中盤にかけては買い意欲が強まり、プラス圏を回復。午後には中国が貿易交渉に関して、部分合意の容易があると米国側に伝えたことを明らかにしたことを受けて買いが加速、上げ幅を拡大したものの、早々に息切れ。引けにかけては改めて売りに押し戻される格好となり、マイナス転落して取引を終了した。
セクター別では、通信株が上昇した以外、ほぼ全てのセクターが下落。中でもエネルギーや金鉱株、保険、半導体、生活必需品などの下げが目立った。ダウ銘柄では、ユナイテッド・ヘルス(UNH)が0.66%の上昇となったほか、ベライゾン(VZ)、シスコ・システムズ(CSCO)、ウォルト・ディズノー(DIS)もしっかりの展開となった。一方でスリーエム(MMM)は1.48%の下落、エクソン・モービル(XOM)やトラベラーズ(TRV)、コカコーラ(KO)、IBM(IBM)も1$を超える下落となった。
Posted by 松 10/7/19 - 16:43
USDAクロップ:大豆作柄はやや悪化、収穫は14%が終了
[穀物・大豆]
USDAクロップレポート・大豆
出所:米農務省、NY16:00発表
10月6日現在
大豆作柄 | - 不良 - | やや不良 | 平年並み | - やや良- | -- 良 -- |
主要18州平均 | 4% | 11% | 32% | 45% | 8% |
前週 | 3% | 10% | 32% | 46% | 9% |
前年 | 3% | 7% | 22% | 49% | 19% |
大豆落葉進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 72% | 55% | 90% | 87% |
大豆収穫進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 14% | 7% | 31% | 34% |
Posted by 松 10/7/19 - 16:12
USDAクロップ:コーン作柄は前週からやや悪化、収穫は15%終了
[穀物・大豆]
USDAクロップレポート・コーン
出所:米農務省、NY16:00発表
10月6日現在
コーン作柄 | - 不良 - | やや不良 | 平年並み | - やや良- | -- 良 -- |
主要18州平均 | 4% | 11% | 29% | 45% | 11% |
前週 | 4% | 10% | 29% | 46% | 11% |
前年 | 4% | 8% | 20% | 47% | 21% |
コーンデント進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 93% | 88% | 100% | 99% |
コーン成熟進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 58% | 43% | 92% | 85% |
コーン収穫進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 15% | 11% | 33% | 27% |
Posted by 松 10/7/19 - 16:10
USDAクロップ:冬小麦作付は52%が終了、ほぼ平年どおりのペース
[穀物・大豆]
USDAクロップレポート・小麦
出所:米農務省、NY16:00発表
冬小麦作付進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 52% | 39% | 55% | 53% |
冬小麦発芽進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 26% | 11% | 28% | 26% |
春小麦収穫進捗率 | 10月6日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要6州平均 | 91% | 90% | 100% | 99% |
Posted by 松 10/7/19 - 16:08
天然ガス:反落、季節的な需要の落ち込みが改めて売り誘う
[場況]
NYMEX天然ガス11月限終値:2.303↓0.049
NY天然ガスは反落。季節的な需要の落ち込みが改めて材料視される中、日中を通じて売りが相場を主導する展開となった。11月限は夜間取引から売りがゆうせい 、2.30ドル台前半までレンジを切り下げての推移が続いた。通常取引開始後には一旦2.30ドルを割り込むまで値を崩したものの、この水準では買い意欲も強く、しっかりと下げ止まり。中盤には2.30ドル台半ばまで買いが集まる場面も見られたが、プラス転換するには至らず。引けにかけては改めて売りが加速、2.30ドル割れを試す格好で取引を終了した。
Posted by 松 10/7/19 - 15:25
石油製品:ガソリンが小幅反落の一方、暖房油は小幅続伸
[場況]
RBOBガソリン11月限:1.5694↓0.0040
暖房油11月限:1.9033↑0.0088
NY石油製品はガソリンが小幅反落となる一方、暖房油は小幅続伸。相場は夜間取引では早朝にかけて徐々に買い意欲が強まる展開。通常取引開始後は原油の上昇につれて改めて買いが加速、大きく上げ幅を拡大した。その後は買いも一服、昼からは一転して売りに押される展開。暖房油はかろうじてプラス圏を維持して終了したが、ガソリンは小幅ながらマイナス転落した。
Posted by 松 10/7/19 - 15:18
利下げ継続支持、どの程度必要かは不明・ミネアポリス連銀総裁
[要人発言]
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は7日のイベントで、利下げ継続に支持を示した。世界景気の減速や企業投資が弱含んでいること、インフレ率が当局の目標の2%を下回っていることをリスク要素と指摘。景気を支援するべきであり、ブレーキをかける時でないとし、向こう数ヶ月間経済指標を見守るという。ただ、どの程度の引き下げが必要かは現時点で不明と述べた。
景気が後退局面に入った際に、金利が低すぎて景気の刺激余地が限られようになった場合についての質問に対し、量的緩和を再び実施するのが可能とした。以前の活用時以上に効果をもたらすことにも自信を示した。
カシュカリ総裁は今年のFOMC代理メンバーの1人であり、2020年に投票権を持つことになる。米連邦公開市場委員会(FOMC)の次回会合は10月29-30日に開催の予定。
Posted by 直 10/7/19 - 15:11
原油:小幅反落、中盤まで買い先行もその後大きく売りに押される
[場況]
NYMEX原油11月限終値:52.75↓0.06
NY原油は小幅反落。中盤までは投機的な買いがしっかりと相場を押し上げる展開となったものの、最後はドル高の進行が重石となる中で売りに押し戻された。11月限は夜間取引から買いが先行、朝方には53ドル台半ばまで値を切り上げての推移となった。通常取引開始後には一旦売りに押し戻されたものの、その後改めて買い意欲が強まり、中盤には54ドル台まで上げ幅を拡大。買い一巡後もしばらくは高値圏での推移が続いたが、昼からは一転して売り一色の展開となり、最後は小幅ながらもマイナス転落して取引を終了した。
Posted by 松 10/7/19 - 15:07
8月消費者信用残高は前月から179.0億ドル増加、予想上回る
[経済指標]
消費者信用残高
出所:連邦準備制度理事会(FRB)、NY15:00発表、季節調整値、単位10億ドル、年率換算
19年8月 | 前月比 | (年率) | 19年7月 | 市場予想 | |
消費者信用残高 | 4140.51 | ↑17.90 | ↑5.2% | ↑23.05 | ↑13.30 |
>回転(Revolving) | 1078.64 | ↓1.94 | ↓2.2% | ↑9.36 | |
>非回転(Nonrevolving) | 3061.87 | ↑19.84 | ↑7.8% | ↑13.69 |
Posted by 松 10/7/19 - 15:04
金:続落、米中貿易協議の再開控え安全資産の需要が後退
[場況]
COMEX金12月限終値:1,504.4↓8.5
NY金は続落。米中の貿易協議が10日から再開することが正式発表される中、交渉が進展するとの期待が高まる中で安全資産としての需要が後退、投機的な売りに押される展開となった。12月限は夜間の取引開始時には買いが優勢となる場面も見られたものの、ロンドン時間に入ると一転して売り圧力が強まる展開。通常取引開始後には1,500ドルの節目割れを試すまでに値を切り下げた。中盤には一旦買い戻しが集まったものの、プラス転換することなく息切れ。その後は再び上値が重くなった。
Posted by 松 10/7/19 - 13:56
コーヒー:続落、レアル安重石となる中で手仕舞い売りが加速
[場況]
ICE-USコーヒー12月限終値:97.00↓2.00
NYコーヒーは続落。対ドルでのブラジルレアルの下落が重石となる中、先週金曜の流れを継いだポジション整理の売りが相場を主導した。12月限は夜間の取引開始後しばらくはややプラス圏に入ったあたりを中心としたもみ合いが続いたが、早朝からは売り圧力が強まり、97セントを割り込むまで下げ幅を拡大。NYに入ると一転して買い意欲が強まりプラス圏まで値を戻したものの、早々に息切れ。中盤以降は改めて売り圧力が強まり、最後は日中安値を更新する形で取引を終了した。
Posted by 松 10/7/19 - 13:22
砂糖:反落、レアル安重石となる中で手仕舞い売り膨らむ
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.52↓0.24
NY砂糖は反落。需給面で新たな材料が出たわけではなかったが、対ドルでのブラジルレアル安の進行が重石となる中、ポジション整理の売りが膨らんだ。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。NYに入ると改めて売り圧力が強まり、中盤には12.31セントの安値まで一気に下げ幅を拡大。引けにかけては買い戻しが集まったものの、反発は限定的なものにとどまった。
Posted by 松 10/7/19 - 13:16
輸出検証高:小麦は前週から減少、コーンと大豆は増加
[穀物・大豆]
USDA輸出検証高
出所:米農務省、NY11:00発表、単位1,000トン
10月3日 | 前週比 | 前年比 | 期初来 | 前年比 | 市場予想 | ||
小麦 | 385.3 | ↓23.4% | ↓14.1% | 8906.7 | ↑20.9% | 400.2 〜598.9 | |
コーン | 466.5 | ↑10.6% | ↓67.9% | 2018.8 | ↓65.8% | 500.4 〜701.1 | |
大豆 | 1039.0 | ↑5.3% | ↑70.7% | 4193.5 | ↑17.1% | 901.1 〜1399.2 |
Posted by 松 10/7/19 - 12:16
2019/20年度ウクライナ穀物輸出、4日時点で1425.9万トン
[穀物・大豆]
ウクライナの農務省によると、2019/20年度(7-6月)穀物輸出は4日時点で1425万9000トンとなった。このうち小麦が900万トン、コーンは220万トンで、それぞれ前年同期を355万トン、69万200トン上回る。
Posted by 直 10/7/19 - 11:01
19/20年豪州砂糖生産見通し下方修正、前年から4.8%減少
[砂糖]
米農務省(USDA)アタシェによると、オーストラリアの2019/20年度砂糖生産見通しは450万トンと、従来の490万トンから下方修正された。前年比では、4.8%の減少となる。乾燥の影響による砂糖きびの不作が背景にある。砂糖きびの砂糖きび栽培面積が40万ヘクタールから37万5000ヘクタール、生産は3400万トンから3100万トンに引き下げられた。それぞれ1.3%減少、4.6%減少。
2019/20年度の砂糖輸出は380万トンから350万トンに引き下げで、この結果、従来の前年比横ばい予想から7.9%減少になる。期末在庫が9万トンから10万5000トンに上方修正、前年から31.3%増加。
Posted by 直 10/7/19 - 10:53
19/20年タイ砂糖生産見通し、前年比7.1%減少
[砂糖]
米農務省(USDA)アタシェによると、タイの2019/20年度砂糖生産見通しは1354万トンと、従来の1390万トンから下方修正された。前年比にして7.1%減少。分げつ期や伸長期に平均以下の降雨に見舞われたことで、砂糖きびのイールドが平均を下回り、生産も下向くと指摘。砂糖きびの生産見通しは1億2750万トンから1億2410万トンに下方修正となり、前年との比較で6%減少する。
2019/20年度の砂糖輸出見通しは1190万トンから1050万トンに引き下げとなった。このうち粗糖が670万トンから650万トン、精製糖は520万トンから400万トンにそれぞれ下方修正。ただ、前年の推定も1150万トンから930万トンに下方修正のため、前年から増加の見方には変わらず、粗糖と精製糖いずれも前年比プラスである。期末在庫は640万1000トンから1002万2000トンに上方修正、前年と比べると4.8%の増加になる。。
Posted by 直 10/7/19 - 10:52
中国向けと仕向け先不明で大豆輸出成約報告・USDA
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)は7日、民間業者から中国向けで19万8000トン、仕向け先不明で24万トンの2019/20年度産大豆輸出成約報告を受けたことを発表した。USDAは輸出業者に対し、10万トン以上の成約について翌日までの報告を義務付けている。
Posted by 直 10/7/19 - 09:04
19/20年度アルゼンチン大豆生産据え置き、前年から4.2%減少
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)アタシェによると、アルゼンチンの2019/20年度大豆生産見通しは5300万トンで据え置きとなった。前年から4.2%減少。作付は前年比横ばいの1800万ヘクタールで、20万ヘクタール上方修正。しかし、イールドが前年の平均以上だったのからより平均的な水準に戻り、生産が前年比マイナスになるという。
2019/20年度の輸出は800万トンの予想で、従来の1250万トンから大きく引き下げとなった。アルゼンチン産需要の減少が背景にあり、前年からは24.5%落ち込む。期末在庫が967万6000トンから1071万4000トンに上方修正、、前年と同水準の見通しである。
Posted by 直 10/7/19 - 08:26
19/20年ブラジル大豆生産、前年比6.5%増加見通し・USDAアタシェ
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)アタシェによると、ブラジルの2019/20年度大豆生産は1億2350万トンと、前年から6.5%増加の見通しで、従来の1億2400万トンから修正となった。作付が3700万ヘクタールから3650万ヘクタールに修正。大豆はほかの作物に比べて流動性が安定しているものの、マージンがタイトになってきていることや、アフリカ豚コレラに絡む中国の輸入需要、米中貿易摩擦を巡る不透明感から農家が増産に慎重と指摘した。
19/20年度の国内消費見通しは4650万トンから4675万トンに修正、前年から2.2%の増加になる。圧搾が前年比2.1%増の4400万トンで据え置き。輸出も7500万トンの従来予想から変わらず、前年との比較で10.3%増加する。期末在庫は680万5000トンの見通しで、250万トンの上方修正、前年からは40.2%の積み増しになる。
Posted by 直 10/7/19 - 08:25
4日のOPECバスケット価格は58.59ドルと前日から0.63ドル上昇
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
10/4 (金) | 58.59 | ↑0.63 |
10/3 (木) | 57.96 | ↓0.76 |
10/2 (水) | 58.72 | ↓0.93 |
10/1 (火) | 59.65 | ↓1.44 |
9/30 (月) | 61.09 | ↓1.42 |
Posted by 松 10/7/19 - 07:12
10/7(月)の予定
[カレンダー]
経済指標
・8月消費者信用残高 (15:00)
エネルギー
・ガソリン・ディーゼル小売価格 (17:00)
農産物
・USDA輸出検証高 (11:00)
・USDAクロップレポート (16:00)
Posted by 松 10/7/19 - 07:10
2019年10月04日(金)
ブラジル・サンパウロ州無水アルコール価格は前週から1.17%上昇
[エタノール]
ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
出所:サンパウロ州立大Cepea、単位:ブラジルレアル/リットル
期間 | 無水アルコール | 前週比 | 前年比 | 含水アルコール | 前週比 | 前年比 |
9/30〜 10/4 | 1.9405 | ↑ 1.17% | ↑ 1.10% | 1.7686 | ↑ 1.23% | ↓ 1.16% |
9/23〜 9/27 | 1.9180 | ↑ 2.43% | ↑ 3.17% | 1.7471 | ↑ 1.46% | ↑ 2.16% |
9/16〜 9/20 | 1.8725 | ↑ 1.52% | ↑ 2.13% | 1.7219 | ↑ 1.64% | ↑ 2.20% |
9/9〜 9/13 | 1.8445 | ↓ 2.30% | ↑ 0.70% | 1.6941 | ↓ 0.53% | ↑ 1.81% |
Posted by 松 10/4/19 - 17:44
債券:ほぼ横ばい、雇用統計消化しながら売り買い交錯
[場況]
債券はほぼ横ばい。朝方発表された雇用統計を消化しながら売り買い交錯となった。9月の非農業部門雇用数が予想以下の増加だったが、7月と8月は上方修正で、また失業率の低下の一方、賃金上昇一服など強弱まちまちの内容だったのが背景にある。このため、統計発表後にまず売りが膨らみ、10年債利回りは1.5%台半ばまで上昇してから、買いが集まり下げに転じた。午後には一段と下がり、前日のレンジ下限を下抜け。1.50%と9月上旬以来の低水準を更新した後、終盤にかけて戻した。
Posted by 直 10/4/19 - 17:34
FX:ユーロ高、雇用統計好感し株が上昇する中でユーロが買われる
[場況]
ドル/円:106.89、ユーロ/ドル:1.0975、ユーロ/円:117.31 (NY17:00)
為替はユーロ高が進行。雇用統計の結果を受けて米株が大きく上昇、投資家のリスク志向が強まる中でユーロに買いが集まった。ドル/円は東京では106円台後半で、やや上値の重い展開、ロンドンに入ってもジリジリと値を切り下げる状態が続いた。NYでは雇用統計発表後に上下に激しく振れた後、107円台前半まで上げ幅を拡大。中盤にかけては売りに押され107円を割り込むまで反落。午後からは106円台後半でのもみ合いが続いた。
ユーロ/ドルは東京からロンドンにかけて、1.09ドル台後半のレンジ内で方向感なく上下を繰り返す展開。NYでは雇用統計の発表を受けて大きく上下に振れたものの、その後は結局1.09ドル台後半の水準に逆戻り。中盤以降は徐々に値動きも落ち着きを取り戻した。ユーロ/円は東京やロンドンでは117円台前半のレンジ内での推移。NYでは雇用統計の発表を受けて買いが集まり、ややレンジを切り上げてのもみ合いが続いた。
Posted by 松 10/4/19 - 17:32
大豆:反発、来週のUSDA需給報告などにらみポジション調整の買い
[場況]
CBOT大豆11月限終値:916-1/4↑4-1/2
シカゴ大豆は反発。来週のUSDA需給報告発表や米中貿易協議をにらみながら、テクニカルな買いが集まった。夜間取引にはやや売りの展開となり、11月限は下落、910セントを割り込む場面もあった。しかし、通常取引入って買いが優勢となり、上昇に転じた。ピッチも速まり、取引終盤には920セントを上抜け。921-1/4セントと7月22日以来の高値を付けて一服となった。
Posted by 直 10/4/19 - 17:01
コーン:下落、材料難でテクニカルな売りの展開
[場況]
CBOTコーン12月限終値:384-3/4↓4-0
シカゴコーンは下落。材料難でテクニカルな売りの展開となった。夜間取引に売りが膨らみ、12月限は下落。朝方に下げ幅を縮める場面があったが、通常取引開始時に前日の終値水準まで戻してから改めて売りが進み、値を下げた。取引終盤に380セント台前半まで下落した。
Posted by 直 10/4/19 - 16:58
小麦:上昇、週末を前にテクニカルに着目して買い入る
[場況]
CBOT小麦12月限終値:490-1/2↑1-3/4
シカゴ小麦は上昇。材料難でもみ合いの場面もあったが、週末を前にテクニカルに着目して買いが入った。夜間取引にまず売りが進み、12月限は480セント台半ばに下落して一服。上昇に転じ、490セントを超えてから再び売りに押されマイナス圏に値を下げた。通常取引に入って買いが集まり小じっかりとし、490セント前後での推移となった。
Posted by 直 10/4/19 - 16:54
ブラジルコーヒー輸出:4日現在1.73万袋と前月を77.7%下回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
10月4日 | 10月累計 | 前月(9/5) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 0.203 | 17.340 | 77.923 | ↓77.7% | ↓92.0% |
>アラビカ種 | 0.000 | 17.137 | 69.676 | ↓75.4% | ↓91.5% |
>ロブスタ種 | 0.000 | 0.000 | 7.333 | - | - |
>インスタント | 0.203 | 0.203 | 0.914 | ↓77.8% | ↓97.6% |
Posted by 松 10/4/19 - 16:51
株式:大幅続伸、雇用統計での賃金の低下受け利下げ期待高まる
[場況]
ダウ工業平均:26,573.72↑372.68
S&P500:2,952.01↑41.38
NASDAQ:7,982.47↑110.21
NY株式は大幅続伸。朝方発表された9月の雇用統計は、失業率が1969年以来の低水準にまで低下する一方、非農業雇用数は予想以下の伸びにとどまるという、強弱入り混じる内容。一方では時間あたり賃金が予想外の低下になり、FRBの追加利下げに対するハードルが低くなったとの見方が投機的な買いを呼び込んだ。ダウ平均は寄り付きから大きく買いが先行、早々に100ポイント以上値を伸ばす格好となった。その後も買いの勢いは衰えず、途中ポジション調整の売りに押されることもなく値上がりを続け、最後は300ポイント台後半まで上げ幅を拡大した。
セクター別では、ほぼ全てのセクターが上昇、中でも金鉱株や保険、銀行株、半導体などの状況が目立った。ダウ銘柄は、30銘柄全てが上昇。アップル(AAPL)が2.80%の上昇となったほか、メルク(MRK)やトラベラーズ(TRV)、JPモルガン・チェース(JPM)、ユナイテッド・ヘルス(UNH)の上昇も2%を超えた。
Posted by 松 10/4/19 - 16:48
8月の米国金輸入は前月から31.26%増加、商務省
[メタル]
米商務省が4日に発表した貿易収支によると、8月の金輸入は7,794.039キログラムと、前月の5,937.906キログラムから31.26%増加した。前年同月の6,041.999キログラムからは29.00%の増加となる。年初来の累計では3万3,265.601キログラムと、前年同期の4万4,737.0.83キログラムを25.64%下回っている。
Posted by 松 10/4/19 - 16:42
8月の米コーヒー輸入、前月から3.7%増加
[コーヒー]
米商務省が4日に発表した 8月の貿易収支によると、コーヒー輸入は10万4465トン (約174万袋)となった。前月の10万7300トン (約167万袋)から3.7%増加した。
Posted by 直 10/4/19 - 16:34
8月の米大豆輸出、前月から34%増加
[穀物・大豆]
米商務省が4日に発表した8月の貿易収支によると、大豆輸出は493万1169トンと前月から34.0%増加した。また、大豆ミールが80万6359トンで、12.5%の増加。一方、大豆油は5.0%減少して7万5108トンとなった。
Posted by 直 10/4/19 - 16:33
8月の米コーン輸出前月から2%減少、小麦は32.3%増加
[穀物・大豆]
米商務省が4日に発表した8月の貿易収支によると、コーン輸出は282万5045トンと前月から2.0%減少した。一方、小麦輸出は257万1064トンになり、32.3%増加した。。
Posted by 直 10/4/19 - 16:33
CFTC建玉報告
[CFTC建玉報告]
CFTC建玉報告
出所:米商品先物取引委員会(CFTC)、NY15:30発表
10月1日 現在、 先物 + オプション サマリー
大口トレーダー(ノン・コマーシャル) | ネット・ポジション | 前週比 |
NYMEX-原油 | △ 421102 | ▼ 33965 |
NEMEX-RBOBガソリン | ▼ 4915 | ▼ 2071 |
NYMEX-暖房油 | △ 53199 | ▼ 5306 |
NYMEX-天然ガス | ▼ 121304 | △ 164 |
COMEX-金 | △ 301501 | ▼ 56464 |
_ | ||
CBOT-小麦 | ▼ 562 | ▼ 3374 |
CBOT-コーン | ▼ 73358 | △ 37044 |
CBOT-大豆 | △ 27316 | △ 35649 |
ICE US-粗糖 | ▼ 126542 | △ 49516 |
ICE US-コーヒー | ▼ 29795 | △ 1137 |
_ | ||
IMM-日本円 | △ 13461 | △ 1267 |
IMM-ユーロFX | ▼ 78997 | ▼ 6475 |
CBOT-DJIA (x5) | △ 45759 | ▼ 508 |
CME-S&P 500 | △ 8817 | ▼ 370 |
Posted by 松 10/4/19 - 15:34
天然ガス:続伸、前日の流れ継いだポジション整理の買い先行
[場況]
NYMEX天然ガス11月限終値:2.352↑0.023
NY天然ガスは続伸。需給面で新たな強気材料が出た訳ではなかったが、前日の流れを継いだポジション整理の買い戻しがしっかりと相場を押し上げた。11月限は夜間取引では買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでのもみ合いとなった、早朝からは一転して売り圧力が強まり、通常取引開始時には2.30ドルを大きく割り込むまで反落。その後は改めて買いが加速、昼前には2.40ドル台に迫るまで一気に値を回復した。昼過ぎには売りも一服、引けにかけては売りが優勢となったが、プラス圏は維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 10/4/19 - 15:13
石油製品:続伸、株や原油の上昇好感して投機的な買い集まる
[場況]
RBOBガソリン11月限:1.5734↑0.0175
暖房油11月限:1.8945↑0.0185
NY石油製品は続伸。株や原油の上昇を好感、投機的な買いが集まった。相場は夜間取引から買い優勢、ややプラス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。朝方からは改めて騰勢を強める格好となり、通常取引開始後には大きく上げ幅を拡大。その後は一転して売りに押し戻される格好となったものの、プラス圏はしっかりと維持して下げ止まり。最後は再び買い意欲が強まった。
Posted by 松 10/4/19 - 15:07
原油:小幅反発、FRBの追加利下げ期待支えに株の上昇につれ高
[場況]
NYMEX原油11月限終値:52.81↑0.36
NY原油は小幅反発。雇用統計で非農業雇用数や時間当たり賃金が弱気の内容となり、FRBの追加利下げ期待が高まる中、株高の進行につれて投機的な買いが相場を主導した。11月限は夜間取引から買いが優勢、52ドル台後半まで値を切り上げての推移となった。朝方からは改めて買い意欲が強まり、53ドル台前半まで上げ幅を拡大。中盤にかけては一転して売りに押し戻される格好となり、昼過ぎには一時マイナス転落する場面も見られたものの、最後は改めて買いが優勢、プラス圏を回復して取引を終了した。
Posted by 松 10/4/19 - 14:58
多少のリスクあるものの米景気全般に良好・FRB議長
[要人発言]
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日のFRB主催のイベントで、多少のリスクを認識しながらも、米景気が全般に良好との見方を示した。失業率は半世紀ぶり近くの低水準にあり、インフレも当局の目標である2%を下回っているものの、近くにはあるとコメント。FRBの任務はできだけ好景気を維持することであると述べた。ただ、今後の金融政策などについて具体的な言及はなかった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は今月29-30日に次回会合を開く予定となっている。
Posted by 直 10/4/19 - 14:23
金:小幅反落、強弱入り混じる雇用統計を受けて上下に振れる
[場況]
COMEX金12月限終値:1,512.9↓0.9
NY金は小幅反落。雇用統計が強弱入り混じる内容なる中、不安定に上下に振れる展開となった。12月限は夜間取引では買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでのもみ合いとなった。雇用統計発表後は一旦1,520ドル台まで買い進まれたものの、直後には失業率が大幅に低下したことを手掛かりに売りに押し戻される格好となり、1,501.4ドルの安値まで急反落。中盤にかけては売りも一服、非農業雇用数が予想を下回る伸びにとどまり、時間当たり賃金が予想外の低下となったことがFRBの追加利下げ期待を高める中、1,510ドル台を回復するまでに値を戻した。その後は値動きも落ち着き、ややマイナス圏に入ったあたりを中心に方向感なくもみ合う展開が続いた。
Posted by 松 10/4/19 - 13:55
コーヒー:反落、週末を前にポジション整理の売りが膨らむ
[場況]
ICE-USコーヒー12月限終値:99.00↓3.05
NYコーヒーは反落。需給面で新たな材料が出たわけではなかったが、週末を前にしたポジション整理の売りが相場を押し下げた。12月限は夜間の時間帯は前日終値近辺の狭いレンジ内でもみ合う展開。NYに入ると一転して売り圧力が強まり、昼前には1ドルの節目を割り込むまでに値を下げた。その後も売りの勢いは衰えず、引け間際には一時98セント台半ばまで下げ幅を広げる展開となった。
Posted by 松 10/4/19 - 13:15
砂糖:小幅反発、材料難の中でこれまでの流れ継いだ買いが優勢
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.76↑0.02
NY砂糖は小幅反発。需給面で新たな材料が見当たらない中、これまでの流れを継いだ買いが相場を主導する展開となった。3月限は夜間の時間帯は売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。早朝からは一転して買い意欲が強まり、NYに入ると12.80セント台まで上げ幅を拡大。中盤にかけては再び売り圧力が強まりマイナス転落したものの、押し目では買い意欲も強く、しっかりと下げ止まった。引けにかけては前日終値近辺でのもみ合いが続いたが、最後は買いが優勢となり僅かながらもプラス圏で取引を終了した。
Posted by 松 10/4/19 - 13:15
米国内で稼動中のリグ(掘削機)は855基と前週から5基減少
[エネルギー]
北米稼動リグ(掘削機)数
出所:ベーカーヒューズ社
10月4日 | 前週比 | 前年比 | (%) | |
米国合計 | 855 | ↓ 5 | ↓ 197 | ↓18.73% |
>陸上油田 | 830 | ↓ 5 | ↓ 196 | ↓19.10% |
>海上 | 24 | →0 | ↑ 1 | ↑4.35% |
>>メキシコ湾 | 22 | →0 | →0 | →0.00% |
カナダ | 144 | ↑ 17 | ↓ 38 | ↓20.88% |
北米合計 | 999 | ↑ 12 | ↓ 235 | ↓19.04% |
Posted by 松 10/4/19 - 13:03
印マハラシュトラ州民間製糖所、11月1日の砂糖きび圧搾開始提案
[砂糖]
インド・マハラシュトラ州の民間製糖所が11月1日の2019/20年度砂糖きび圧搾開始を検討していると報じられた。西インド製糖所協会(WISMA)のプレジデントによると、協会は西部で最近お洪水の影響で砂糖きびを早くに収穫する必要があると判断し、11月1日の開始を提案している。ただ、マラトワダ地方では干ばつ被害を受け、多くの砂糖きびが飼料用に利用されていることから、協同組合が12月1日の開始を求めているとコメント。最終的には州政府の決定になり、10月下旬に控えている選挙の後になると見方を示した。
Posted by 直 10/4/19 - 10:28
2019年ウクライナコーン収穫、10月3日時点で857万トン・農務省
[穀物・大豆]
ウクライナ農務省によると、国内の2019年コーン収穫は10月3日時点で857万トンとなり、前年同期の121万3000トンを上回った。面積にして139万9000ヘクタールで、28%終了。イールドが6.12トンという。
Posted by 直 10/4/19 - 10:07
18/19年度ウクライナ砂糖輸出、前年比27%減少
[砂糖]
ウクライナ砂糖生産者協会によると、2018/19年度(9-8月)の砂糖輸出は40万9800トンになり、前年から27.3%減少した。2019/20年度の輸出は約30万トンと一段の減少見通し。協会の副会長は、世界の供給不足見通しから価格が上昇し、またウクライナの生産減少が予想されるという。一方、ロシアでは生産が膨らみ、輸出でロシアとの競争が激しくなると見通した。
Posted by 直 10/4/19 - 09:37
8月貿易収支は548.97億ドルの赤字に拡大、予想も上回る
[経済指標]
貿易収支
出所:米商務省、NY8:30発表、季節調整値、単位100万ドル、▲赤字
19年8月 | 前月比 | 19年7月 | 市場予想 | 年初来 | |||
貿易収支 (モノ+サービス) | ▲54897 | ↑1.60% | ▲54034 | ▲54400 | ▲428738 | ||
>モノ(Goods) | ▲74425 | ↑1.14% | ▲73586 | ▲588083 | |||
>サービス | 19528 | ↓0.12% | 19552 | 159345 | |||
輸出 (モノ+サービス) | 207866 | ↑0.22% | 207412 | 1664570 | |||
輸入 (モノ+サービス) | 262763 | ↑0.50% | 261446 | 2093308 |
Posted by 松 10/4/19 - 08:54
9月非農業雇用数は前月から13.6万人増加、予想下回る
[経済指標]
非農業雇用数
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000人
19年9月 | 前月比 | 19年8月 | 市場予想 | ||
非農業雇用数 | 151722 | ↑136 | ↑168 | ↑150 | |
民間雇用数 | 129081 | ↑114 | ↑122 | ↑120 | |
週平均労働時間 | 34.4 | →0.0 | 34.4 | 34.4 | |
時間あたり賃金 | $28.09 | ↓0.04% | ↑0.39% | ↑0.3% |
Posted by 松 10/4/19 - 08:51
9月失業率は3.52%に低下、予想も下回る
[経済指標]
失業率
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000人
19年9月 | 前月比 | 19年8月 | 市場予想 | ||
失業率 | 3.52% | ↓0.17 | 3.69% | 3.7% | |
労働力人口 | 164039 | ↑117 | 163922 | ||
>就業者 | 158269 | ↑391 | 157878 |
Posted by 松 10/4/19 - 08:35
18/19年世界コーヒー生産推定小幅下方修正、前年比3.7%増・ICO
[コーヒー]
世界コーヒー機関(ICO)は月次市場レポートで、2018/19年度(10-9月)の世界コーヒー生産推定を1億6886万9000袋と、従来の1億6972万7000袋から小幅引き下げた。8月と9月の報告で2回連続上方修正したのが一服した格好になる。前年比にすると3.7%増加。また、2017年を1億6341万8000袋から1億6285万3000袋に下方修正した。2018年のアラビカ種を1億464万4000袋から1億268万3000袋に引き下げた一方、ロブスタ種は6508万3000袋から6604万1000袋に上方修正。それぞれ前年から1.8%、6.7%の増加になる。
消費は1億6481万9000袋の見通しで、前月時点での1億6476万9000袋から小幅修正した。前年との比較にして2.1%の増加。2018/19年度には405万袋、2年連続の供給過剰になると予想。従来の495万8000袋の供給過剰見通しから引き上げた。2017/18年度の推定は204万6000袋から143万1000袋に下方修正。
Posted by 直 10/4/19 - 08:13
2019/20年アルゼンチンコーン作付、2日時点で20.6%終了
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所のクロップレポートによると、2019/20年度コーン作付は2日時点で事前予想の640万ヘクタールの20.6%%終了となった。前週の15.9%からアップ、前年同期の19.5%もやや上回る。この1週間気温上昇が寄与して作業が進み、サンルイス州やコルドバ州、ブエノスアイレス州、サンタフェ州、エントレリオス州で作付が広がったとコメント。このほか、最近の降雨で東部の土壌水分が改善したと指摘したが、西部では降雨がまばらだったともいう。
Posted by 直 10/4/19 - 08:04
アルゼンチン小麦、最近の東部の多雨でも生育に不足・BA取引所
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所は3日付クロップレポートで、最近の東部の多雨でも2019/20年度小麦の生育に不足との見方を示した。加えて、雨が降る前の気温上昇が作柄に負担となったと指摘。一方で、今後雨量がさらに増すなら作柄に寄与する可能性も示唆した。
Posted by 直 10/4/19 - 08:04
3日のOPECバスケット価格は57.96ドルと前日から0.76ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
10/3 (木) | 57.96 | ↓0.76 |
10/2 (水) | 58.72 | ↓0.93 |
10/1 (火) | 59.65 | ↓1.44 |
9/30 (月) | 61.09 | ↓1.42 |
9/27 (金) | 62.51 | ↑0.20 |
Posted by 松 10/4/19 - 03:53
10/4(金)の予定
[カレンダー]
経済指標
・9月失業率 (08:30)
・9月非農業雇用数 (08:30)
・8月貿易収支 (08:30)
エネルギー
・北米稼動リグ(掘削機)数 (13:00)
農産物
・ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
・CFTC建玉報告 (15:30)
Posted by 松 10/4/19 - 03:51
2019年10月03日(木)
FX:ドル安、弱気の経済指標や利下げ観測の高まりで売り膨らむ
[場況]
ドル/円:106.91、ユーロ/ドル:1.0963、ユーロ/円:117.21 (NY17:00)
為替はドル安が進行。NY午前に発表された9月のISMサービス指数が強気のサプライズとなり、景気減速に対する懸念やFRBの追加利下げへの期待が改めて高まる中、ドルに売りが膨らんだ。ドル/円は東京では107円の節目をやや上回ったあたりの水準で、方向感なくもみ合う展開。ロンドン朝にはややまとまった買いが入ったものの、その後は一転して大きく売りに押し戻される格好となり、NY朝には106円台後半まで値を切り下げた。その後は弱気のISMサービスを嫌気する形で106円台半ばまで下げ幅を拡大。その後は値動きも落ち着き、106円台後半まで値を切り上げての推移が続いた。
ユーロ/ドルは東京では1.09ドル台半ばから後半のレンジ内で、やや上値の重い展開。午後には一段と売り圧力が強まったものの、ロンドンに入ると一転して買いが加速1.09ドル台後半まで値を戻すなど、不安定な相場展開が続いた。NYに入るとISMサービスの発表を受けて1.10ドルの節目に迫る場面も見られたが、節目回復目前で息切れ。昼からは徐々に売りが優勢となり、1.09ドル台半ばに向けて値を切り下げた。ユーロ/円は東京では117円台前半から半ばのレンジ内で、不安定な上下を繰り返す展開。ロンドン朝には117円台後半まで買い進まれる場面も見られたが、その後は売り圧力が強まり、NYに入ると117円の節目割れを意識する水準まで値を下げた。その後は売りも一服、117円台前半を中心とした値動きが続いた。
Posted by 松 10/3/19 - 17:33
債券:続伸、弱気の経済指標で景気減速懸念一段と強まり買い
[場況]
債券は続伸。朝方発表された米供給管理協会(ISM)非製造業指数が予想を下回り、最近の弱気の経済指標とあわせて景気減速懸念が一段と強まり、安全資産を求めて債券の買いが進んだ。前日の流れを引き継ぎ、10年債利回りは夜間取引から低下。通常取引ではISM非製造業指数を受けて買いが殺到し、一気に1.50%と9月上旬以来の低水準を付けるまで下がった。その後は買いも一服となったが、1.5%台半ばまで戻すと改めて買いが集まり、午後には1.5%台前半での推移となった。
Posted by 直 10/3/19 - 17:29
大豆:続落、前日に続いて買われ過ぎ感から売り
[場況]
CBOT大豆11月限終値:911-3/4↓2-0
シカゴ大豆は続落。前日に続いて買われ過ぎの感から売りが出た、夜間取引に小刻みな売り買いにより、11月限はもみ合い。朝方に売りに押されて900セント台に下落した。通常取引開始後に一転して買いに弾みが付いたものの、910セント台後半に上昇すると改めて売りが膨らみ、マイナス圏での値動きに戻った。
Posted by 直 10/3/19 - 17:06
コーン:小幅高、決め手材料乏しくテクニカルな売り買い交錯
[場況]
CBOTコーン12月限終値:388-3/4↑1-0
シカゴコーンは小幅高。決め手材料に乏しく、テクニカルな売り買い交錯となった。12月限は夜間取引に前日終値を挟んで上下に振れてから、やや売りに押され下落に転じた。しかし、通常取引開始後に380セント台半ばまで下げてから反発。390セントに上昇してスローダウンとなっても、最後まで買いの流れを維持して小高く推移した。
Posted by 直 10/3/19 - 17:02
小麦:ほぼ横ばい、世界供給重石の一方テクニカルな買いも入る
[場況]
CBOT小麦12月限終値:488-3/4↓0-1/4
シカゴ小麦はほぼ横ばい。世界供給が重石となりながら、テクニカルな買いもあり、方向感の定まらない値動きとなった。夜間取引にやや買いが先行したものの、12月限は490セント台に上昇するとブレーキがかかり、朝方には売りに押されて下落に転じた。ただ、480セント台半ばまで下がって売りも息切れ。通常取引ではまず前日終値を挟んでもみ合ってから,改めて上昇。取引終盤に値を消し、前日の終値水準に戻した。
Posted by 直 10/3/19 - 16:59
ブラジルコーヒー輸出:3日現在1.71万袋と前月を69.8%下回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
10月3日 | 10月累計 | 前月(9/4) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 0.739 | 17.137 | 56.653 | ↓69.8% | ↓87.1% |
>アラビカ種 | 0.739 | 17.137 | 55.943 | ↓69.4% | ↓85.6% |
>ロブスタ種 | 0.000 | 0.000 | 0.000 | - | - |
>インスタント | 0.000 | 0.000 | 0.710 | - | - |
Posted by 松 10/3/19 - 16:58
株式:反発、弱気のISMサービス嫌気し売り加速もその後買い戻し
[場況]
ダウ工業平均:26,201.4↑122.42
S&P500:2,910.63↑23.02
NASDAQ:7,872.27↑87.02
NY株式は反発。午前中に発表された9月のISMサービス指数が弱気のサプライズとなったことを受け、一旦は大きく売りに押される展開となったものの、その後は売り材料が当面出尽くしたとの見方から、しっかりと買いが集まった。ダウ平均は寄り付き後しばらく売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでの推移となった。ISM指数発表後には改めて売りが加速、300ポイントを超えるまで一気に値を崩したものの、押し目では買い意欲も強く、直ぐにプラス転換。昼にかけては前日終値近辺で方向感なくもみ合う展開。午後に入ってからはややプラス圏にはいったあたりでの推移が続いた。引け間際にはまとまった買いが入り、上げ幅も100ポイント台まで拡大した。
セクター別では、金鉱株が値を下げた以外、ほぼ全てのセクターが上昇。中でもエネルギーや半導体、バイオテクノロジー、コンピューターなどにもしっかりと買いが集まった。ダウ銘柄では、ファイザー(PFE)が2.16%の上昇、シスコ・システムズ(CSCO)、マクドナルド(MCD)、ビサ(V)もしっかりと値を切り上げた。一方ではウォルト・ディズニー(DIS)やユナイテッド・ヘルス(UNH)、ジョンソン・エンド・ジョンソンも値を下げたが、限定的なものにとどまった。
Posted by 松 10/3/19 - 16:55
天然ガス:反発、在庫の大幅積み増しにも関わらず買い戻し集まる
[場況]
NYMEX天然ガス11月限終値:2.329↑0.082
NY天然ガスは反発。在庫統計が予想を上回る大幅積み増しとなったにも関わらず、発表後には材料出尽くし感からポジション整理の買い戻しがしっかりと相場を押し上げる展開となった。11月限は夜間取引から買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでの推移となった。朝方からは売りに押し戻される格好となり、通常取引開始後にはマイナス転落。在庫統計発表後には一段と値を崩したものの、その後は一転して買いが集まり早々にプラス圏を回復。午後からは改めて騰勢を強める格好となり、一時2.30ドル台半ばまで値を伸ばした。
Posted by 松 10/3/19 - 15:17
石油製品:反発、朝方には売りに押されるもその後しっかりと回復
[場況]
RBOBガソリン11月限:1.5559↑0.0104
暖房油11月限:1.8760↑0.0030
NY石油製品は反発、朝方には原油の下落につれて売りに押される場面も見られたが、その後しっかりと買いが集まった。夜間取引ではガソリンが前日終値近辺、暖房油がややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合い、通常取引開始後は売り圧力が強まり大きく値を崩したが、売り一巡後は一転して買いが加速。原油や株がしっかりと値を戻すのにつれ、プラス圏を回復して取引を終了した。
Posted by 松 10/3/19 - 15:12
原油:小幅続落、弱気の経済指標嫌気し売り先行も下げ幅縮小
[経済指標]
NYMEX原油11月限終値:52.45↓0.19
NY原油は小幅続落。9月のISMサービス指数が弱気のサプライズとなったことを嫌気、株価の下落につれて売りが先行したものの、下げ一巡後はしっかりと買いが集まり、下げ幅を縮小した。11月限は夜間取引では前日終値近辺で、やや上値の重い展開。早朝からは徐々に売り圧力が強まる格好となり、ISM指数発表後は51ドルの節目割れを試すまで一気に値を崩した。その後は流れが一転、買い意欲が強まる中で52ドル台まで値を回復。中盤以降はしばらく動きが見られず、最後は改めて騰勢を強める格好となったが、プラス圏を回復するには至らなかった。
Posted by 松 10/3/19 - 15:02
19/20年世界小麦見通し、小幅にも2回連続下方修正・AMIS
[穀物・大豆]
農産物市場情報システム(AMIS)は月次レポートで、世界の2019/20年度小麦生産が7億6600万トンになると見通し、9月の前回報告での7億6690万トンから引き下げた。小幅にも2回連続の下方修正になり、オーストラリアを乾燥要因から引き下げたためという。ただ、世界生産は前年比にすると4.9%の増加。
消費予想は7億6010万トンから7億6150万トンに引き上げた。食料及び工業用の上方修正が背景にあり、前年との比較で2.0%増加する。2019/20年度の貿易は1億7350万トンとみており、30万トン上方修正、前年と比べると3.4%増加。モロッコや一部アジア諸国の輸入需要が全体を押し上げる見通しという。期末在庫は2億7360万トンの従来予想から2億7290万トンに下方修正した。それでも、過去2番目の高水準を記録すると指摘。
AMISは、市場の透明性を高めることなどを目的に主要20カ国・地域(G20)が設立した。
Posted by 直 10/3/19 - 14:51
19/20年世界コーン生産見通し上方修正、前年比0.8%増加・AMIS
[穀物・大豆]
農産物市場情報システム(AMIS)は月次レポートで、世界の2019/20年度コーン生産見通しを11億2410万トンと、9月の前回報告時の11億2370万トンから僅かにも引き上げた。前年比0.8%増加で、過去2番目の高水準になる。ただ、米国では減少予想であることを指摘した。
消費予想は11億4310万トンから11億4180万トンに引き下げた。前年からは0.7%増加。中国を中心にアフリカ豚コレラの影響で飼料需要の見通しは下向きであることも認識した。貿易は1億6070万トンの見通しで、70万トン上方修正、前年の過去最高からは2.7%減少する。期末在庫は3億3720万トンとみており、3億3610万トンから引き上げた。米国の上方修正がアルゼンチンの下方修正以上だったという。前年からは7.0%減少見通しである。
AMISは、市場の透明性を高めることなどを目的に主要20カ国・地域(G20)が設立した。
Posted by 直 10/3/19 - 14:50
19/20年度世界大豆生産見通し3回連続下方修正・AMIS
[穀物・大豆]
農産物市場情報システム(AMIS)は月次レポートで、2019/20年度の世界大豆生産が3億4620万トンになると見通し、9月の前回報告の3億4720万トンからやや引き下げた。これで3回連続の下方修正。前年の過去最高の3億6400万トン(修正値)に比べて4.9%減少する。米国を一段と引き下げたという。
2019/20年度消費予想は3億5440万トンから、3億5920万トンに引き上げた。アルゼンチン、ブラジル、中国などの上方修正を反映しているとコメント。前年からは2.0%増加する。貿易は1億4600万トンの従来見通しから1億5000万トンに上方修正し、前年比ほぼ変わらず。中国など一部の輸入需要を引き上げ、また、主要国の輸出見通しも改善したという。2018/19年度の期末在庫見通しは5320万トンから4820万トンに引き下げた。米国、ブラジルの下方修正が再び全体を押し下げたとしている。前年からは22.0%の減少。
AMISは、市場の透明性を高めることなどを目的に主要20カ国・地域(G20)が設立した。
Posted by 直 10/3/19 - 14:49
19/20年世界穀物生産見通し小幅引き下げ、前年比にすると2%増加
[穀物・大豆]
国連食糧農業機関(FAO)は3日付のレポートで、世界の2019/20年度穀物生産見通しを27億630万トンと、9月の前回報告での27億850万トンから小幅引き下げた。小麦とコメの下方修正が背景にある。ただし、前年比にすると2.0%増加。
小麦生産が7億6600万トンの見通しで、従来の7億6690万トンから修正した。オーストラリアの生産を東部の乾燥による影響を理由に下方修正。しかし、欧州連合(EU)は引き上げたともいう。また、世界生産は引き下げでも前年比4.9%増加、過去最高を更新する。コーンを含めて雑穀の生産予想を14億2430万トンから14億2680、万トンにやや上方修正、前年との比較で1.5%増加する。
FAOはこのほか、北半球における2020年作付が始まっていることを指摘し、ロシアの増反見通し、一方ウクライナでは乾燥の影響で減少が予想されるという。2020年雑穀作付に関すると、南半球で行われている中、ブラジルで概ね天候に恵まれており、価格上昇もあって作付増加の可能性を示唆した。南アフリカでも価格上昇や国内需給がタイトなことから、作付が増加し、さらに生産が上向くことも考えられるという。
2019/20年度の穀物消費予想は27億1360万トンとし、従来の27億1540万トンから修正した。前年から1.3%増加で、過去最高更新の見通し。小麦消費を7億6010万トンから7億6150万トンに修正、前年との比較にして2.0%の増加になる。雑穀消費は14億3580万トンとみており、これも前回報告時の14億3660万トンから修正した。前年に比べて1.0%の増加になる。
穀物の貿易は4億1530万トンになるとの見通しで、4億1480万トンから修正した。前年からは0.7%増加。期末在庫は8億4740万トンから8億4990万トンに小幅引き上げたが、前年を2.0%下回り、2年連続減少予想に変わらない。
Posted by 直 10/3/19 - 14:26
10月の3年債と10年債、30年債入札予定額据え置き
[金融・経済]
米財務省は3日、8日に控えている3年債入札の予定額を380億ドルで据え置いた。来週はまた、8月に発行した10年債と30年債の銘柄統合入札(リ・オープン)を行う予定で、それぞれ240億ドル、160億ドルを維持。いずれも7月の前回リ・オープンと同額。あわせて780億ドルの発行規模になる。10年債のリ・オープンは9日、30年債は10日に行う。
Posted by 直 10/3/19 - 14:02
金:続伸、弱気の指標受け景気減速懸念強まる中で買いが加速
[場況]
COMEX金12月限終値:1,513.8↑5.9
NY金は続伸。9月のISMサービス指数が弱気のサプライズとなったことを受け、景気減速に対する懸念が改めて強まる中、ドル安の進行を支えにしっかりと買いが集まった。12月限は夜間取引ではややマイナス圏に入ったあたりを中心に、方向感なくもみ合う展開。早朝からは買いが優勢となり、プラス転換する場面も見られた。通常取引開始後は再び上値が重くなったものの、ISM指数発表後は買い一色の展開となり、1,520ドル台半ばまで一気に上げ幅を拡大。その後は手仕舞い売りに押され1,510ドル台まで値を切り下げたものの、しっかりと下げ止まり。昼には動意も薄くなり、同水準での推移が続いた。
Posted by 松 10/3/19 - 13:45
コーヒー:反発、レアル高の進行支えとなる中で買い集まる
[場況]
ICE-USコーヒー12月限終値:102.05↑1.45
NYコーヒーは反発。需給面での新たな材料に欠ける中、テクニカルな買いがしっかりと相場を押し上げる展開となった。対ドルでのブラジルレアル高の進行も下支えとなった。12月限は夜間の時間帯から買いが優勢、ややプラス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。NYに入ると一旦大きく売りに押されたものの、1ドルの節目を割り込む水準では買い意欲も強く、中盤にかけては流れが一転、急速に値を切り上げる展開となった。102セント台まで上げ幅を広げた後は買いの勢いも鈍ったものの、最後まで高値圏を維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 10/3/19 - 13:24
砂糖:反落、株や原油の下落につれてポジション整理の売り膨らむ
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.74↓0.15
NY砂糖は反落。需給面で弱気の材料が出た訳ではなかったが、ここまでの上昇で買われ過ぎ感が強まる中、ポジション整理の売りが全体を主導する展開となった。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いとなった。NYに入ると徐々に売り圧力が強まる展開、中盤には弱気の経済指標を受けた株や原油の急落につれる形で、12.59セントの安値まで一気に値を崩した。その後は売りも一服となったが、押し目で積極的に買いを入れる向きもなく、最後まで安値近辺での推移が続いた。
Posted by 松 10/3/19 - 13:24
天然ガス在庫は1,120億立方フィートの積み増し、予想上回る
[エネルギー]
天然ガス在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位10億立方フィート
天然ガス在庫 | 9月27日 | 前週比 | 市場予想 | 前年比 | 過去5年平均比 |
全米(48州) | 3317 | ↑ 112 | ↑ 101 | ↑ 15.74% | ↓0.15% |
Posted by 松 10/3/19 - 10:31
ロシアの金及び外貨準備高は前週から8億ドル減少
[メタル]
ロシア中銀が3日に発表した週次データによると、同国の金及び外貨準備高は9月27日時点で5,318億ドルと、前週から8億ドル減少した。年初の4,685億ドルからは、633億ドルの増加となる。
Posted by 松 10/3/19 - 10:20
9月ISM非製造業指数は52.6に低下、予想も下回る
[経済指標]
ISM非製造業指数
出所:米供給管理協会(ISM)、NY10:00発表
ISM非製造業指数 | 19年9月 | 19年8月 | 市場予想 | |
NMI/PMI | 52.6 | 56.4 | 55.4 | |
ビジネス指数/生産 | 55.2 | 61.5 |
Posted by 松 10/3/19 - 10:04
8月製造業受注は前月から0.08%減少、予想やや下回る
[経済指標]
製造業受注
出所:米国勢調査局、NY10:00発表、季節調整値、単位100万ドル
19年8月 | 前月比 | 19年7月 | 市場予想 | ||
製造業新規受注 | 499765 | ↓0.08% | ↑1.38% | →0.0% | |
>運輸除く(ex-Trans) | 413493 | ↓0.01% | ↑0.22% | NA | |
>防衛除く(ex-Defence) | 484134 | ↓0.48% | ↑1.02% |
Posted by 松 10/3/19 - 10:01
中国向けで13万トンの小麦輸出成約報告・USDA
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)は3日、民間業者から中国向けで13万トンの2019/20年度産小麦輸出成約報告を受けたことを発表した。USDAは輸出業者に対し、10万トン以上の成約について翌日までの報告を義務付けている。
Posted by 直 10/3/19 - 09:21
中国向けで25.2万トンの大豆輸出成約報告・USDA
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)は3日、民間業者から中国向けで25万2000トンの2019/20年度産大豆輸出成約報告を受けたことを発表した。USDAは輸出業者に対し、10万トン以上の成約について翌日までの報告を義務付けている。
Posted by 直 10/3/19 - 09:21
輸出成約高:小麦、コーン、大豆共に前週から増加
[穀物・大豆]
USDA輸出成約高
出所:米農務省、NY8:30発表、単位1,000トン
9/26/19 | 今年度 | 次年度 | 合計 | 前週比 | 市場予想 | |
小麦 | 328.5 | 0.0 | 328.5 | ↑16.0% | 200.0 〜600.0 | |
コーン | 562.6 | 2.5 | 565.1 | ↑14.4% | 400.0 〜800.0 | |
大豆 | 2076.1 | 0.0 | 2076.1 | ↑100.0% | 900.0 〜1400.0 | |
大豆ミール | 21.5 | 136.8 | 158.3 | ↓3.7% | 50.0 〜350.0 | |
大豆油 | 2.5 | 0.0 | 2.5 | ↓92.8% | 5.0 〜40.0 |
Posted by 松 10/3/19 - 08:36
失業保険新規申請件数は21.9万件に増加、予想も上回る
[経済指標]
失業保険新規申請件数
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000件
9月28日 | 前週比 | 9月21日 | 市場予想 | ||
新規申請件数 | 219.00 | ↑ 4.00 | 215.00 | 215.00 | |
4週平均 | 212.50 | →0.00 | 212.50 | - | |
継続受給件数 | 1651.00 | NA |
Posted by 松 10/3/19 - 08:31
2019年ウクライナコーン収穫、10月2日時点で26%終了・農務省
[穀物・大豆]
ウクライナ農務省によると、国内の2019年コーン収穫は10月2日時点で790万トンとなった。面積にして130万ヘクタールで、26%終了。イールドが6.07トンという。
Posted by 直 10/3/19 - 08:10
ウクライナ冬穀物作付、10月2日時点で56%終了・農務省
[穀物・大豆]
ウクライナ農務省によると、2020年に収穫となる冬穀物の作付は10月2日時点で410万ヘクタールとなり、事前予想の56%終了した。ほとんどが小麦の370万3000ヘクタールで、59%終了。
Posted by 直 10/3/19 - 08:10
ウクライナ砂糖ビート収穫、10月2日時点で240万トン
[砂糖]
ウクライナ農務省によると、2019年砂糖ビートの収穫は10月2日時点で240万トンとなった。面積にして5万3000ヘクタールで、事前予想の24%終了。イールドが44.6トンという。
Posted by 直 10/3/19 - 08:07
オーストラリア砂糖きび圧搾、9月29日時点で66.0%終了
[砂糖]
オーストラリアの砂糖製造業者協議会(ASMC)によると、国内の2019年砂糖きび圧搾は9月29日時点で2023万1921トンと、事前予想の66.0%終了した。圧搾は29日までの一週間で138万3018トン。ASMCは2019年の砂糖きび圧搾見通しを3064万2296トンで据え置いた。
Posted by 直 10/3/19 - 08:00
9月米企業解雇予定数は前月から22.29%減少、チャレンジャー
[経済指標]
米企業解雇予定数
出所:チャレンジャー・グレイ・アンド クリスマス社
19年9月 | 前月比 | 前年比 | 19年8月 | |
解雇予定数 | 41557 | ↓22.29% | ↓24.83% | ↑ 37.68% |
2019年度累計 | 464869 | - | ↑ 26.99% | - |
Posted by 松 10/3/19 - 07:31
2日のOPECバスケット価格は58.72ドルと前日から0.93ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
10/2 (水) | 58.72 | ↓0.93 |
10/1 (火) | 59.65 | ↓1.44 |
9/30 (月) | 61.09 | ↓1.42 |
9/27 (金) | 62.51 | ↑0.20 |
9/26 (木) | 62.31 | ↓0.04 |
Posted by 松 10/3/19 - 03:37
10/3(木)の予定
[カレンダー]
経済指標
・9月米企業解雇予定数 (07:30)
・失業保険新規申請件数 (08:30)
・8月製造業受注 (10:00)
・9月ISM非製造業指数 (10:00)
エネルギー
・EIA天然ガス在庫統計 (10:30)
農産物
・USDA輸出成約高 (08:30)
Posted by 松 10/3/19 - 03:35
【 過去の記事へ 】