2019年11月20日(水)
債券:続伸、米中貿易協議の先行き不透明感から買い集まる
[場況]
債券は続伸。米中貿易協議の先行き不透明感から買いが集まった。夜間取引で買いが優勢となり、10年債利回りは低下。1.72%と4日以来の低水準を付けていったん買いも一服となり、通常取引には1.7%台半ばまで戻した。しかし午後に改めて本日のレンジ下限に買いが進む展開となった。
Posted by 直 11/20/19 - 17:39
FX:米中貿易交渉への思惑交錯する中、ドル中心に方向感なく推移
[場況]
ドル/円:108.59、ユーロ/ドル:1.1073、ユーロ/円:120.23 (NY17:00)
為替は米中貿易交渉に対する様々な思惑が交錯する中、ドルを中心に方向感なく振れる展開となった。ドル/円は東京では108円台半ばを中心としたレンジ内でもみ合い、ロンドンに入ると売りが優勢となり、108円台前半まで値を切り下げての推移となった。NYに入ると一転して買い意欲が強まり、昼前には108円台後半まで上げ幅を拡大。その後は米中貿易交渉に関して、第一段階の年内合意は難しいとの観測報道が出たことを受け、108円台前半まで急反落。午後からは値動きも落ち着き、108円台半ばから後半のレンジ内での推移となった。
ユーロ/ドルは東京では1.10ドル台後半で、やや上値の重い展開。ロンドンにかけては徐々に売り圧力が強まり、1.10ドル台半ばまで値を切り下げた。NYに入ると一転して買い意欲が強まり、1.10ドル台後半まで値を回復。その後は買いも一服、午後からは動意も薄くなった。ユーロ/円は東京では120円をやや上回ったあたりでのもみ合い、午後からロンドンにかけては売りが膨らみ、119円台後半まで値を切り下げた。NYに入ると改めて買い意欲が強まり、120円台前半まで値を回復。昼前には米中貿易交渉への悲観的な報道を受けて売りに押されたものの、大きく値を崩すには至らず。午後には値動きも落ち着き、120円台前半でのもみ合いが続いた。
Posted by 松 11/20/19 - 17:33
大豆:反落、米中貿易協議の先行き懸念から売り出る
[場況]
CBOT大豆1月限終値:905-0↓6-1/2
シカゴ大豆は反落。米中貿易協議に関して年内の第一段階合意に至らない可能性が報じられ、先行き懸念から売りが出た。夜間取引で買いが優勢となり、1月限は910セント台半ばに上昇した。しかし、通常取引に入って買いにブレーキがかかり、値を消す展開。さらに前日終値を下回るとピッチの速い売りとなり、900セント台に下落した。904-1/4セントと9月30日以来の安値を更新し、いったん下げ渋っても、結局引けにかけて売りに押され本日の安値近くで終了した。
Posted by 直 11/20/19 - 17:02
コーン:反落、大豆の下落につれて売りの展開
[場況]
CBOTコーン12月限終値:366-3/4↓3-1/4
シカゴコーンは反落。大豆の下落につれて売りの展開になった。夜間取引で売りが台頭し、12月限は360セント台に下落。通常取引開始後には下げ足が速まり、365-3/4セントと9月18日以来の安値を付けた。その後は動意も薄くなって売り一服、本日のレンジ下限でもみ合った。
Posted by 直 11/20/19 - 17:00
小麦:続伸、テクニカルな買いが値を押し上げる
[場況]
CBOT小麦12月限終値:515-1/2↑3-1/2
シカゴ小麦は続伸。テクニカルな買いが値を押し上げた。作柄懸念も下支え。夜間取引では売り買い交錯の中、1月限は上下に振れる展開。500セント台後半に下落してから朝方に回復した。通常取引では買いが進んでしっかりと上昇し、引け近くには前日の高値を超える場面もあった。
Posted by 直 11/20/19 - 16:55
株式:下落、米中貿易交渉に対する不透明感高まる中で売り膨らむ
[場況]
ダウ工業平均:27,821.09↓112.93
S&P500:3,108.46↓11.72
NASDAQ:8,526.73↓43.93
NY株式は下落。米中貿易交渉に関して、第一段階の合意は年内に難しいとの観測報道を受け、先行き不透明感に対する懸念が改めて強まった。ダウ平均は寄り付きから売りが先行、前日遅くに米上院が香港人権・民主化法案を全会一致で可決したことを受け、米中関係が悪化し貿易交渉に影響するとの見方が重石となった。昼過ぎに貿易交渉の年内合意が難しいとの報道が出ると売り圧力が強まり、200ポイントを大きく超えるまで一気に下げ幅を拡大。売り一巡後は買い戻しが集まったものの、急落前の水準まで値を戻すこともないままに取引を終了した。
セクター別では、エネルギー関連が原油の急伸につれて買い進まれたほか、公益株や金鉱株も上昇。一方で運輸株は下落、半導体やコンピューター、素材、通信なども下げが目立った。ダウ銘柄ではボーイング(BA)が1.07%の上昇となったほか、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)やシェブロン(CVX)、メルク(MRK)、プロクター・アンド・ギャンブル(PG)も堅調。一方でホーム・デポ(HD)は弱気決算の影響をひきずり2.20%の下落、スリーエム(MMM)、ファイザー(PFE)、ダウ(DOW)にも売りが膨らんだ。
Posted by 松 11/20/19 - 16:55
ブラジルコーヒー輸出:20日現在105.11万袋と前月を5.3%上回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
11月20日 | 11月累計 | 前月(10/18) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 187.058 | 1051.073 | 998.227 | ↑5.3% | ↓12.9% |
>アラビカ種 | 177.526 | 955.725 | 907.147 | ↑5.4% | ↓14.1% |
>ロブスタ種 | 6.947 | 44.315 | 14.599 | ↑203.5% | ↓33.7% |
>インスタント | 2.585 | 51.033 | 76.481 | ↓33.3% | ↓23.6% |
Posted by 松 11/20/19 - 16:39
天然ガス:反発、在庫の大幅取り崩し予想手掛かりに買い集まる
[場況]
NYMEX天然ガス12月限終値:2.559↑0.049
NY天然ガスは反発。ここまでの売りの勢いもようやく一服、明日の在庫統計が大幅な取り崩しになる可能性があるとの見方も支えとなる中、ポジション整理の買い戻しが相場を主導した。12月限は夜間取引から買いが先行、早朝には2.50ドル台半ばから後半のレンジ内でのもみ合いとなった。通常取引開始後は一旦売りに押し戻されたものの、プラス圏はしっかりと維持して下げ止まり。昼前からは改めて買い意欲が強まり、2.50ドル台後半まで値を伸ばした。
Posted by 松 11/20/19 - 15:18
石油製品:反発、在庫統計好感した原油の急伸につれ高
[場況]
RBOBガソリン12月限:1.6563↑0.0526
暖房油12月限:1.8921↑0.0347
NY石油製品は反発、在庫統計を好感した原油の急伸につれて買いが加速、ガソリンは11月5日以来の高値を更新した。相場は夜間取引では前日の流れを継いだ売りが先行したものの、その後買い戻しが集まり早朝にはプラス転換。在庫統計発表後は改めて買い意欲が強まり、昼に かけて一気に上げ幅を拡大した。買い一巡後は上値が重くなったが、下げは限定的なものにとどまった。
Posted by 松 11/20/19 - 15:17
原油:大幅反発、在庫統計受けて投機的な買い戻しが加速
[場況]
NYMEX原油1月限終値:57.01↑1.66
NY原油は大幅反発。前日の急落で短期的な売られ過ぎ感が高まる中、投機的な買い戻しが一気に相場を押し上げる展開となった。在庫統計がそれほど弱気の内容とならず、原油と石油製品の合計では取り崩しが進んだことも強気に作用した。1月限は夜間取引では前日の流れを継いだ売りが先行したものの、早朝にかけては一転して買い意欲が強まり、プラス圏を回復。通常取引開始後は55ドル台後半まで値を切り上げての推移となった。在庫統計発表後は改めて買い意欲が強まり、昼過ぎには57ドル台前半まで一気に上げ幅を拡大。その後は買いも一服となったが、最後なで高値圏をしっかりと維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 11/20/19 - 15:17
FOMC会合参加者、大勢が利下げ休止を支持・議事録
[金融・経済]
米連邦準備理事会(FRB)が20日に発表した10月29-30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、メンバー以外のFRB高官も含む会合参加者の間で当面利下げ休止への支持が大勢となった。FOMCはこの会合で0.25ポイント、3会合連続の金利引き下げを決定。参加者のほとんどはさらなる利下げが緩やかな景気拡大と強い労働市場、2%の目標に近いインフレ率を支えると判断した。ただ、金融政策は事前に道筋が決まっているのではなく、利下げ効果を見守ることでも一致した。参加者のうち2人は、会合後の声明に著しい景気減速を示すデータみることもない限り目先利下げの可能性が小さいと記すべきだと主張した。
参加者は景気見通しを全般に明るいとしながらも、引き続き下振れリスクがあることを認識した。貿易絡みの緊張にやや緩和のサインがみられることや英国の合意なき欧州連合(EU)離脱の可能性が小さくなったなど不確実性が薄れていることを認識。一部の参加者は、統計的な戻るに基づいて中期的な景気後退の確率が若干後退したことを挙げた。反面、世界の成長鈍化による米経済への影響や国内の企業投資や製造業、輸出が低調なために、雇用や家計支出に響くリスクも取り上げられた。
この会合での利下げ決定について、大半が適切とみながら、複数の参加者は金利据え置きに支持を示した。景気が良好でインフレも上向いているとの見方を示し、金融政策は十分に緩和的と指摘。追加利下げの前に情勢を見守ることを望んだ。また、追加利下げが過剰なリスクテイクにつながることに懸念を示す向きも数人あった。
Posted by 直 11/20/19 - 15:00
天然ガス在庫は770億立方フィートの取り崩し予想
[エネルギー]
天然ガス在庫統計市場予想
21日 NY10:30発表、単位10億立方フィート、ダウジョーンズ社集計
予想平均 | 予想レンジ | ||
天然ガス在庫 | ↓ 77.0 | ↓ 94.0 〜 ↑ 15.0 | |
>前週 | ↑ 3.0 | ||
>前年 | ↓ 134.0 | ||
>過去5年平均 | ↓ 30.4 |
Posted by 松 11/20/19 - 14:50
金:ほぼ変わらず、日中売り先行も米中貿易交渉への懸念が下支え
[場況]
COMEX金12月限終値:1,474.2↓0.1
NY金は前日からほぼ変わらず。日中は投機的な売りに押される展開となったが、引け間際に米中貿易交渉に対する懸念が高まる中で買い戻しが加速、一気に下げ幅を縮小した。12月限は夜間取引では買いが優勢、前日遅くに米上院が香港人権・民主化法案を全会一致で可決、中国が法案成立の場合報復措置を打ち出すことを改めて警告したことを受け、安全資産としての需要が強まる中で1,480ドルの節目に迫るまで値を伸ばす場面も見られた。その後は株価指数が安値から値を回復したこともあり、ポジション整理の売りに押し戻される展開、通常取引開始後も軟調な流れは変わらず、1,460ドル台半ばまで値を切り下げた。引け間際には米中貿易交渉の第一段階の合意は年内に難しいとの観測報道が流れたことから流れが一転、前日終値近辺まで値を戻して取引を終了した、
Posted by 松 11/20/19 - 13:48
コーヒー:大幅反発、割高感後退する中で投機的な買いが加速
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:110.95↑4.80
NYコーヒーは大幅反発。前日までの価格調整で割高感が後退する中で投機的な買いが加速、一気に値を回復した。12月限は夜間の時間帯から買いが優勢、朝方には107セント台を回復するまでにジリジリと値を回復した。NYに入ると買いの勢いも強まり、中盤には111セント台まで一気に上げ幅を拡大。その後は買いも一服となったものの、最後まで大きく売りに押し戻されることもないままに取引を終了した。
Posted by 松 11/20/19 - 13:26
砂糖:反発、原油やコーヒーの急伸好感し投機的な買い集まる
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.75↑0.06
NY砂糖は反発。原油やコーヒーの急伸が下支えとなる中、投機的な買いがしっかりと相場を押し上げる展開となった。3月限は夜間の時間帯から買いが優勢、12.70セント台前半から半ばのレンジまで値を切り上げてのもみ合いが続いた。朝方には一旦売りに押し戻されマイナス転落したものの、NYに入ると改めて買い意欲が強まり、中盤には12.80セントまで一気に値を回復。その後は買いも一服となったが、高値圏は維持しての推移。引け間際にはまとまった売りが出たが、プラス圏で取引を終了した。
Posted by 松 11/20/19 - 13:24
EIA在庫:原油は137.9万バレルの積み増し、石油製品は減少
[エネルギー]
EIA石油在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位1,000バレル
11月15日現在 | 前週比 | 市場予想 | API発表(前日) | ||
原油在庫 | 450380 | ↑ 1379 | ↑ 1050 | ↑ 5954 | |
ガソリン在庫 | 220846 | ↑ 1756 | ↑ 533 | ↑ 3354 | |
留出油在庫 | 115681 | ↓ 974 | ↓ 933 | ↓ 2190 | |
製油所稼働率 | 89.48% | ↑ 1.72 | ↑ 1.08 | - | |
原油輸入 | 5972 | ↑ 222 | - | - |
Posted by 松 11/20/19 - 11:20
EU軟質小麦作付見通し下方修正、前年割れにシフト
[穀物・大豆]
ストラテジーグレインズは、欧州連合(EU)の2020年に収穫となる軟質小麦作付見通しを2370万ヘクタールと、前月に発表した初回予想の2390万ヘクタールから20万ヘクタール引き下げた。背景にあるのが英国やフランスの降雨による作業の遅れで、下方修正により今年の作付推定2380万ヘクタールを下回る見方になった。また、長期的なイールドトレンドに基づいて、軟質小麦生産が1億4230万トン、前年の1億4550万トンから減少すると見通した。
このほか、コーンの作付が880万ヘクタール、生産が6480万トンになるとし、いずれも前年から2%増加を見越す。
ストラテジーグレインズはこのほか、2019/20年度のEU軟質小麦輸出見通しを従来の2730万トンから2880万トン引き上げた。前年比にして40%増加。欧州の競争力が高いことを指摘した。
Posted by 直 11/20/19 - 10:46
19/20年インド砂糖生産、15日時点で前年の半分以下
[砂糖]
インド製糖所協会(ISMA)によると、同国の2019/20年度(10-9月)砂糖生産は11月15日時点で48万5000トンとなった。前年同期の133万8000トンの半分以下。稼働している製糖所が100件で、前年の310件を大きく下回る。
マハラシュトラ州では、前年に149件の製糖所がすでに稼働していたのに対し、今シーズンはまだ稼働が始まっていない。このため、同州の砂糖生産は前年の63万1000トンに対してゼロになり、国内全体の生産を押し下げた。また、カルナタカ州の砂糖生産は15日時点で18件の製糖所によって14万3000トンとなり、前年の53件、36万トンから大幅ダウン。ISMAはいずれの州も前年の干ばつの影響から約30%の砂糖きび減反に見舞われ、さらにイールドも低下したという。加えて今年は最近の洪水や多雨の影響もあったことを指摘した。マハラシュトラ州政府は22日の圧搾開始を決めたとしている。
ウッタルプラデシュ州に関すると、69件の製糖所が稼働を開始済みで、砂糖生産が29万3000トンとなった。前年とほぼ同じ数の製糖所が稼働していることになるが、生産は前年の17万6000トンから増加。このほか、ウッタラカンド州とビハール州でそれぞれ2件、グジャラート州で3件、タミルナドゥ州で5件の製糖所が稼働する中、あわせて4万9000トンの砂糖を生産済みという。
Posted by 直 11/20/19 - 09:34
オーストラリア砂糖きび圧搾、11月17日時点で96.4%終了
[砂糖]
オーストラリアの砂糖製造業者協議会(ASMC)によると、国内の2019年砂糖きび圧搾は11月17日時点で2904万4699トンと、事前予想の96.4%終了した。圧搾は17日までの一週間で97万9705トン。ASMCは2019年の砂糖きび圧搾見通しを3012万8201トンと、前週時点での3014万2485トンからやや引げた。シーズン初めの生産見通しは3165万9480トンだったが、その後断続的に修正しており、現時点で今シーズン最も小さい推定となった。
Posted by 直 11/20/19 - 08:18
MBA住宅ローン申請指数は前週から 2.18%低下
[経済指標]
11月15日 | 前週比 | 前年比 | 11月8日 | |
総合指数 | 556.0 | ↓2.18% | ↑75.73% | ↑9.58% |
新規購入指数 | 270.4 | ↑6.71% | ↑18.75% | ↑5.15% |
借り換え指数 | 2190.6 | ↓7.75% | ↑179.52% | ↑12.93% |
Posted by 松 11/20/19 - 07:10
19日のOPECバスケット価格は62.51ドルと前日から0.93ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
11/19 (火) | 62.51 | ↓0.93 |
11/18 (月) | 63.44 | ↑0.32 |
11/15 (金) | 63.12 | ↑0.12 |
11/14 (木) | 63.00 | ↑0.52 |
11/13 (水) | 62.48 | ↓0.34 |
Posted by 松 11/20/19 - 03:22
11/20(水)の予定
[カレンダー]
経済指標
・住宅ローン申請指数 (07:00)
・10月29-30日FOMC議事録 (14:00)
エネルギー
・EIA石油在庫統計 (10:30)
納会日
・原油 12月限納会
・コーヒー 12月限第一通知日
Posted by 松 11/20/19 - 03:20
2019年11月19日(火)
債券:続伸、米中貿易協議の先行き不透明感が引き続き買いを支援
[場況]
債券はは続伸。米中貿易協議の先行き不透明感が引き続き買いを支える格好となった。株安もプラスに作用。夜間取引ではまず買いの展開となってから、売り転じるなど方向感に欠けたが、朝方には改めて買いが集まった。この結果10年債利回りは1.82%まで上昇した後は低下。通常取引では買いに弾みが付いて1.7%台に下がり、午後に1.77%と5日以来の低水準を付けた。
Posted by 直 11/19/19 - 17:41
FX:株価や米中貿易交渉睨み、ドル中心に方向感なく振れる
[場況]
ドル/円:108.53、ユーロ/ドル:1.1078、ユーロ/円:120.26 (NY17:00)
為替は株価の動向や米中貿易交渉の進展状況を睨み、ドルを中心に方向感なく振れる展開。NY朝まではしっかりとドルに買いが集まったものの、その後はトランプ大統領が中国との合意が成立しなければ関税を大幅に引き上げる意向を改めて示したことが嫌気され、市場の不安が改めて高まった。ドル/円は東京では108円台半ばから後半のレンジ内で上下を繰り返す展開、ロンドンに入ると買い意欲が強まり、108.80円まで値を切り上げた。NY早朝からは一転して売りに押される格好となり、中盤には108円台半ばまで反落。その後は値動きも落ち着き、同水準でのもみ合いが続いた。
ユーロ/ドルは東京では1.10ドル台後半を中心とした幅の広いレンジ内で、方向感なく上下を繰り返す展開。ロンドンに入るとやや売りが優勢となったが、その後改めて騰勢を強めNY朝にかけて値を回復した。NYに入っても1.10ドル台後半のレンジからは外れず、中盤以降は徐々に動意も薄くなった。ユーロ/円は東京では120円台前半を中心としたレンジ内で伸すいい。朝方には売りに押される場面も見られたが、直ぐに値を回復した。ロンドンに入ると徐々に買い意欲が強まり、120円台半ばまで上げ幅を拡大。NYに入ると一転して売りが優勢となり、120円台前半まで値を切り下げての推移となった。
Posted by 松 11/19/19 - 17:30
ブラジルコーヒー輸出:19日現在105.11万袋と前月を17.7%上回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
11月19日 | 11月累計 | 前月(10/17) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 187.058 | 1051.073 | 892.821 | ↑17.7% | ↓12.9% |
>アラビカ種 | 177.526 | 955.725 | 816.756 | ↑17.0% | ↓14.1% |
>ロブスタ種 | 6.947 | 44.315 | 14.279 | ↑210.4% | ↓33.7% |
>インスタント | 2.585 | 51.033 | 61.786 | ↓17.4% | ↓23.6% |
Posted by 松 11/19/19 - 17:05
大豆:小反発、前日に売りが進んだ反動で買い集まる
[場況]
CBOT大豆1月限終値:911-1/2↑1-1/4
シカゴ大豆は小反発。前日に売りが進んだ反動で買いが集まった。ただ、決め手材料の不足から限定的な上昇にとどまった。夜間取引から買いの展開で、通常取引に入って買いに拍車が掛かり、1月限は910セント台後半に値を伸ばした。しかし、日中には買いのペースも鈍り、上げ幅を縮小。引け近くに前日の終値水準まで戻す場面をみてから、小高く引けた。
Posted by 直 11/19/19 - 17:02
株式:ダウ平均とS&P500反落の一方、ナスダックは最高値更新
[場況]
ダウ工業平均:27,934.02↓102.20
S&P500:3,120.18↓1.85
NASDAQ:8,570.66↑20.72
NY株式はダウ工業平均とS&P500種が反落の一方、ナスダック総合指数は続伸、再び史上最高値を更新した。ホームデポやコールといった小売店の決算が弱気の内容だったことを受け、個人消費の減速に対する懸念が高まった。ダウ平均は寄り付きこそ買いが先行したものの、早々に息切れ。中盤にかけては一転して売り一色の展開となり、高値から200ポイント近く一気に値を崩す展開となった。トランプ大統領が閣議で、中国との交渉がまとまらなければ関税を大幅に引き上げる意向を改めて示したことも弱気に作用した。その後は売りも一服となったものの、押し目で積極的に買いを入れる向きもなく、最後まで安値近辺で上値の重い展開が続いた。
セクター別では、バイオテクノロジーが上昇したほか、金鉱株にも買いが集まった。保険や薬品、金融株も、底堅く推移した。一方でエネルギーは下落、一般消費財も値を下げた。半導体や公益、生活必需品も軟調に推移した。ダウ銘柄では、ビサ(V)が1.73%の上昇となったほか、ファイザー(PFE)、トラベラーズ(TRV)、シスコ・システムズ(CSCO)、メルク(MRK)も上昇。一方でホーム・デポ(HD)は5.44%の急落、シェブロン(CVX)やダウ(DOW)、エクソン・モービル(XOM)も1%を超える下げとなった。
Posted by 松 11/19/19 - 16:59
コーン:反発、テクニカルな買い入りUSDAへの輸出成約報告も下支え
[場況]
CBOTコーン12月限終値:370-0↑2-1/4
シカゴコーンは反発。テクニカルな買いが入り、USDAに仕向け先不明で輸出成約報告があったことも下支えとなった。12月限は夜間取引で小高く推移。通常取引開始後に上昇ペースが速まり、370セント台に上がった。ただ、その後はやや買いのペースもスローダウンし、もみ合いとなった。
Posted by 直 11/19/19 - 16:57
小麦:続伸、冬小麦の作柄悪化手掛かりに買いの展開
[場況]
CBOT小麦12月限終値:512-0↑4-3/4
シカゴ小麦は続伸。前日に発表されたクロップレポートで冬小麦の作柄が悪化したことを手掛かりに買いの展開となった。12月限は夜間取引で小動きだったのから、通常取引に入って買いが進み、510セント台に値を伸ばした。しっかりと推移し、一時、510セント台半ばまで上がった。
Posted by 直 11/19/19 - 16:49
API在庫:原油は595.4万バレルの積み増し、予想大きく上回る
[エネルギー]
API石油在庫統計
出所:全米石油協会(API)、NY16:30発表、単位1,000バレル
11月15日現在 | 前週比 | 市場予想 | |
原油在庫 | ↑ 5954 | ↑ 1050 | |
>オクラホマ州クッシング | ↓ 1351 | - | |
ガソリン在庫 | ↑ 3354 | ↑ 533 | |
留出油在庫 | ↓ 2190 | ↓ 933 |
Posted by 松 11/19/19 - 16:42
天然ガス:続落、弱気の天気予報嫌気した売りの流れ継続
[場況]
NYMEX天然ガス12月限終値:2.510↓0.056
NY天然ガスは続落。月末にかけて寒さが緩むとの予報が出る中、暖房需要が伸び悩むとの見方が改めて売りを呼び込む展開となり、終値ベースで10月25日以来の安値を更新した。12月限は夜間取引から前日の流れを継いだ売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりで上値の重い展開が続いた。朝方からは改めて売り圧力が強まり、2.50ドルの節目割れをうかがうまで一気に下げ幅を拡大。中盤には一旦買い戻しが集まり2.50ドル台半ばまで値を回復したものの、その後は改めて売りに押し戻される展開。最後は日中安値近辺まで下げて取引を終了した。
Posted by 松 11/19/19 - 15:22
石油製品:続落、原油の急落嫌気される中で売りが加速
[場況]
RBOBガソリン12月限:1.6037↓0.0173
暖房油12月限:1.8574↓0.0473
NY石油製品は続落、原油の急落が嫌気される中、投機的な売りが加速した。相場は夜間取引では買いが優勢、朝方にかけて値を切り下げる展開となった、通常取引開始後も売りの流れは衰えず、更に下げ幅を拡大。午後からは改めて下げ足を速める格好となり、直近の安値を割り込むまで一気に値を崩した。特に暖房油は目先寒さが緩むとの予報が重石となる中で売りの勢いも強くなった。
Posted by 松 11/19/19 - 15:11
原油:大幅続落、米中貿易交渉への懸念や在庫積み増し観測で売り
[場況]
NYMEX原油1月限終値:55.35↓1.79
NY原油は大幅続落。米中貿易交渉への先行き不透明感や、世界的な景気減速に伴う需要の伸び悩みに対する懸念が改めて重石となる中、投機的な売りが加速した。ロシアが追加減産に積極的ではないとの見方や、今週の在庫統計で積み増しが予想されていることも、弱気に作用した。1月限は夜間取引から前日の流れを継いだ売りが先行、朝方には56ドル台前半まで値を切り下げての推移となった。通常取引開始後の売りの勢いは衰えず、中盤には56ドルを割り込むまでに下げ幅を拡大。午後からは改めて下げ足を速める格好となり、最後は55ドル台前半まで値を崩して取引を終了した。
Posted by 松 11/19/19 - 14:44
現行の金融政策が適切・ニューヨーク連銀総裁
[要人発言]
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は19日、米証券業金融市場協会(SIFMA)のイベントで、現行の金政策が適切と述べた。米経済を良好と評価し、インフレ率が2%の目標に向かいつつあるとコメント。世界の景気減速や通商問題を巡る不透明感、インフレ圧力の抑制を認識し、米国の成長ペースがスローダウンし始めているという。しかし、7月から10月にかけての3会合連続の利下げはこうしたリスクに対する措置だったとし、ひとまず必要な調整を行ったとの見方を示した。
ただ、金融政策の運営には柔軟に取り組む意向も示し、今後の経済指標次第で対応するとした。特に世界景気見通しを考慮して、下振れリスクを注視するという。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は12月10-11日に今年最後の会合を開く予定となっている。
Posted by 直 11/19/19 - 14:32
金:続伸、米中貿易交渉への不透明感強まる中で買い集まる
[場況]
COMEX金12月限終値:1,474.3↑2.4
NY金は続伸。米中貿易交渉に目立った進展が見られず、先行き不透明感に対する懸念が改めて高まる中、安全資産としての需要がしっかりと相場を押し上げる展開となった。12月限は夜間取引では前日終値を中心としたやや広いレンジ内で、上下を繰り返す展開。ロンドンでは売り圧力が強まり、1,460ドル台半ばまで値を切り下げたものの、この水準では買い意欲も強く、しっかりと下げ止まり。朝方には1,470ドル台まで値を戻した。通常取引開始後は改めて売りに押される場面も見られたが、株式市場が開くと流れは一転、株価の調整が進む中で買いが加速、プラス圏まで一気に値を回復した。中盤にはやや上値が重くなったが、最後は一段高、1,470ドル台半ばまで上げ幅を拡大した。
Posted by 松 11/19/19 - 13:42
コーヒー:大幅続落、これまでの流れ継いだ手仕舞い売りが加速
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:106.15↓3.05
NYコーヒーは大幅続落。需給面で新たな材料が出たわけではなかったが、これまでの流れを継いだポジション整理の売りが加速、終値ベースで10月末以来の安値を更新した。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、109セントをやや割り込んだあたりまで値を切り下げての推移が続いた。朝方には一旦買い戻しが集まりプラス圏を回復したものの、NYに入ると早々に息切れ。その後は改めて売りが加速、107セントの割り込むまで一気に下げ幅を拡大した。中盤以降も売りの勢いは衰えず、最後105セント台まで値を崩す場面も見られた。
Posted by 松 11/19/19 - 13:21
砂糖:反落、材料難の中でテクニカルな売りに押される
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.69↓0.07
NY砂糖は反落。需給面で新たな材料が見当たらない中、日中を通じてテクニカルな売りに押される軟調な展開となった。3月限は夜間の時間帯から売りが優勢、12.70セントをやや割り込んだあたりまで値を切り下げての推移が続いた。朝方にかけては買いが優勢となり、12.70セント台前半まで値を戻したものの、NYに入ると上値が重くなり、12.70セントを割り込んでの推移。中盤以降は改めて買い意欲が強まったが、プラス転換することなく売りに押し戻された。
Posted by 松 11/19/19 - 13:21
ユーロシステムの金準備高は前週から700万ユーロ減少
[メタル]
ECBが19日に発表したデータによると、欧州圏中銀(ユーロシステム)の金準備高(受取勘定含む)は11月15日現在4,740億6,000万ユーロと、前週から700万ユーロ減少した。減少はユーロシステム内の中銀2行による金取引によるもの。
Posted by 松 11/19/19 - 12:08
19/20年中国砂糖生産は前年から2.4%減少・中国砂糖協会
[砂糖]
中国砂糖協会は、同国の2019/20年度(10-9月)砂糖生産が1050万トンと、前年から2.4%減少する見通しを示した。年度初めになる10月の生産は39万8000トンで、前年同月比にして32.5%の増加になった。
Posted by 直 11/19/19 - 10:02
仕向け先不明で19.1万トンのコーン輸出成約報告・USDA
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)は19日、民間業者から仕向け先不明で19万1000トンの2019/20年度産コーン輸出成約報告を受けたことを発表した。USDAは輸出業者に対し、10万トン以上の成約について翌日までの報告を義務付けている。
Posted by 直 11/19/19 - 09:23
11月のチェーンストア売上高、最初の2週間で前月比0.3%減少
[経済指標]
米小売調査レッドブック・リサーチが19日に発表したレポートによると、11月の国内チェーンストア売上高は最初の2週間で前月から0.3%減少した。前年同期と比べると4.5%の増加という。
Posted by 直 11/19/19 - 08:57
19/20年ウクライナ穀物輸出、11月18日時点で前年650万トン上回る
[穀物・大豆]
ウクライナ政府によると、2019/20年度(7-6月)穀物輸出は11月18日時点で2214万トンとなり、前年同期を650万トン上回った。このうち小麦が1263万トン、コーンは581万トンで、それぞれ前年同期から418万トン、192万トン増加。
Posted by 直 11/19/19 - 08:46
10月住宅着工件数は131.4万戸と前月から3.79%増加、予想も上回る
[経済指標]
新規住宅着工・建築許可件数
出所:米国勢調査局、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000戸
19年10月 | 前月比 | 19年9月 | 市場予想 | ||
新規住宅着工件数 | 1314 | ↑3.79% | 1266 | 1300 | |
建築許可件数 | 1461 | ↑5.03% | 1391 | 1365 |
Posted by 松 11/19/19 - 08:34
2019年ウクライナコーン収穫、11月18日時点で92%終了・農務省
[穀物・大豆]
ウクライナ農務省によると、国内の2019年コーン収穫は11月18日時点で3241万6000トンとなり、作付されたうち92%終了した。イールドは7.06トンという。
Posted by 直 11/19/19 - 08:28
ウクライナ冬穀物作付、11月18日時点で96%終了・農務省
[穀物・大豆]
ウクライナ農務省によると、2020年に収穫となる冬穀物の作付は11月18日時点で695万3000ヘクタールとなり、事前予想の96%終了した。前年同期の708万6000ヘクタールからダウン。このうち小麦が591万2000ヘクタールで、95%終了。前年同期の608万2000ヘクタールを下回った。
Posted by 直 11/19/19 - 08:28
10月のコスタリカコーヒー輸出、前年から57.8%減少
[コーヒー]
コスタリカコーヒー協会ICAFEによると、同国の10月のコーヒー輸出は9204袋と、前年同月から57.8%減少した。協会幹部は、生産が減少基調を続けており、輸出も落ち込んだとコメント。9月に終わった2018/19年度の輸出は前年比12%減の107万3690袋となった。
Posted by 直 11/19/19 - 08:17
小売チェーンストア販売指数、前週比0.5%上昇
[経済指標]
米小売調査会社リテール・エコノミストとゴールドマン・サックスが集計したデータに基づく週間小売チェーンストア販売指数(季節調整値)は、11月16日時点で前週から0.5%上昇した。前年同期比にすると2.8%の上昇になる。
Posted by 直 11/19/19 - 07:58
11/19(火)の予定
[カレンダー]
経済指標
・10月新規住宅着工・建築許可件数 (08:30)
エネルギー
・API石油在庫統計 (16:30)
Posted by 松 11/19/19 - 01:46
2019年11月18日(月)
債券:反落、通商問題巡る不透明感に着目して買いの展開
[場況]
債券はは反発。中国が米国との貿易絵協議に悲観的と報じられ、改めて通商問題を巡る不透明感に着目して買いの展開となった。夜間取引ではまず買いの後売りが台頭、10年債利回りは方向感のない展開だったが、通常取引に入って買いが進んで低下。一時、1.79%と5日以来の低水準を付けた。午後はやや買いもスローダウンし、1.8%台前半での推移となった。
Posted by 直 11/18/19 - 17:32
FX:NY朝まで円安も、その後米中貿易交渉への不安から円高
[場況]
ドル/円:108.67、ユーロ/ドル:1.1072、ユーロ/円:120.32 (NY17:00)
為替はNY朝までは投資家のリスク志向が強い中、先週末の流れを継いだ円安が進んだが、その後は米中貿易交渉に関して中国側から悲観的な見通しが伝わったことから流れが一転、円に買い戻しが集まった。ドル/円は東京では108円台後半のレンジ内で底堅く推移、午後からは改めて買い意欲が強まり、ロンドンでは109円台まで一気に値を切り上げた。NY朝に米中貿易交渉への悲観的な見方が伝わると一転して売りが加速、108円台半ばまで急反落。中盤以降は値動きも落ち着き、108円台半ばから後半での推移が続いた。
ユーロ/ドルは東京から買いが優勢、ロンドンにかけて1.10ドル台半ばから後半にかけてのレンジ内でのもみ合いとなった。NYに入ると改めて騰勢を強める格好となり、1.11ドルをうかがう水準まで急伸。その後は買いも一服、1.10ドル台後半でジリジリと値を切り下げる展開が続いた。ユーロ/円は東京から買いが先行、ロンドンでは120円台後半まで値を伸ばしての推移となった。NYに入ると売りが加速し120円台前半まで急反落。中盤以降は値動きも落ち着き、120円台前半での推移が続いた。
Posted by 松 11/18/19 - 17:21
全米平均ガソリン小売価格は前週から2.3セント下落
[エネルギー]
ガソリン・ディーゼル小売価格
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY17:00発表、単位セント/ガロン
11月18日 | 前週比 | 前年比 | |
レギュラーガソリン全米平均 | ¢259.2 | ↓2.3 | ↓1.9 |
ディーゼル燃料全米平均 | ¢307.4 | ↑0.1 | ↓20.8 |
Posted by 松 11/18/19 - 17:09
大豆:反落、通商問題巡る不透明感から売り圧力強まる
[場況]
CBOT大豆1月限終値:910-1/4↓8-0
シカゴ大豆は反落。中国が米国との貿易協議に悲観的と報じられたことなどを背景に通商問題を巡る不透明感から売り圧力が強まった。夜間取引で買いが優勢となり、1月限は上昇、920セント台に上がる場面もあった。しかし、一巡して売りにシフトし、朝方には前週末終値を下抜け。通常取引で910セント台前半に下落した。軟調に推移し、取引終盤には910-0セントと9月30日以来の安値を付けた。
Posted by 直 11/18/19 - 16:55
コーン:続落、大豆の下げにつれ安
[場況]
CBOTコーン12月限終値:367-3/4↓3-1/2
シカゴコーンは続落。大豆の下げにつれ安となった。夜間取引では様子見の空気が強く、1月限は小動きだったのが、通常取引開始後に売りが膨らみ急速に値を下げた。370セントを割り込んでいったん下げ渋っても、売りの流れが切れず、結局360セント台で推移。引け近くには367-1/2Zと9月18日以来の安値を更新した。
Posted by 直 11/18/19 - 16:50
ブラジルコーヒー輸出:18日現在86.40万袋と前月を6.0%上回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
11月18日 | 11月累計 | 前月(10/16) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 138.717 | 864.015 | 814.824 | ↑6.0% | ↓22.1% |
>アラビカ種 | 126.507 | 778.199 | 753.104 | ↑3.3% | ↓24.7% |
>ロブスタ種 | 3.333 | 37.368 | 13.959 | ↑167.7% | ↓28.6% |
>インスタント | 8.877 | 48.448 | 47.761 | ↑1.4% | ↓7.4% |
Posted by 松 11/18/19 - 16:47
小麦:反発、テクニカルな買い入り冬小麦の作柄懸念なども支援
[場況]
CBOT小麦12月限終値:507-1/4↑4-1/2
シカゴ小麦は反発。テクニカルな買いが入り、冬小麦の作柄懸念なども買いを支援した。12月限は夜間取引でまず前週末の終値を挟んでもみ合ってから、売りに押されて下落。500セントを割り込み、通常取引開始後に498-1/2Zと10月11日以来の安値を更新してから、急速に買いが進み反発した。日中もしっかりと推移し、510セントを超える場面もあった。
Posted by 直 11/18/19 - 16:45
株式:小幅続伸、米中貿易交渉への不安重石も押し目で買い集まる
[場況]
ダウ工業平均:28,036.22↑31.33
S&P500:3,122.03↑1.57
NASDAQ:8,549.94↑9.11
NY株式は小幅続伸。朝方には米中貿易交渉に対する悲観的な見方を受けて売りに押される場面も見られたものの、最後はしっかりと買いが集まりプラス圏を回復した。ダウ平均は寄り付きから先週末の終値を挟んだレンジ内で、細かい上下を繰り返す展開。米中貿易交渉に対する先行き不透明感が重石となる一方、押し目では買い意欲も強く、方向感の定まらない膠着状態が続いた。午後からは買いが優勢となり、プラス圏をしっかりと維持しての推移。大きく値を伸ばすこともなかったが、最後まで底堅い展開が続いた。
セクター別では、金鉱株が大きく値を伸ばしたほか、保険や生活必需品、一般消費財も上昇。一方でエネルギーは下落、バイオテクノロジーや半導体も軟調に推移した。ダウ銘柄では、ウォルト・ディズニー(DIS)が2.06%の上昇となったほか、ユナイテッド・ヘルス(UNH)やナイキ(NKE)、ウォルマート(WMT)、プロクター・アンド・ギャンブル(PG)も1%を超える上昇となった。一方でシェブロン(CVX)は1.73%の下落、キャタピラー(CAT)やダウ(DOW)、エクソン・モービル(XOM)、メルク(MRK)、アメリカン・エクスプレス(AXP)も下げが目立った。
Posted by 松 11/18/19 - 16:43
9月対米証券投資は494.7億ドルの流入超
[経済指標]
対米証券投資
出所:米財務省、NY16:00発表、単位100万ドル
19年9月 | 19年8月 | ||
ネット流入額 | 債券・株式合計 | 49474 | ▲41162 |
純資本フロー(TIC) | ▲37587 | 41933 |
Posted by 松 11/18/19 - 16:15
USDAクロップ:コーン収穫は76%、大豆収穫は91%が終了
[穀物・大豆]
USDAクロップレポート・コーン、大豆
出所:米農務省、NY16:00発表
コーン収穫進捗率 | 11月17日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 76% | 66% | 89% | 92% |
大豆収穫進捗率 | 11月17日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 91% | 85% | 91% | 95% |
Posted by 松 11/18/19 - 16:04
USDAクロップ:冬小麦作柄は前週から悪化、発芽は83%終了
USDAクロップレポート・冬小麦
出所:米農務省、NY16:00発表
11月17日現在
冬小麦作柄 | - 不良 - | やや不良 | 平年並み | - やや良- | -- 良 -- |
主要18州平均 | 4% | 10% | 34% | 41% | 11% |
前週 | 3% | 10% | 33% | 43% | 11% |
前年 | 2% | 9% | 33% | 46% | 10% |
冬小麦作付進捗率 | 11月17日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 95% | 92% | 92% | 95% |
冬小麦発芽進捗率 | 11月17日現在 | -- 前週 -- | -- 前年 -- | 過去5年平均 |
主要18州平均 | 83% | 78% | 80% | 86% |
Posted by 松 11/18/19 - 16:03
天然ガス:大幅反落、弱気の天気予報嫌気し手仕舞い売りが加速
[場況]
NYMEX天然ガス12月限終値:2.566↓0.122
NY天然ガスは大幅反落。目先中西部や北東部での厳しい寒さが緩むとの予報が出る中、ポジション整理の売りが大きく相場を押し下げる展開となった。12月限は夜間取引から売りが先行、2.60ドル台半ばまで値を切り下げての推移となった。ロンドン時間に入ると2.60ドル台前半まで下げ幅を拡大、その後も売りの勢いは衰えず、早朝には2.50ドル台後半まで値を崩した。通常取引開始後には売りも一服 、中盤には2.60ドル台を回復する場面も見られたが、流れを強気に変えるには至らず。引けにかけては改めて売りが加速、2.50ドル台半まで下げて取引を終了した。
Posted by 松 11/18/19 - 15:09
石油製品:反落、原油の下落につれて投機的な売りに押される
[場況]
RBOBガソリン12月限:1.6210↓0.0140
暖房油12月限:1.9047↓0.0433
NY石油製品は反落、原油の下落につれて投機的な売りが膨らんだ。相場は夜間取引では買いが先行したものの、早朝にかけては徐々に売りに押し戻される展開。通常取引開始後も軟調な流れは止まらず、中盤にまとまった売りが出ると一気に下げ幅を拡大した。昼前には売りも一服となったが、目先寒さが緩み暖房需要が後退するとの見方が重石となり、安値圏での推移が続いた。
Posted by 松 11/18/19 - 15:05
原油:大幅反落、米中貿易交渉に対する懸念高まる中で売り膨らむ
[場況]
NYMEX原油1月限終値:57.14↓0.69
NY原油は大幅反落。米中貿易交渉に関して、中国側から悲観的な見方が伝わったことや、OPECの減産観測が後退する中、世界市場で需給が緩和するとの見方が改めて売りを呼び込む格好となった。1月限は夜間取引では買いが優勢、一時58ドル台まで値を伸ばす場面も見られた。早朝にかけては徐々に売りに押し戻される格好となり、マイナス転落。朝方に米中貿易交渉に対する悲観的な見方が伝わると、株価の急落につれて売りが加速、57ドル台前半まで値を崩した。中盤には一旦買い戻しが集まったものの、その後は改めて売り圧力が強まり56ドル台後半まで下げ幅を拡大、売り一巡後も安値圏でのもみ合いが続いた。
Posted by 松 11/18/19 - 15:04
12月の米シェールオイル生産は前月から4.9万バレル増加、EIA
[エネルギー]
米エネルギー省情報局(EIA)は18日に発表した掘削状況レポートで、米国の12月のシェールオイル生産が日量913.3万バレルと、前月から4.9万バレル増加するとの見通しを示した。テキサス州西部のパーミヤンで5.7万バレル、ワイオミングからコロラドにかけてのニオブララで0.6万バレル、ノースダコタを中心としたバッケンで0.9万バレルそれぞれ生産が増加する一方、南テキサスのイーグルフォード地域では1.4万バレル減少する。11月の生産量は日量908.4万バレルと、前月に897.1万バレルと推定していたのから引き上げられた。シェールガスの生産は、12月に前月から日量2億6,300万立方フィート増加するとの見通しが示された。
Posted by 松 11/18/19 - 14:29
金:反発、米中貿易交渉への悲観的な見方浮上する中で買い集まる
[場況]
COMEX金12月限終値:1,471.9↑3.4
NY金は反発。朝方までは先週金曜の流れを継いだ投機的に売りに大きく押される展開となったが、その後は中国側から米中貿易交渉に関する悲観的な見通しが出てきたことを受けて一気に買い戻しが集まった。12月限は夜間取引では売りが先行、株価指数先物が上昇し投資家のリスク志向が改めて高まる中、1,460ドルを割り込むまで値を下げての推移となった。朝方からは流れが一転、中国が米中交渉の進展に悲観的な見方を強めているとの報道を受けて株価が急落する中、プラス圏まで一気に値を回復した。中盤以降は買いも一服となったものの、しっかりと高値圏を維持しての推移、トランプ大統領がパウエルFRB議長と会談したことを受け、FRBへの追加緩和圧力が改めて強まるとの期待も下支えとなった。
Posted by 松 11/18/19 - 13:45
コーヒー:小幅続落、前週末の流れ継いだ手仕舞い売りに押される
[場況]
ICE-USコーヒー3月限終値:108.20↓0.45
NYコーヒーは小幅続落。需給面で新たな買い材料が見当たらない中、前週末の流れを継いだポジション整理の売りが相場を主導した。3月限は夜間の時間帯から売りが先行、109セントをやや上回るあたりまでレンジを切り下げての推移となった。朝方には108セント台後半まで下げ幅を拡大、NYに入ると一転して買い意欲が強まりプラス圏を回復、110セント台後半まで値を伸ばしたものの、それ以上の動きは見られず。中盤以降は改めて売りに押し戻される格好となり、マイナス転落して取引を終了した。
Posted by 松 11/18/19 - 13:14
砂糖:小幅反発、朝方まで売り先行もその後しっかりと値を回復
[場況]
ICE-US砂糖3月限終値:12.76↑0.03
NY砂糖は小幅反発。朝方までは先週後半の流れを継いだポジション整理の売りが膨らむ場面も見られたが、押し目ではしっかりと買いが集まり相場を押し上げた。3月限は夜間の時間帯は売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりを中心に上値の重い展開が続いた。NYに入ると改めて売り圧力が強まり、12.60セントまで値を切り下げたものの、この水準では買い意欲も強く、直ぐに値を回復。中盤には12.80セントの高値まで一気に値を伸ばした。その後は再び売りに押される格好となり、小幅ながらもマイナス転落したが、最後はプラス圏に戻して取引を終了した。
Posted by 松 11/18/19 - 13:14
輸出検証高:小麦と大豆は前週から減少、コーンは増加
[穀物・大豆]
USDA輸出検証高
出所:米農務省、NY11:00発表、単位1,000トン
11月14日 | 前週比 | 前年比 | 期初来 | 前年比 | 市場予想 | ||
小麦 | 449.3 | ↓16.8% | ↓11.9% | 11920.0 | ↑21.4% | 351.2 〜549.9 | |
コーン | 637.4 | ↑9.5% | ↓24.7% | 4980.5 | ↓58.4% | 652.8 〜701.1 | |
大豆 | 1533.0 | ↑13.8% | ↑38.0% | 12436.0 | ↑12.1% | 999.1 〜1499.9 |
Posted by 松 11/18/19 - 12:06
20年インドネシア砂糖生産前年からや増加見通し、コーヒーも増加に
[砂糖]
インドネシアの農相は18日に議会に対し、2020年の砂糖生産が246万トンと、前年の245マトンからやや増加の見通しを示した。コーヒーの生産予測は76万トンで、これも前年の73万トンから増加の見方である。このほかコメやコーンも増加を見越す。
Posted by 直 11/18/19 - 11:15
11月住宅市場指数(HMI)は70、5ヶ月ぶりに低下し市場予想も下回る
[経済指標]
住宅市場指数(HMI)
出所:全米住宅建設業協会(NAHB)、NY10:00発表
19年11月 | 19年10月 | 市場予想 | |
住宅市場指数(HMI) | 70 | 71 | 71 |
Posted by 直 11/18/19 - 10:03
仕向け先不明で13.2万トンのコーン輸出成約報告・USDA
[穀物・大豆]
米農務省(USDA)は18日、民間業者から仕向け先不明で1万2000トンの2019/20年度産コーン輸出成約報告を受けたことを発表した。USDAは輸出業者に対し、10万トン以上の成約について翌日までの報告を義務付けている。
Posted by 直 11/18/19 - 10:01
19/20年ブラジル大豆生産見通し、僅かに下方修正・アグルーラル
[穀物・大豆]
ブラジルの農業顧問アグルーラルは、同国の2019/20年度大豆生産が1億2070万トンになるとの見通しを示した。前月時点での1億2100万トンから僅かに下方修正である。作付は11月14日時点で67%終了した。前週の58%からアップだが、前年同期の82%を下回り、また過去5年平均の70%からもダウン。
Posted by 直 11/18/19 - 08:44
19/20年メキシコ穀物輸入、2450万トンで過去最高見通し・FAO
[穀物・大豆]
国連食糧農業機関(FAO)によると、メキシコの2019/20年度穀物輸入は2450万トンと、過去最高を更新する見通しとなった。過去5年平は20%ほど上回る。輸入増加は主に飼料用のイエローコーン需要が背景にあり、生産の減少もより需要を押し上げる格好になったという。
2019年の穀物生産推定は前年比2.8%減の3476万8000トンで、過去5年平均も3657万9000トンを下回る。コーン生産全体の70%を占めるサマーコーンは現在収穫中だが、6-8月の降雨不足が作付と生育に影響を及ぼしたことを指摘。コーン全体の生産は2558万3000トンとみられ、前年から4.1%減少、過去5年平均との比較で2.1%ダウンになる。このほか、小麦生産推定は328万2000トンで、前年から11.8%増加だが、過去5年平均に比べると7.3%の減少である。
Posted by 直 11/18/19 - 08:31
15日のOPECバスケット価格は63.12ドルと前日から0.12ドル上昇
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
11/15 (金) | 63.12 | ↑0.12 |
11/14 (木) | 63.00 | ↑0.52 |
11/13 (水) | 62.48 | ↓0.34 |
11/12 (火) | 62.82 | ↑0.56 |
11/11 (月) | 62.26 | ↑0.28 |
Posted by 松 11/18/19 - 05:22
11/18(月)の予定
[カレンダー]
経済指標
・11月住宅市場指数(HMI) (10:00)
・9月対米証券投資 (16:00)
エネルギー
・ガソリン・ディーゼル小売価格 (17:00)
農産物
・USDA輸出検証高 (11:00)
・USDAクロップレポート (16:00)
Posted by 松 11/18/19 - 05:21
【 過去の記事へ 】