2008年6月3日(火)
データロボット [いろいろ]
米エネルギー省が、石油と天然ガス在庫統計の発表方法を見直すらしい。
先週は原油在庫が800万バレルの大幅取り崩しとなって
発表後に相場がちょっと荒れたけど、そん時に何かの拍子で
データがWEBサイト上にフライングで出てしもたみたい。
そういえば、発表の5分くらい前から急に買いが集まってたな。
エネルギー省によると、WEBサイトから自動的にデータを入手する、
いわゆるWEBロボットというやつが、1分間に何度もサイトに
アクセスしてるらしく、その数もめちゃくちゃ多いみたい。
先週みたいに、手違いでちょっと早くアップデートしてしもたら、
そうしたロボットの餌食になってしまうわけやね。
そやけど、何でもかんでもロボットにやらせるんもどうかと思うけどな。
わしもある程度はエクセルをいじって効率よくデータを取れるようには
してるけど、必ずどっかに人手がかかるようにしてる。
プログラムの知識がないこともあるけど、完全に自動にしたら、
データを細かく見なくなって、小さいけど重要な数字の変化を
見落としてしまうからっちゅうのが大きな理由。
やっぱりある程度は汗をかかんと、せっかくデータを入手しても、
身に付く知識も身につかんまま終わってしまうんとちゃうかな。
もったいないで
それはそうと、そんなに多くの人(ロボット?)がデータを
手に入れようとしてるのにはちょっとびっくり。
恐らくは、データをいち早く仕入れて、それを基に
トレードしようという考えなんやろんね。
当然、入手後の分析やオーダーを出すのも自動っちゅうことになるんかな。
どおりで、最近在庫の発表後に不必要に大きく動くようになったわけや。
在庫統計のデータは内容も多種多様で分析するんも時間が掛かるし、
経験上、発表後の動きについていってもロクなことがないことが多い。
在庫統計は、あくまでも中長期的な判断に使うべきや。
まあ、発表後10分以内にトレードを完了するねんやったら、関係ないか。
しかし、そうしたロボットと駆け引きしながら
相場を張らなあかんようになったとは、
時代も変わったもんやね。
Posted by 松