ホーム 無責任トーク 予想 データ ニュース 相場ひとひねり よそうかい横丁 リンク サイト案内

ちょっといっぷく



6月

2008


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          


カテゴリーリスト

検索




最近のいっぷく


PHOTO

ATM

ATM

2008年6月3日(火)

データロボット [いろいろ]

米エネルギー省が、石油と天然ガス在庫統計の発表方法を見直すらしい。

先週は原油在庫が800万バレルの大幅取り崩しとなって
発表後に相場がちょっと荒れたけど、そん時に何かの拍子で
データがWEBサイト上にフライングで出てしもたみたい。
そういえば、発表の5分くらい前から急に買いが集まってたな。

エネルギー省によると、WEBサイトから自動的にデータを入手する、
いわゆるWEBロボットというやつが、1分間に何度もサイトに
アクセスしてるらしく、その数もめちゃくちゃ多いみたい。

先週みたいに、手違いでちょっと早くアップデートしてしもたら、
そうしたロボットの餌食になってしまうわけやね。

そやけど、何でもかんでもロボットにやらせるんもどうかと思うけどな。

わしもある程度はエクセルをいじって効率よくデータを取れるようには
してるけど、必ずどっかに人手がかかるようにしてる。
プログラムの知識がないこともあるけど、完全に自動にしたら、
データを細かく見なくなって、小さいけど重要な数字の変化を
見落としてしまうからっちゅうのが大きな理由。
やっぱりある程度は汗をかかんと、せっかくデータを入手しても、
身に付く知識も身につかんまま終わってしまうんとちゃうかな。

もったいないで

それはそうと、そんなに多くの人(ロボット?)がデータを
手に入れようとしてるのにはちょっとびっくり。

恐らくは、データをいち早く仕入れて、それを基に
トレードしようという考えなんやろんね。
当然、入手後の分析やオーダーを出すのも自動っちゅうことになるんかな。
どおりで、最近在庫の発表後に不必要に大きく動くようになったわけや。

在庫統計のデータは内容も多種多様で分析するんも時間が掛かるし、
経験上、発表後の動きについていってもロクなことがないことが多い。
在庫統計は、あくまでも中長期的な判断に使うべきや。

まあ、発表後10分以内にトレードを完了するねんやったら、関係ないか。

しかし、そうしたロボットと駆け引きしながら
相場を張らなあかんようになったとは、
時代も変わったもんやね。

Posted by 松   

コメント

コメント投稿フォーム

名前: (この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ



波除稲荷神社

アマゾンJP
ケンコーコム




最近のコメント

当ウェブサイト上で提供している内容は、信頼に値すると判断した情報を基に作成されていますが、
あくまでも情報提供が目的であり、その結果について責任を負うものではありません。
投資の決断は、投資家自身の判断に基いて下してください。
先物取引はリスクの高い取引であり、多大な損失をもたらす場合があります。
投資を行う前には 十分な考慮が必要です。

Copyright © 2011-2013   Yosoukai Global Investors, Inc.,  All rights reserved
無断転載、引用は固くお断りします

会社概要サービス広告掲載 プライバシーポリシーお問い合わせ