2007年10月16日(火)
秋の夜長 [まじめなお話]
それにしても、最近の原油高には恐れ入る。
直近の安値が10月8日、6日間で10ドル近く上昇した計算や。
大きな転機となったんは11日。IEAがレポートでOECD諸国の石油在庫が
8月末現在で需要の53.5日分と前月の54.4日から約一日分引き下げたことと、
石油在庫統計で原油在庫が予想に反し大幅取り崩しとなったことが
ダブルパンチで相場を押し上げよった。
このところ漠然と「原油在庫が取り崩しになることが多いなーっ」と
思ってたけど、他のみんなもそうやったみたい。
それでも何もなかったら、「また次の週に増えるわ」くらいで終わってたかも知れんけど、
その前にIEAのレポートが出てたから、こら大変やと危機感が一気に広がったみたい。
人間の心理とはおもしろいもんやね。
トルコがイラク北部に侵攻するとかという懸念も、
需給に決定的な影響を与えるとは思われへんし、
状況が状況なやったら「それがどうした」くらいしか取り扱われへん問題。
それがこの流れに乗って、連日マスコミを賑わす材料になってしもた。
まあ、相場が過熱する時っちゅうのはこんなもんや。
さあ、これからどうしよか。
こういう状況で今更買いの流れに乗るんもなんやし、
かといって高値で逆張りするだけの勇気もない。
こういう時は他に目を向けてミ見るんが一番や。
原油が急騰した後に、買いが集まる相場は何やろ?
月並みながら、製造コストが上がる砂糖なんかはおいしそう。
暖房需要が競合する天然ガスもまだまだ割安や。
穀物は、運賃の高騰が輸出の足を引っ張るかもしれんから、
ちょっと先行きが怪しくなるかもしれんな。
秋の夜長は、こうしたことをあーでもないこーでもないと
考えるのに最適。今日も寝るんが遅うなりそうや・・・
Posted by 松
2007年10月9日(火)
3年で7倍 [まじめなお話]
今日は0.5bpの大幅利下げを決定した9月のFOMCの議事録の発表日。
内容はインフレ見通しの後退や景気見通しの不透明感などを示し、
追加利下げをプンプンと匂わせるもの・・・ と思ったら、
債券は発表後に結構売られたりと、利下げ観測後退といった感じ。
株は株で、発表後に大きく上昇、ダウは史上最高値を更新と、反応は様々。
こうした材料の解釈も人それぞれ、市場でもそれぞれやなんねと
改めて思った次第。
株といえば、昨日600ドルの大台を達成したグーグル。
上場後3年あまりで、株価は7倍になってしもた。
いやはや、成長する企業ていうのはほんますごいもんや。
日本でも新興市場の低迷が問題になってるし、グーグルのような株は
ほんの一握りなんやねんやろうけど、こういうのを見てると、
株式市場もエキサイティングやなー、っと思ってしまう。
特にグーグルは今でも積極的に投資を進め、常に成長しようと
している姿勢がええね。
IPOを果たした途端、調達した資金を持て余し、怪しげな財テクか
意味のない会社買収ゲームに走ってしまうところが多いから、
余計にそう思う。
今後も頑張ってくださいな
Posted by 松
【 過去の記事へ 】