ホーム 無責任トーク 予想 データ ニュース 相場ひとひねり よそうかい横丁 リンク サイト案内

ちょっといっぷく



4月

2008


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      


カテゴリーリスト

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0


最近のいっぷく


PHOTO

ATM

ATM

2008年4月2日(水)

平和ボケの国 [まじめなお話]

4月1日からガソリンに掛かる暫定税率が廃止されて、
日本中がちょっとした騒ぎになっている。

1リットルあたり25円安くなるから、
40リットル入れたとして1,000円安くなる計算や。
早々と値下げを行ったガソリンスタンドに並んで1,000円節約するか、
早期値下げを見送ったスタンドで入れて時間を節約するか・・・
まあ、人それぞれやね。

気になったんは、道路財源がなくなってしもたことを理由に、
自治体が道路整備計画の凍結や延期を決めたことに対する報道。

お金が入ってけえへんようになったから、必要な道路整備もでけへんと、
自治体がその向こうにおる国民を巻き込んで被害者的な扱いになってること。

おいおい、ちょっと待ってくれよ。

これは別に昨日今日急に出てきた話ではないでしょう。
極端な言い方をすれば、去年の夏の参議院選挙で自民党が負けた時から、
想定されるシナリオとして十分対策を検討できることやったんとちゃうんかいな。
報道によると、長期間にわたって税率が下がったままになった場合を想定して
対策を立てていたところは少なかったらしい。
そのまんま東さんも、引き下げ反対とは声高に主張してたけど、
実際に引き下げられた場合の対策はどうなってたんやろ。

こずかいを引き下げられて、元に戻してくれと騒ぐんは子供でも出来る。
そやけど、引き下げられるんが事前に分かってたんやから、
なんとか影響を最小限に食い止める対策を前もって
立てておくんがリーダーの務めでしょうが。

もしそういったことを何にもせんと、ただ引き下げ反対と
騒いでただけやったら、危機管理能力ゼロと言われても仕方がない。

それとも、いまだに政府が何とかしてくれると思ってたんやろか。

それでもって、道路整備がでけへんようになった途端に、
税率の引き下げが全て悪いということになって
政府や自治体の無策への批判が何処かに消えてしまう。

なんでもかんでも反対する民主党が正しいとは言わんけど、
彼らは選挙で参院の過半数を取って、当然持ってる権利を
粛々と行使してるだけや。
それがい嫌やったら、大連立に賛成したらええねん。

自民党も、衆院の3分の2の賛成で税率を元に戻すみたいなことせんと、
「一生懸命やってこれだけ予算を削減したけど、
やっぱり25円全部なくなるんはきつい。
18円くらいはもう一回一般財源として引き上げさせてもらえまへんか?」
くらいのことは言えんのかな。
そしたら民主党も妥協するしかないと思うけどな。

この辺をしっかり追求する文化が育ってこやんと、
日本はいつまでたっても平和ボケの国のままでしょう。
嫌なことに対してひたすら目を瞑ってたら、
誰かが上手いこと解決してくれるとの幻想は、早いこと捨てるべきやね。

曲がったポジションも、目を瞑ってる間になくなってたらええねんけどな・・・


Posted by 松     

2008年3月24日(月)

元本確保が目標の運用? [まじめなお話]

朝日新聞のニュースサイトを見てたら、
投資信託の苦情・相談が急増してるっちゅう記事が目に付いた。

国民生活センターが集計した全国の相談件数は、
07年度に過去最高の約1,000件に達する見通しらしい。
1,000件が多いんか少ないんかはよう知らんけど、
トラブルの背景にあるんは、相変わらず証券会社の説明不足や
投資家の理解不足みたいやね。

記事では元本確保型の商品や、リスク限定型の投信に対する
注意点を指摘してたけど、要するに、損はせえへんと思って買った商品が、
実際には元本割れを起こしてしもたんがトラブルの背景にあるらしい。

リスク限定型は、ある一定の水準までは元本を保証するっちゅうから、
所謂ノックインと言われてる仕組みの商品みたい。
元本確保型は、サイトによると満期時の元本確保を目標に運用するとあるけど、
いったいどういうもんやねんやろ?言い換えたら、自分らの手数料分だけを
何とか確保するっちゅうのが運用の目的になると思うけどな。

どっちにしても、相変わらず日本人は元本確保に弱いねんね。

リスクとリターンの関係は十分に頭で分かってるはずでも、
目の前に「元本確保」の文字が躍ればそっちに傾いてしまう。

思うに、これは無謬主義、減点主義型の日本社会故の現象なんやろね。

間違いは絶対に犯したらあかん、一つでも失敗したらそれで終り・・・
特に官僚をはじめ、権力層や公共性の強い職業、機関に対して
国民が無謬を求める傾向はめちゃくちゃに強い。
職場でもそう、会社でなんか失敗をやらかした際の反省文は、
今後一切こういうことが起きないよう、誠心誠意努力を重ねて・・・
ちゅうやつが決まり文句になってる。

「今後もこういう失敗は十分にあると予想されるため、その時でも
出来るだけ被害(損失)を少なくするためにこういう対策を立てました」
なんていう極めて論理的なことは、間違っても言うたらあかん。

一生懸命にやっても失敗はしてしまうもんやのに、それを頭から
否定して対策すら立てない精神主義的なものの危うさは
いろんなところで指摘されてるけど、一向に直りそうにない。

まあ、自分みたいに調子にのって失敗ばっかりしてる人間にとっては、
ちょっとくらい厳しい方がええんかもしれんけどね。

資産運用の世界でも、リスクのある市場で運用する限り損失が出るのは
避けられへんのは分かってるくせに、結局は無謬を求めてしまうねんね。
更に悪いことには、なんか危ないなと思ってても、それを誤魔化して
都合のええ方に流されてしまう人が多いんも事実やねんね。
先の苦情にしても、損したこと自体より途中で現実を見せつけられた
ことに対する怒りの方が大きいんとちゃうかな。
「騙すなら最後まで騙して欲しかった」というところや。

1分の遅れもなく時刻表どおりにやってくる日本の電車を見て、
外国から来た人はほとんど例外なく驚くけど、そうした無謬性を
追求し過ぎた結果が大惨事につながったのは記憶に新しい。

運用にしたって、元本確保にこだわればそれだけ運用者の自由度が減って、
結局は満足のいく結果を得ることが出来んばかりか、場合によっては
今回のようにマイナスになってしまうこともあることを
投資家はしっかりと認識しておくべきやね。

ちょっとくらい失敗してもええじゃないですか。
自由にやらせてあげましょうよ。

Posted by 松     

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ



波除稲荷神社

アマゾンJP
ケンコーコム




最近のコメント

当ウェブサイト上で提供している内容は、信頼に値すると判断した情報を基に作成されていますが、
あくまでも情報提供が目的であり、その結果について責任を負うものではありません。
投資の決断は、投資家自身の判断に基いて下してください。
先物取引はリスクの高い取引であり、多大な損失をもたらす場合があります。
投資を行う前には 十分な考慮が必要です。

Copyright © 2011-2013   Yosoukai Global Investors, Inc.,  All rights reserved
無断転載、引用は固くお断りします

会社概要サービス広告掲載 プライバシーポリシーお問い合わせ