ホーム 無責任トーク 予想 データ ニュース 相場ひとひねり よそうかい横丁 リンク サイト案内

ちょっといっぷく



11月

2007


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  


カテゴリーリスト

検索




最近のいっぷく


PHOTO

ATM

ATM

2007年11月14日(水)

FRBの透明性 [まじめなお話]

今朝飛び込んできたニュースで目についたんは、
バーナンキFRB議長がFRBによる経済見通しの発表を
年4回に増やすと発表したこと。

注目のインフレターゲットの導入は見送りになったみたいやけど、
その代わりに発表回数を増やすということらしい。
FRBの透明性を高めるというのが彼の目標やねんから、
まあ落ち着くところに落ち着いたという感じかな。

透明性を高めるのはええけど、今回のサブプライム問題で露呈したように、
FRBの見通しや方針自体があやふやになった時はいったいどうするつもりやろ。
今の状況では、「景気の先行きについては実際のところようわかりまへん」
とFEDも本音では言いたいところやけど、さすがにそれはでけへんやろね。
もちろんそんなことをしたら市場が大混乱に陥るだけや。

インフレターゲットにしてもそう。

物事が理論的に説明できる範囲で動いているときはええけど、
実際にはそうでないことの方が多い。

例えば、景気後退と物価上昇が同時に起こる、
スタグフレーションと呼ばれる状況に陥った時にどうするんか。

景気がどんどん落ち込んでいる時であっても、
物価上昇が目標を上回ってるからと
無理矢理利上げをせなあかんようになる。

大体、あらかじめ決めた目標に沿うように機械的に金融政策を行うんやったら、
別にバーナンキさんみたいに偉い人にやってもらわんでもええことになる。
やっぱり、その人の経験やその時々の判断や裁量が重要になるわけで、
そういうものを排除する方向に進むんは、一種の自己否定みたいなもんやと思う。

ちょっとくらい不透明で分かりにくいところがあってもええから、
議長、どうかあんじょうやってくださいね。

Posted by 松   

コメント

コメント投稿フォーム

名前: (この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

ケンコーコム


波除稲荷神社

アマゾンJP




最近のコメント

当ウェブサイト上で提供している内容は、信頼に値すると判断した情報を基に作成されていますが、
あくまでも情報提供が目的であり、その結果について責任を負うものではありません。
投資の決断は、投資家自身の判断に基いて下してください。
先物取引はリスクの高い取引であり、多大な損失をもたらす場合があります。
投資を行う前には 十分な考慮が必要です。

Copyright © 2011-2013   Yosoukai Global Investors, Inc.,  All rights reserved
無断転載、引用は固くお断りします

会社概要サービス広告掲載 プライバシーポリシーお問い合わせ