2007年11月14日(水)
FRBの透明性 [まじめなお話]
今朝飛び込んできたニュースで目についたんは、
バーナンキFRB議長がFRBによる経済見通しの発表を
年4回に増やすと発表したこと。
注目のインフレターゲットの導入は見送りになったみたいやけど、
その代わりに発表回数を増やすということらしい。
FRBの透明性を高めるというのが彼の目標やねんから、
まあ落ち着くところに落ち着いたという感じかな。
透明性を高めるのはええけど、今回のサブプライム問題で露呈したように、
FRBの見通しや方針自体があやふやになった時はいったいどうするつもりやろ。
今の状況では、「景気の先行きについては実際のところようわかりまへん」
とFEDも本音では言いたいところやけど、さすがにそれはでけへんやろね。
もちろんそんなことをしたら市場が大混乱に陥るだけや。
インフレターゲットにしてもそう。
物事が理論的に説明できる範囲で動いているときはええけど、
実際にはそうでないことの方が多い。
例えば、景気後退と物価上昇が同時に起こる、
スタグフレーションと呼ばれる状況に陥った時にどうするんか。
景気がどんどん落ち込んでいる時であっても、
物価上昇が目標を上回ってるからと
無理矢理利上げをせなあかんようになる。
大体、あらかじめ決めた目標に沿うように機械的に金融政策を行うんやったら、
別にバーナンキさんみたいに偉い人にやってもらわんでもええことになる。
やっぱり、その人の経験やその時々の判断や裁量が重要になるわけで、
そういうものを排除する方向に進むんは、一種の自己否定みたいなもんやと思う。
ちょっとくらい不透明で分かりにくいところがあってもええから、
議長、どうかあんじょうやってくださいね。
Posted by 松