2007年8月14日(火)
損切りは難しい [まじめなお話]
最近はほんまに金融市場が騒がしい。
ファンドの巨額損失や、資産凍結(新規投資と解約の一時停止)は
ほぼ毎日どっかでニュースを目にするようになってきた。
サブプライム問題も、いよいよクライマックスが近いんかな?
今日あったんは、ヘッジファンドやCTAなどの短期資金の運用管理を
やってる・マネージメントというところが、
顧客に対し資産の引き出しを一時的に停止するというやつ。
レバレッジが効いている商品市場でトレードする場合、
資金のほとんどをマージンに充てるなんてことは絶対にせえへんから、
当然かなりの量のキャッシュが宙に浮いてくる。
T-billなんかの短期債を買っておくこともできるけど、それでは万一の場合や
ポジションの積み増しなんかに機動的に応でけへん。
そこで、センティネルみたいな所に短期的なキャッシュの運用を委託するわけ。
長期的なリターンを狙ってリスク取ってるわけとはちゃうから、
任せる方も短期金利プラスアルファくらい出してくれて、
自由に資金を動かせたら御の字、のはず。
なんでこんなとこが引き出しの停止をせなあかんねんやろ・・・
それはさておき、理由がまたおもろい。
今顧客が資金を引き出させたら、市場で割安に評価されて証券を
言い値で処分せなあかんから、結果的に顧客に損失を与えることになるらしい。
顧客って、運用のプロばっかりとちゃうんかな?
そんなこと重々承知の上で、資金を引き出そうとしとるんやろう。
大体、売却せなあかん証券の価値が上がる保障がどこにあんねん?
保障があるんやったら、とっくの昔に上がってるやろ。
個人の場合とは状況が全く違うけど、
損切りがなかなかでけへんトレーダーの言い訳聞いてるみたいや。
ニッチもサッチもいかんようになる前に、
上手いこと相場が上がってきたらええね。
Posted by 松