2021年02月19日(金)
FX:ドル続落、長期金利の上昇嫌気した米株の軟調さが重石
[場況]
ドル/円:105.38、ユーロ/ドル:1.2116、ユーロ/円:127.70 (NY17:00)
為替はドルが続落。長期金利の上昇が嫌気され、米株が上値の重い展開となる中、ドルを売る動きが全体を主導した。ドル/円は東京では105円台後半のレンジ内で、やや上値の重い展開。ロンドン朝にかけては売りが加速、105円台前半まで値を切り下げた。NYに入ると一転して買い意欲が強まり、105円台濃い宇半まで値を回復。中盤にかけてしばらく同水準でのもみ合いが続いたが、午後遅くには売りが優勢となり、やや値を切り下げた。
ユーロ/ドルは東京では1.21ドルをやや割り込んだあたりでのもみ合い、午後からは買い意欲が強まり、ロンドンに入ると1.21ドル台半ばまで値を切り上げた。NYに入ると買いも一服、中盤以降は改めて売り圧力が強まり、1.21ドル台前半まで値を切り下げた。ユーロ/円は東京では127円台後半のレンジ内での小動き、ロンドンでは買いが優勢となり、小幅ながらレンジを切り上げた。NYに入ると128円台前半まで上げ幅を拡大、しばらく高値圏での推移が続いたものの、昼からは売りに押し戻される格好となり、127円台後半まで値を下げた。
Posted by 松 2/19/21 - 17:21
債券:続落、景気回復や国債増発のシナリオに着目して売り膨らむ
[場況]
債券は続落。米追加経済対策の成立観測が強まる中、景気回復や国債増発のシナリオに着目して売りが膨らんだ。夜間取引で買いの場面があったが、一巡して売りが優勢となり、10年債利回りは上昇に転じた。通常取引で一段と上がり、1.36%と2020年2月以来、1年ぶりの高水準を更新した。
Posted by 直 2/19/21 - 17:17
株式:もみ合い、景気支援策期待が支えの一方長期金利の上昇重石
[場況]
ダウ工業平均:31,494.32↑0.98
S&P500:3,906.71↓7.26
NASDAQ:11,874.46↑9.10
NY株式はダウ工業平均とナスダック総合指数が小幅高となる一方、S&P500種は小幅安。大型の景気支援策に対する期待が下支えとなる一方、インフレ圧力の高まりに対する懸念や足元の長期金利の上昇が大きな重石となる中、日中を通じて方向感なくもみ合う展開となった。ダウ平均は寄り付きから買いが先行、中盤にはザラ場ベースでの最高値を僅かながらも更新した。その後は一転して売りが優勢となり、徐々に上げ幅を縮小。昼からはややプラス圏に入ったあたりを中心としたレンジ内での推移、新たな動きが見られることもなかった。
セクター別では、銀行株や半導体が大きく値を伸ばしたほか、エネルギーや素材、運輸株もしっかりと上昇。一方で薬品株や公益株、通信は下落。生活必需品も軟調に推移した。ダウ銘柄では、キャタピラー(CAT)が5.00%の上昇、ダウ(DOW)やボーイング(BA)も4%を超える上昇となった。一方でビサ(V)は2.21%、ナイキ(NIKE)は2.12%それぞれ下落。プラクター・アンド・ギャンブル(PG)やジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、スリーエム(MMM)も下げが目立った。
Posted by 松 2/19/21 - 17:02
大豆:反発、USDAフォーラムの需給見通し下支えも上値は限定的
[場況]
CBOT大豆5月限終値:1380-0↑3-1/2
シカゴ大豆は反発。USDAアウトルックフォーラムで発表された需給見通しが下支えになった。ただ、南米の収穫にも注目が集まっており、上値は限られた。夜間取引で売りが膨らみ、5月限は1370セントを割り込む下落となってから、売り一巡後に買いが進み上昇に転じた。通常取引では1390セント台に乗せる場面もあったが、上値ですぐにブレーキがかかって伸び悩み。USDAの見通しが発表された後はデータを消化しながら1380セント前後で推移した。
Posted by 直 2/19/21 - 16:44
ブラジル・サンパウロ州無水アルコール価格は前週から10.63%上昇
[エタノール]
ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
出所:サンパウロ州立大Cepea、単位:ブラジルレアル/リットル
期間 | 無水アルコール | 前週比 | 前年比 | 含水アルコール | 前週比 | 前年比 |
2/15〜 2/19 | 2.7649 | ↑ 10.63% | ↑ 20.96% | 2.5268 | ↑ 12.43% | ↑ 18.69% |
2/8〜 2/12 | 2.4993 | ↑ 2.95% | ↑ 9.73% | 2.2474 | ↑ 5.41% | ↑ 5.99% |
2/1〜 2/5 | 2.4276 | ↓ 0.33% | ↑ 7.72% | 2.1321 | ↑ 0.23% | ↑ 1.17% |
1/25〜 1/29 | 2.4356 | ↑ 0.22% | ↑ 7.82% | 2.1272 | ↑ 0.91% | ↑ 1.97% |
Posted by 松 2/19/21 - 16:44
コーン:続落、USDAアウトルックフォーラムでの生産見通しが重石
[場況]
CBOTコーン5月限終値:541-3/4↓7-1/4
シカゴコーンは続落。USDAアウトルックフォーラムで発表された生産見通しが重石となって売りが膨らんだ。夜間取引でまず売りの展開となってから、早朝に買いが進み、5月限は下げから回復。しかし、通常取引開始後に550セント台半ばまで上昇したところで改めて売りに押されて値を消した。さらに、生産見通しを受けて売りのピッチが速まり、540セント割れ目前まで下落した。
Posted by 直 2/19/21 - 16:40
小麦:反落、作柄懸念からの買い一巡して売り食い売りに転じる
[場況]
CBOT小麦5月限終値:655-1/2↓9-3/4
シカゴ小麦は反落。米主要生産地の作柄懸念から買いが入る場面があったが、一巡して利食い売りに転じた。夜間取引で売りが先行し、5月限は下落となった。朝方にかけていったん買いが進み反発。通常取引開始後には672-0セントと1月21日以来の高値を付けるまで上昇したが、すぐに売りに押されて下げに転じた。そのまま下げ幅拡大となり、650セント台前半まで下落した。
Posted by 直 2/19/21 - 16:37
ブラジルコーヒー輸出:19日現在130.96万袋と前月を18.2%上回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
2月19日 | 2月累計 | 前月(1/22) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 170.337 | 1309.640 | 1108.438 | ↑18.2% | ↑8.5% |
>アラビカ種 | 89.109 | 1037.039 | 944.511 | ↑9.8% | ↓2.4% |
>ロブスタ種 | 72.642 | 207.278 | 136.740 | ↑51.6% | ↓78.8% |
>インスタント | 8.586 | 65.323 | 27.187 | ↑140.3% | ↓31.5% |
Posted by 松 2/19/21 - 16:37
CFTC建玉報告
[CFTC建玉報告]
CFTC建玉報告
出所:米商品先物取引委員会(CFTC)、NY15:30発表
2月16日 現在、 先物 + オプション サマリー
大口トレーダー(ノン・コマーシャル) | ネット・ポジション | 前週比 |
NYMEX-原油 | △ 561626 | △ 953 |
NEMEX-RBOBガソリン | △ 14733 | △ 905 |
NYMEX-暖房油 | △ 61321 | ▼ 7942 |
NYMEX-天然ガス | △ 37997 | △ 1389 |
COMEX-金 | △ 219969 | ▼ 21140 |
_ | ||
CBOT-小麦 | △ 36313 | △ 3763 |
CBOT-コーン | △ 516570 | △ 2248 |
CBOT-大豆 | △ 204079 | ▼ 16911 |
ICE US-粗糖 | △ 230844 | △ 5009 |
ICE US-コーヒー | △ 39849 | ▼ 1797 |
_ | ||
IMM-日本円 | △ 33615 | ▼ 1512 |
IMM-ユーロFX | △ 138614 | △ 1253 |
CBOT-DJIA (x5) | ▼ 7420 | ▼ 3647 |
CME-S&P 500 | ▼ 64536 | ▼ 8837 |
Posted by 松 2/19/21 - 15:30
天然ガス:続落、気温上昇予報受けて上値の重い展開続く
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:3.069↓0.013
NY天然ガスは続落。来週にかけて気温が上昇するとの予報が出る中、暖房需要が伸び悩むとの見方が重石となる中で軟調な展開が続いた。3月限は夜間取引から前日の流れを継いだ売りが先行、3ドルの節目を割り込むまで値を崩した。その後は買い意欲が強まり小幅ながらもプラス圏を回復、朝方には3.10ドル台半ばまで値を伸ばす場面も見られたものの、早々に息切れ。通常取引開始後は前日終値近辺で方向感なくもみ合う展開、最後はやや売りが優勢となった。
Posted by 松 2/19/21 - 14:45
石油製品:ガソリンが反発する一方、暖房油は続落
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.8069↑0.0126
暖房油3月限:1.8229↓0.0135
NY石油製品はガソリンが反発する一方、暖房油は続落。ガソリンは夜間取引から買いが先行、朝方にかけて一段と値を切り上げる展開となった。その後は一転して売りに押し戻されたものの、プラス圏を維持したまま取引を終了した。暖房油は夜間取引から売りが先行、朝方には原油の上昇につれてプラス転換する場面も見られたが、その後は再び売りに押されマイナス転落した。
Posted by 松 2/19/21 - 14:44
原油:続落、買われ過ぎ感高まる中でポジション整理の売りが先行
[場況]
NYMEX原油4月限終値:59.26↓1.27
NY原油は続落。ここまでの上昇で買われ過ぎ感が高まる中、週末を前にしたポジション整理の売りが相場を押し下げる展開となった。4月限は夜間取引から売りが先行、早々に58ドル台後半まで値を切り下げる展開となった。売り一巡後は59ドル台半ばを中心としたレンジ内までの値を戻しての推移、通常取引開始後には60ドル台を回復するまでに買いが集まる場面も見られたが、プラス転換することなく息切れ。中盤以降は再び売りに押し戻される格好となった。
Posted by 松 2/19/21 - 14:44
金:小幅続伸、ドル安支えにポジション整理の買い戻し優勢
[場況]
COMEX金4月限終値:1,777.4↑2.4
NY金は小幅続伸。ドル安の進行が下支えとなる中、週末を前にポジション整理の買い戻しが相場を主導する展開となった。4月限は夜間取引では売りが先行、一時1,760ドル台まで値を切り下げてのもみ合いとなった。通常取引開始後もしばらくは動きが見られなかったが、その後まとまった買いが入ると1,790ドルまで一気に値を回復。中盤以降は再び売りが優勢となったものの、最後までプラス圏は維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 2/19/21 - 14:07
米景気、依然として深い穴に陥ったまま・NY連銀総裁
[要人発言]
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は米CNBCとのインタビューで、米景気が依然として非常に深い穴に陥ったままであると述べ、追加経済対策に前向きな姿勢を示した。議会で協議されている追加経済対策がやり過ぎと一部のエコノミストなどが危惧していると挙げられたことに対し、財政政策は政権や議会で決めることとしながらも、景気がなお弱いことを指摘。雇用は新型コロナウィルス感染拡大前に比べ1000万人ほど落ち込んでおり、また失業率がかなり高水準にとどまっているとコメントした。最大限の雇用と2%のインフレ率に到達するまでの道のりは遠く、現時点で景気の刺激策が過度になるかどうかは気掛かりでないと述べた。
また、ローゼングレン・ボストン連銀総裁はこの日の講演で、新型コロナの感染ペースがスローダウンしているものの、景気が本格的に上向くのはより多くのワクチン接種が進むまでないとの見方を示した。ただパンデミック絡みで消費者のサービスセクターにおける需要が抑制されていたことを挙げ、ワクチン普及の成功によって今年後半に力強い景気回復が始まるとした。
Posted by 直 2/19/21 - 14:03
コーヒー:小幅反落、日中を通じて方向感なく上下繰り返す
[場況]
ICE-USコーヒー5月限終値:129.15↓0.15
NYコーヒーは小幅反落。需給面で新たな材料に欠ける中、日中を通じて方向感なく上下に振れる展開となった。5月限は夜間の時間帯から前日終値を中心としたレンジ内でのもみ合い。NYに入ると買い意欲が強まり130セント台を回復する場面も見られたが、早々に息切れ。中盤には128セント台半ばまで売りに押し戻された。その後は再び前日終値近辺のレンジまで値を回復、引けにかけては動意も薄くなったが、最後はやや売りが優勢となった。
Posted by 松 2/19/21 - 13:49
砂糖:続伸、新年度の需給逼迫見通し支えに買いが先行
[場況]
ICE-US砂糖5月限終値:16.89↑0.30
NY砂糖は続伸。新年度の需給逼迫見通しが大きな下支えとなる中、これまでの流れを継いだ投機的な買いが相場を主導した。5月限は夜間の取引開始時から買いが先行、そのまま17セントの節目を回復するまで値を伸ばした。その後は買いも一服、朝方にかけてジリジリと値を切り下げる格好となり、NYに入ると16セント台後半まで上げ幅を縮小したものの、押し目では買い意欲も強く、しっかりと下げ止まり。中盤以降は売り買いに揉まれ、方向感なく上下を繰り返す展開となった。
Posted by 松 2/19/21 - 13:36
米国内で稼動中のリグ(掘削機)は397基と前週から横ばい
[エネルギー]
北米稼動リグ(掘削機)数
出所:ベーカーヒューズ社
2月19日 | 前週比 | 前年比 | (%) | |
米国合計 | 397 | →0 | ↓ 394 | ↓49.81% |
>陸上油田 | 380 | ↑ 1 | ↓ 388 | ↓50.52% |
>海上 | 1 | →0 | →0 | - |
>>メキシコ湾 | 16 | ↓ 1 | ↓ 6 | ↓27.27% |
カナダ | 172 | ↓ 4 | ↓ 72 | ↓29.51% |
北米合計 | 569 | ↓ 4 | ↓ 466 | ↓45.02% |
Posted by 松 2/19/21 - 13:05
1月中古住宅販売は669.0万戸と前月から0.605増加、予想上回る
[経済指標]
中古住宅販売
出所:全米不動産協会、NY10:00発表、季節調整値、年率、単位1,000戸
21年1月 | 前月比 | 20年12月 | 市場予想 | ||
中古住宅販売 | 6690 | ↑0.60% | 6650 | 6650 | |
販売価格(中間値) | $303900 | ↓1.71% | $309200 |
Posted by 松 2/19/21 - 10:14
20/21年ウクライナ穀物輸出、2月19日時点で前年20.8%下回る
[穀物・大豆]
ウクライナ経済開発省によると、同国の2020/21年度(7-6月)穀物輸出は2月19日時点で3087万トンと、前年同期を20.8%下回った。このうちコーンが1308万トン、小麦は1331万トンで、いずれも前年からダウン。
Posted by 直 2/19/21 - 09:06
20/21年EU砂糖生産は前年から10%減少、5年ぶりの低水準・欧州委
[砂糖]
欧州委員会によると、欧州連合(EU)の2020/21年度(10-9月)砂糖生産が1464万8006トンと、前年から9.9%減少し、5年ぶりの低水準を記録する見通しとなった。フランスが340万トンの予想で、前年から31.6%減少。引き続き天候や害虫被害が生産ダウンの背景にあり、しかも、大幅減少によりこれまでEU最大の生産国だったのから2位に落ちる見通しとなった。
一方、ドイツの生産は410万5342トンの見通し。前年比マイナスに変わらないが、5.2%とフランスよりも小幅減少にとどまるため、フランスを抜いてEU最大の生産国になる。ほかの主要生産国であるベネルクスに関すると、ポーランドやオランダはそれぞれ1.7%、、4.3%増加の見通しだが、ベルギーは3.9%減少とみられる。
EUを離脱した英国の生産予想は前年比24.5%減の90万トンとなった。EUと英国あわせて1554万8006トンで、前年から10.9%減少の見通し。
Posted by 直 2/19/21 - 08:40
輸出成約高:小麦、コーン、大豆ともに前週から減少
[穀物・大豆]
USDA輸出成約高
出所:米農務省、NY8:30発表、単位1,000トン
2/11/21 | 今年度 | 次年度 | 合計 | 前週比 | 市場予想 | |
小麦 | 399.1 | 214.4 | 613.5 | ↓3.4% | 250.0 〜700.0 | |
コーン | 999.2 | 182.6 | 1181.8 | ↓19.1% | 800.0 〜1350.0 | |
大豆 | 455.9 | 168.0 | 623.9 | ↓36.5% | 350.0 〜1200.0 | |
大豆ミール | 322.2 | 0.0 | 322.2 | ↑21.7% | 100.0 〜350.0 | |
大豆油 | 4.4 | 0.0 | 4.4 | ↓1200.0% | 5.0 〜25.0 |
Posted by 松 2/19/21 - 08:32
USDAフォーラム:21/22年度砂糖国内在庫は前年から15.8%減少
[砂糖]
USDAフォーラム・砂糖需給推定
出所:米農務省、単位1,000トン
砂糖 | 21/22年 | 前年比 | 20/21年 | 19/20年 |
生産 | 9399 | ↑ 0.93% | 9312 | 8149 |
ビート糖 | 5154 | ↑ 2.14% | 5046 | 4351 |
砂糖きび糖 | 4245 | ↓0.47% | 4265 | 3798 |
輸入 | 2728 | ↓19.86% | 3404 | 4235 |
>輸入枠内 | 1597 | ↓7.21% | 1721 | 2152 |
食用消費 | 12300 | ↑ 0.82% | 12200 | 21316 |
期末在庫 | 1679 | ↓15.76% | 1993 | 1618 |
在庫率 | 13.50% | ↓ 2.65 | 16.15% | 12.89% |
Posted by 松 2/19/21 - 08:23
USDAフォーラム:21/22年度在庫は小麦が増加、コーンと大豆減少
[穀物・大豆]
USDAアウトルックフォーラム
出所:米農務省、単位100万ブッシェル・100万エーカー
21/22年 | 20/21年 | 19/20年 | 18/19年 | |
小麦 | ||||
作付面積 | 45.0 | 44.3 | 45.5 | 47.8 |
>イールド | 49.1 | 49.7 | 51.7 | 47.6 |
>生産 | 1827 | 1826 | 1932 | 1885 |
期末在庫 | 698 | 836 | 1028 | 1080 |
在庫率 | 33.32% | 39.10% | 49.21% | 52.97% |
コーン | ||||
作付面積 | 92.0 | 90.8 | 89.7 | 88.9 |
>イールド | 179.5 | 172.0 | 167.5 | 176.4 |
>生産 | 15150 | 14182 | 13620 | 14340 |
期末在庫 | 1552 | 1502 | 1919 | 2221 |
在庫率 | 10.26% | 10.27% | 13.74% | 15.54% |
大豆 | ||||
作付面積 | 90.0 | 83.1 | 76.1 | 89.2 |
>イールド | 50.8 | 50.2 | 47.4 | 50.6 |
>生産 | 4525 | 4135 | 3552 | 4428 |
期末在庫 | 145 | 120 | 525 | 909 |
在庫率 | 3.20% | 2.62% | 13.28% | 22.89% |
Posted by 松 2/19/21 - 08:21
アルゼンチン大豆、97.4%の土壌水分十分あるいは最適・BA取引所
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所は週次クロップレポートで、2020/21年度大豆の97.4%の土壌水分が十分あるいは最適との見方を示した。前週の96.5%から僅かにもアップ。また41.5%が皿の形成期にあるという。今月に入って気温や降雨の面で恵まれており、中部のイールド見通しが改善しているという。一方で、ブエノスアイレス州やラパンパ州の多くでは目先の降水量次第であるとも指摘した。
Posted by 直 2/19/21 - 08:18
20/21年アルゼンチンコーン収穫、17日時点で0.4%終了・BA取引所
[穀物・大豆]
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所の週次クロップレポートによると、2020/21年コーンの収穫は17日時点で0.4%終了となった。前週の0.2%から若干進み、前年同期と同水準。イールドは昨年12月の水不足の影響から過去平均を下回っているという。それでも、取引所は4600万トン生産見通しを維持した。前年比にして10.7%の減少になる。
Posted by 直 2/19/21 - 08:18
18日のOPECバスケット価格は63.43ドルと前日から0.39ドル上昇
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/18 (木) | 63.43 | ↑0.39 |
2/17 (水) | 63.04 | ↑0.56 |
2/16 (火) | 62.48 | ↓0.12 |
2/15 (月) | 62.60 | ↑1.83 |
2/12 (金) | 60.77 | ↑0.23 |
Posted by 松 2/19/21 - 05:28
2/19(金)の予定
[カレンダー]
経済指標
・1月中古住宅販売 (10:00)
エネルギー
・北米稼動リグ(掘削機)数 (13:00)
農産物
・USDAフォーラム・需給推定
・USDA輸出成約高 (08:30)
・ブラジルサンパウロ州アルコール価格指数
・CFTC建玉報告 (15:30)
納会日
・穀物・大豆・大豆製品 3月限OP 納会
・長期金利先物 3月限OP 納会
Posted by 松 2/19/21 - 05:25
2021年02月18日(木)
債券:反落、追加経済対策の成立観測から売りの展開
[場況]
債券は反落。予想以上の週間失業保険申請件数が追加経済対策の成立観測をより強める格好となり、売りの展開になった。また輸入物価指数の上昇も重石だった。夜間取引で買いの場面があったが、一巡して売り圧力が強まり、10年債利回りは1.2%台半ばまで低下してから上昇に転じた。通常取引では経済指標を消化しながら1.3%を超えて一服。ただ、上げ幅縮小でも、最後まで売りの流れは続いた。
Posted by 直 2/18/21 - 17:21
FX:ドル安、米株の調整進む中でドル売りの流れ強まる
[場況]
ドル/円:105.69、ユーロ/ドル:1.2091、ユーロ/円:127.78 (NY17:00)
為替はドル安が進行、株価の調整が進み、米国市場から資金が流出するとの見方がドル売りにつながった。ドル/円は東京では105円台後半のレンジ内での推移、午後からは徐々に売り圧力が強まり、ロンドンからNY朝にかけて105円台半ばまでジリジリと値を切り下げる展開となった。その後は一旦買い戻しが集まったものの、106円の節目に届くことなく息切れ。中盤以降は改めて売りに押し戻される格好となった。
ユーロ/ドルは東京では1.20ドル台前半から半ばのレンジ内でのもみ合い、ロンドンに入ると買いが優勢となり、1.20ドル台後半まで値を切り上げた。NYに入ってからも底堅い展開が継続、午後遅くには1.21ドルの節目をうかがうまでに上げ幅を拡大した。ユーロ/円は東京では127円台前半から半ばでの推移、午後からは徐々に買い意欲が強まり、ロンドンでは127円台後半まで上昇した。NYに入ってからは買いも一服となったものの、大きく売りに押し戻されることもなく、高値圏をしっかりと維持しての推移が続いた。
Posted by 松 2/18/21 - 17:18
株式:全面安、長期金利の上昇や雇用への不安が売り誘う
[場況]
ダウ工業平均:31,493.34↓119.68
S&P500:3,913.97↓17.36
NASDAQ:13,865.36↓100.14
NY株式は全面安の展開。このところの長期金利の上昇が改めて懸念材料視されたほか、朝方発表された失業保険申請件数が大幅に増加、雇用に対する不安が改めて高まったことも売りを呼び込んだ。ダウ平均は寄り付きから大きく売りが先行、300ポイント以上一気に値を崩す展開となった。売り一巡後もしばらくは安値近辺でのもみ合いが継続、昼からは買い戻しが集まり下げ幅を縮小したものの、プラス圏を回復するには至らず。引けにかけては改めて上値が重くなった。
セクター別では公益株や一般消費財に買いが集まった以外、ほぼ全てのセクターが下落。中でもエネルギー関連は大幅に下落、バイオテクノロジーや金鉱株、保険、半導体、銀行株も下げが目立った。ダウ銘柄では、スリーエム(MMM)が1.54%の上昇となったほか、コカ・コーラ(KO)やマクドナルド(MCD)、ビサ(V)もしっかりと値を切り上げた。一方でウォルマート(WMT)は6.48%、ボーイング(BA)は3.27%の下げを記録、ウォルト・ディズニー(DIS)やダウ(DOW)にも売り圧力が強まった。
Posted by 松 2/18/21 - 16:48
大豆:下落、米作付見通しや南米の収穫着目して売り圧力強まる
[場況]
CBOT大豆3月限終値:1375-0↓8-3/4
シカゴ大豆は下落。USDAアウトルックフォーラムで発表された作付見通しは予想の範囲内だったが、前年から増加であり、また南米の収穫も意識し、売り圧力が強まった。夜間取引でまず買いが進みながら、3月限は1390セントを超える上昇となった後早々に伸び悩んだ。上値が重いことに着目して売りが膨らみ、下げに転じた。朝方に1380セントを下抜け、通常取引では1370セントちょうどまで下落。取引終盤に下げ渋っても売りの流れは最後まで続いた。
Posted by 直 2/18/21 - 16:45
コーン:下落、大豆の下落追って売り台頭
[場況]
CBOTコーン3月限終値:550-1/4↓2-3/4
シカゴコーンは下落。大豆の下落を追って売りが台頭した。USDAアウトルックフォーラムでの作付見通しもマイナスに作用。3月限は夜間取引でもみ合いの後、売りに押されて下落となった。550セントを割り込んでから、朝方に持ち直す場面があったが、前日終値を超えるとすぐに売りが膨らみマイナス圏に戻った。通常取引では再び540セント台後半に下落した。
Posted by 直 2/18/21 - 16:41
小麦:反発、改めて米主要生産地の作柄不安から買いに弾み付く
[場況]
CBOT小麦3月限終値:662-1/2↑18-1/2
シカゴ小麦は反発。米主要生産地で週末にかけて冷え込みが続くとの見方を背景に改めて作柄懸念から買いに弾みが付く格好となった。3月限は夜間取引で小幅レンジをもみ合ってから、朝方に買いが進む中上昇にシフト。通常取引に入ってほぼ一本調子で660セント台半ばまで上がった。日中に一時伸び悩んだが、660セントを割り込むとすぐに買いが入り、取引終盤に強含んだ。
Posted by 直 2/18/21 - 16:37
ブラジルコーヒー輸出:18日現在113.93万袋と前月を12.9%上回る
[コーヒー]
ブラジルコーヒー生豆輸出
出所:ブラジルコーヒー生豆輸出協会(CECAFE)、単位1,000袋(60kg)
2月18日 | 2月累計 | 前月(1/21) | 前月比 | 前年比 | |
輸出合計 | 327.808 | 1139.303 | 1008.949 | ↑12.9% | ↑2.4% |
>アラビカ種 | 263.252 | 947.930 | 857.960 | ↑10.5% | ↓2.9% |
>ロブスタ種 | 58.801 | 134.636 | 129.420 | ↑4.0% | ↓85.2% |
>インスタント | 5.755 | 56.737 | 21.569 | ↑163.0% | ↓36.7% |
Posted by 松 2/18/21 - 16:29
天然ガス:反落、目先寒さが緩むとの予報受けて売り圧力強まる
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:3.082↓0.137
NY天然ガスは反落。今月末にかけて寒さが緩むとの予報が出る中、暖房需要が伸び悩むとの見方を背景にポジション整理の売りが膨らんだ。3月限は夜間取引ではこれまでの流れを継いだ買いが先行、3.20ドル台後半まで値を切り上げての推移となった。朝方からは一転して売りに押し戻される格好となり、早々にマイナス転落。通常鳥費委開始後も売りの勢いは衰えず、在庫統計発表後は取り崩し量が予想を下回ったこともあって3.04ドルまで下げ幅を拡大した。その後は売りも一服となったものの、押し目で積極的に買いを入れる向きもなく、最後まで安値近辺で上値の重い展開が続いた。
Posted by 松 2/18/21 - 14:49
石油製品:反落、原油や株の下落につれて投機的な売り膨らむ
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.7943↓0.0162
暖房油3月限:1.8364↓0.0013
NY石油製品は反落、原油や株の下落につれて投機的な売りが膨らんだ。相場は夜間取引ではこれまでの流れを継いだ買いが先行、しっかりと値を切り上げての推移となった。通常取引開始後は一転して売りに押し戻される格好となり、早々にマイナス転落。在庫発表後には買い戻しが集まる場面も見られたが、売りの勢いは衰えず、午後からは一段と値を切り下げた。
Posted by 松 2/18/21 - 14:43
原油:反落、株価の調整重石となる中で手仕舞い売り膨らむ
[場況]
NYMEX原油4月限終値:60.53↓0.63
NY原油は反落。ここまでの上昇の勢いもひとまず一服、株価の下落が重石となる中でポジション整理の売りが膨らんだ。4月限は夜間取引では買いが先行、テキサス州の計画停電によって油田やパイプラインの稼働が停止、供給不安が高まる中で62ドル台まで値を伸ばす場面も見られた。買い一巡後は61ドル台まで上げ幅を縮小しての推移、通常取引開始後は改めて売り圧力が強まり、早々にマイナス転落した。在庫統計が発表されると予想を上回る大幅な取り崩しとなったことからプラス圏まで買い戻されたものの、その後は改めて売りに押される展開。引け前には一時60ドルの節目を割り込む場面も見られた。
Posted by 松 2/18/21 - 14:43
金:小幅反発、長期金利の上昇一服する中で買い戻しが優勢
[場況]
COMEX金4月限終値:1,775.0↑2.2
NY金は小幅反発。長期金利の上昇が一服する中、ポジション整理の買い戻しが相場を主導する展開となった。4月限は夜間取引から買いが先行、1,780ドル台後半まで値を切り上げての推移となった。朝方からは一転して売りに押し戻される格好となり、通常取引開始後にはマイナス転落、1,770ドルを割り込むまで一気に値を崩した。中盤には1,770ドル台半ばまで値を回復、その後は動意も薄くなり、1,770ドル台前半から半ばでのもみ合いが続いた。
Posted by 松 2/18/21 - 13:56
コーヒー:続伸、これまでの流れ継いだ投機的な買いが相場を主導
[場況]
ICE-USコーヒー5月限終値:129.30↑1.90
NYコーヒーは続伸。需給面で新たな材料が出た訳ではなかったが、これまでの流れを継いだ投機的な買いが相場を主導した。5月限は夜間の時間帯から買いが先行、128セントを挟んだレンジまで値を切り上げての推移となった。NYに入ってもしばらくは動きが見られなかったが、中盤にかけては改めて騰勢を強める格好となり、129セント台まで上げ幅を拡大。その後は買いも一服となったが、最後まで高値圏は維持したまま取引を終了した。
Posted by 松 2/18/21 - 13:47
砂糖:続伸、材料難の中ながらこれまでの流れ継いだ買い先行
[場況]
ICE-US砂糖5月限終値:16.59↑0.48
NY砂糖は続伸。需給面で決め手となるような材料が出た訳ではなかったが、これまでの流れを継いだ投機的な買いが相場を主導、期近終値ベースで2017年3月以来の高値を更新した。5月限は夜間の時間帯から買いが先行、16.20セント台までレンジを切り上げての推移となった。NYに入ると16.30セント台まで上げ幅を拡大、中盤以降は改めて買い意欲が強まる格好となり、最後は16.50セント台まで値を伸ばして取引を終了した。
Posted by 松 2/18/21 - 13:29
30年TIPS入札、応札倍率は2.31、最高利回りはマイナス0.040%
[金融・経済]
30年TIPS入札
出所:米財務省、単位100万ドル
30年TIPS | 応札額 | 発行額 | 応札倍率 | 前回(8/20) |
合計 | 20832.1 | 9000.0 | 2.31 | 2.25 |
競争入札分 | 20809.0 | 8976.9 | 2.32 | 2.25 |
顧客注文比率(外国中銀含む) | 68.15% | 70.40% | ||
最高落札利回り(配分比率) | ▲0.040% | (24.42%) | ▲0.272% |
Posted by 松 2/18/21 - 13:09
2月の2年債と5年債、7年債の入札予定額据え置き・財務省
[金融・経済]
米財務省は18日、23日に実施の2年債入札予定額を600億ドルで据え置いた。また、5年債を610億ドル、7年債は620億ドルとし、いずれも前月と同額。あわせて1760億ドルになる。5年債入札は24日、7年債は25日に行う。
財務省はこのほか、24日に1月に発効した2年変動金利債(FRN)の銘柄統合入札(リ・オープン)を予定しており、発行額を260億ドルに決めた。昨年12月の前回リ・オープンでの240億ドルから引き上げた。
Posted by 直 2/18/21 - 12:22
20/21年インド砂糖生産、2月15日時点で前年23%上回る
[砂糖]
インド製糖所協会(ISMA)によると、同国の2020/21年度(10-9月)砂糖生産は2月15日時点で2088万9000トンと、前年同期を22.9%上回った。2020/21年度に入って497件の製糖所が稼働を始め、このうち33件は砂糖きびの不足を理由に閉鎖した。それでも、引き続き稼働している製糖所は464件で、前年の427件からアップ。
マハラシュトラ州で183件の製糖所によって754万6000トンの生産となった。前年の140件、433万8000トンからアップ。また、カルナタカ州で390万7000トンが生産され、前年の308万トンから増加した。グジャラート州の砂糖生産は65万5000トンで、前年の59万5000トンを上回った。
ウッタルプラデシュ州で稼働している製糖所が116件、生産が651万3000トンとなった。前年の119件、生産の663万4000トンから小幅減である。タミルナドゥ州でも、前年の26万3000トンに対して22万5000トン。
ISMAはこのほか、2020/21年度の砂糖輸出成約が2月半ば時点で約250万トンになったという。主にインドネシア向け。また、商務省がイラン向けで明確な輸出方針を示し次第、イランへの輸出成約も進むとの見方を示した。
Posted by 直 2/18/21 - 11:41
2021年米大豆とコーン作付、リターン改善で増加見通し・USDA
[穀物・大豆]
米農務省無(USDA)のチーフエコノミストは18日のUSDAアウトルックフォーラムで、米国の2021年大豆作付が9000万エーカーと前年から8%増加する見通しを発表した。コーンの作付は前年から1%増加して9200万エーカーになると見越す。大豆とコーンともに在庫率が2013/14年以来の低水準にあることや国際価格の上昇を背景に小麦や綿花などに比べてリターン改善が見込まれ、作付のインセンティブになるとの見方を示した。
小麦は4500万エーカーの見通しで、前年の過去最低から65万1000エーカーの増加になるが、過去5年平均は引き続き下回るという。冬小麦は前年比5%増の3200万エーカーを見越すのに対し、一部の生産地でコーンや大豆の採算性が高くなるとみられていることから春小麦とデュラム小麦は減反の予想とした。
大豆とコーン小麦あわせて2億2700万エーカーの作付になり、2016年以来の高水準を付けることになる。
Posted by 直 2/18/21 - 11:26
EIA在庫:原油は725.7万バレルの取り崩し、予想上回る
[エネルギー]
EIA石油在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位1,000バレル
2月12日現在 | 前週比 | 市場予想 | API発表(前日) | ||
原油在庫 | 461757 | ↓ 7257 | ↓ 2000 | ↓ 5800 | |
ガソリン在庫 | 257084 | ↑ 672 | ↑ 1218 | ↑ 3900 | |
留出油在庫 | 157684 | ↓ 3422 | ↓ 1555 | ↓ 3500 | |
製油所稼働率 | 83.13% | ↑ 0.15 | ↓ 0.22 | - | |
原油輸入 | 5898 | ↑ 41 | - | - |
Posted by 松 2/18/21 - 11:10
天然ガス在庫は2,370億立方フィートの取り崩し、予想下回る
[エネルギー]
天然ガス在庫統計
出所:米エネルギー省情報局(EIA)、NY10:30発表、単位10億立方フィート
天然ガス在庫 | 2月12日 | 前週比 | 市場予想 | 前年比 | 過去5年平均比 |
全米(48州) | 2281 | ↓ 237 | ↓ 251 | ↓2.65% | ↑ 4.12% |
Posted by 松 2/18/21 - 10:31
ロシアの金及び外貨準備高は前週から54億ドル増加
[メタル]
ロシア中銀が18日に発表した週次データによると、同国の金及び外貨準備高は2月12日時点で5,915億ドルと、前週から54億ドル増加した。昨年末時点の5,958億ドルからは、43億ドルの減少となる。
Posted by 松 2/18/21 - 09:25
2月フィラデルフィア連銀指数は23.1に低下、予想は上回る
[経済指標]
フィラデルフィア連銀指数
出所:フィラデルフィア連邦準備銀行、NY8:30発表
21年2月 | 21年1月 | 市場予想 | ||
現況指数 | 23.1 | 26.5 | 15.0 |
Posted by 松 2/18/21 - 08:50
1月輸入物価指数は前月から1.36%上昇、2012年3月以来の高い伸び
[経済指標]
輸入・輸出物価指数
出所:米労働省、NY8:30発表、2000年=100
21年1月 | 前月比 | 前年比 | 20年12月 | |
輸入物価指数 | 126.3 | ↑1.36% | ↑0.88% | ↑0.97% |
>非燃料 | 118.9 | ↑0.85% | ↑2.50% | ↑0.43% |
輸出物価指数 | 128.7 | ↑2.55% | ↑2.31% | ↑1.29% |
>農業製品 | 201.6 | ↑5.99% | ↑9.45% | ↑0.90% |
>非農業製品 | 123.2 | ↑2.16% | ↑1.48% | ↑1.26% |
Posted by 松 2/18/21 - 08:44
1月住宅着工件数は158.0万戸と前月から5.95%減少、予想下回る
[経済指標]
新規住宅着工・建築許可件数
出所:米国勢調査局、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000戸
21年1月 | 前月比 | 20年12月 | 市場予想 | ||
新規住宅着工件数 | 1580 | ↓5.95% | 1680 | 1670 | |
建築許可件数 | 1881 | ↑10.39% | 1704 | 1670 |
Posted by 松 2/18/21 - 08:36
失業保険新規申請件数は86.1万件に増加、予想も上回る
[経済指標]
失業保険新規申請件数
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、単位1,000件
2月13日 | 前週比 | 2月6日 | 市場予想 | ||
新規申請件数 | 861.00 | ↑ 13.00 | 848.00 | 775.00 | |
4週平均 | 833.25 | ↓ 3.50 | 836.75 | - | |
継続受給件数 | 4494.00 | NA |
Posted by 松 2/18/21 - 08:32
20/21年中国穀物輸入はほぼ4500万トンと過去最高更新・FAO
[穀物・大豆]
国連食糧農業機関(FAO)によると、中国の2020/21年度穀物輸入はほぼ4500万トンと、過去最高を更新する見通しとなった。過去5年平均を80%上回ることにもなり、主にコーンの輸入増加が全体を押し上げる見通し。2018年と2019年にアフリカ豚コレラに見舞われた後の豚肉生産回復、また鶏肉や乳製品、スターチといったセクターの改善も手伝ってコーン需要が高まっているという。
国内のコーン価格が高騰しており、コーンだけでなく、飼料用の小麦やオオムギ、ソルガムの輸入も割安で、買い付けが進むとの見方を示した。コーンの輸入は2000万トンで、これも過去最高を更新し、過去平均の5倍に膨らむ見通し。小麦は750万トンの予想で、2004/05年度以来の高水準になる。
Posted by 直 2/18/21 - 08:19
17日のOPECバスケット価格は63.04ドルと前日から0.56ドル上昇
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/17 (水) | 63.04 | ↑0.56 |
2/16 (火) | 62.48 | ↓0.12 |
2/15 (月) | 62.60 | ↑1.83 |
2/12 (金) | 60.77 | ↑0.23 |
2/11 (木) | 60.54 | ↑0.09 |
Posted by 松 2/18/21 - 05:38
2/18(木)の予定
[カレンダー]
経済指標
・失業保険新規申請件数 (08:30)
・1月新規住宅着工・建築許可件数 (08:30)
・1月輸入・輸出物価指数 (08:30)
・2月フィラデルフィア連銀指数 (08:30)
・30年インフレ連動債 (TIPS)入札 (13:00)
エネルギー
・EIA天然ガス在庫統計 (10:30)
・EIA石油在庫統計 (11:00)
納会日
・コーヒー 3月限第一通知日
Posted by 松 2/18/21 - 05:35
2021年02月17日(水)
FX:円高ユーロ安、インフレや長期金利上昇懸念でリスク回避進む
[場況]
ドル/円:105.82、ユーロ/ドル:1.2037、ユーロ/円:127.42 (NY17:00)
為替は円高ユーロ安が進行。インフレや長期金利の上昇に対する懸念が高まり、ハイテク銘柄を中心に株価の調整が進む中、投資家の間にリスク回避の動きが強まった。ドル/円は東京朝には買いが先行したものの、その後売りに押さㇾ106円の節目をやや割り込んだあたりでの推移。ロンドンに入っても特に新たな動きは見られなかった。NYに入ると小売売上高や生産者物価指数が予想を上回る伸びとなったことを受けて106円台前半まで買い進まれたものの、直後には一転して売りが加速、105円台後半まで一気に値を下げた。中盤以降は動意も薄くなり、同水準でのもみ合いが続いた。
ユーロ/ドルは東京から売りが優勢、1.21ドルをやや割り込んだあたりでのもみ合いが続いた。ロンドンに入ると徐々に売り圧力が強まり、NY朝には1.20ドル台前半まで下げ幅を拡大。その後は売りも一服、1.20ドル台前半から半ばのレンジ内での推移となった。ユーロ/円は東京から売りが先行、ロンドンでは127円台後半まで値を切り下げての推移となった。NYに入ると改めて売り圧力が強まり、127円台前半まで下げ幅を拡大。中盤には売りも一服l、127円台半ばまで値を戻してのもみ合いが続いた。
Posted by 松 2/17/21 - 17:44
債券:反発、売り一服感強まり買い戻し集まる
[場況]
債券は反発。売り一服感が強まり、買い戻しが集まった。夜間取引で買いの展開になり、10年債利回りは1.2%台に低下。通常取引では予想以上の小売売上高増加や生産者物価指数を受けていったん売りが殺到し、1.33%と2020年2月以来の高水準を更新したが、すぐに買いが入って下げに転じた。午後も米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が景気に慎重な見方を示したことなどを消化しながら、買いの流れを維持した。
Posted by 直 2/17/21 - 17:21
株式:ダウ平均が続伸の一方、S&P500とナスダックは続落
[場況]
ダウ工業平均:31,613.02↑90.27
S&P500:3,931.33↓1.26
NASDAQ:13,965.49↓82.01
NY株式はダウ工業平均が続伸、再び史上最高値を更新する一方、S&P500種とナスダック総合指数は続落。FRBの金融緩和長期化に伴う投資金の流入が引き続き大きな下支えとなる一方、インフレ圧力も高まりや長期金利の上昇が改めて売りを呼び込んだ。ダウ平均は寄り付きでは売りが先行、200ポイント近く一気に値を崩したものの、押し目ではしっかりと買いが集まり、早々にプラス圏を回復。中盤には再び売りに押されマイナス転落するなど、不安定な値動きが続いた。昼からは徐々に騰勢を強める格好となり、午後遅くには前日の高値を上抜けるまでに上げ幅を拡大。買い一服後も高値圏を維持したまま取引を終了した。
セクター別では、エネルギー関連が大きく上昇したほか、バイオテクノロジーや一般消費財も上昇。一方で半導体や金鉱株は大きく下落コンピューター関連や運輸株も値を下げた。ダウ銘柄では、ベライゾン(VZ)が5.24%の上昇となったほか、シェブロン(CVX)やホーム・デポ(HD)もしっかりと上昇。一方でアップル(AAPL)は1.76%、アメリカン・エクスプレス(AXP)は1.62%それぞれ下落、インテル(INTC)やボーイング(BA)、ハネウェル・インターナショナル(HON)、マクドナルド(MCD)も下げが目立った。
Posted by 松 2/17/21 - 16:59
大豆:小幅下落、USDAフォーラム控えややポジション調整の売り
[場況]
CBOT大豆3月限終値:1383-3/4↓1-0
シカゴ大豆は小幅下落。USDAアウトルックフォーラムを控えてややポジション調整の売りが出た。夜間取引で買いが先行したが、3月限は1390セントちょうどまで上昇したところでブレーキがかかり、その後は上値の重い展開。朝方には売りに押されて下げに転じ、通常取引で1370セント台後半に下落した。取引終盤に下げ足が鈍り、最後は小幅安にとどまった。
Posted by 直 2/17/21 - 16:41
API在庫:原油は580万バレルの大幅取り崩し、予想も上回る
[エネルギー]
API石油在庫統計
出所:全米石油協会(API)、NY16:30発表、単位1,000バレル
2月12日現在 | 前週比 | 市場予想 | |
原油在庫 | ↓ 5800 | ↓ 2000 | |
>オクラホマ州クッシング | ↓ 3000 | - | |
ガソリン在庫 | ↑ 3900 | ↑ 1218 | |
留出油在庫 | ↓ 3500 | ↓ 1555 |
Posted by 松 2/17/21 - 16:39
コーン:小幅高、USDAフォーラムに注目し方向感に欠ける値動き
[場況]
CBOTコーン3月限終値:553-0↑0-3/4
シカゴコーンは小幅高。18日に始まるUSDAアウトルックフォーラムでの作付見通しに注目が集まる中、方向感に欠ける値動きとなった。3月限は夜間取引で550セント台半ばまで上昇し、朝方にかけて売りにシフトして反落。540セント台に下げ、通常取引でも軟調に推移していたが、引けにかけて改めて買いが進みプラス圏に持ち直した。
Posted by 直 2/17/21 - 16:36
小麦:反落、前日に大きく上昇した反動で売りの展開
[場況]
CBOT小麦3月限終値:644-0↓13-1/2
シカゴ小麦は反落。米主要生産地の冷え込みによる作柄被害を見極めたいとする空気が強まる中、前日に大きく上昇した反動で売りの展開となった。夜間取引では買いの場面もあったが、3月限は660セントを超える上昇となってから早々に値を消した。前日終値を下回り、その後売りに拍車がかかって下げ幅を拡大。通常取引では630セント台後半まで下落した。
Posted by 直 2/17/21 - 16:33
米景気、目標達成はかなり先で見通しも不透明・FOMC議事録
[金融・経済]
米連邦準備理事会(FRB)が19日に発表した1月26-27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、FOMCメンバー以外のFRB高官も含む会合参加者は、景気が当局の目標を達成するのはかなり先のことであり、見通しは極めて不透明との認識で一致した。新型コロナウィルスの感染拡大が引き続き経済活動の足かせであり、また景気の先行きにかなりのリスクをもたらしていると判断。ここ数ヶ月間に感染状況は悪化し、景気の回復ペースが鈍ったとも評価し、このため極めて緩和的な金融政策の継続が重要と合意した。
Posted by 直 2/17/21 - 15:01
天然ガス:寒波による供給不安や暖房需要の増加が買い呼び込む
[場況]
NYMEX天然ガス3月限終値:3.219↑0.090
NY天然ガスは続伸。米中西部や南部が記録的な寒波に見舞われ、テキサス州などで大規模な計画停電が行われる中、停電による生産停止やパイプラインの凍結といった供給不安が改めて買いを呼び込んだ。3月限は夜間取引では売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。通常取引開始後もしばらくは動きが見られなかったが、中盤以降は改めて買い意欲が強まり3.30ドル台まで一気に上げ幅を拡大。明日の在庫統計が大幅取り崩しになるとの見方も強気に作用した。その後は買いも一服、引けにかけて3.20ドル台前半まで売りに押し戻された。
Posted by 松 2/17/21 - 14:52
石油製品:続伸、テキサス州の停電による供給不安が買い誘う
[場況]
RBOBガソリン3月限:1.8105↑0.0376
暖房油3月限:1.8377↑0.0233
NY石油製品は続伸。寒波に見舞われたテキサス州で計画停電が行われ、油田やパイプライン、製油所の稼働停止によって供給不安が高まる中、原油の上昇につれてしっかりと買いが集まった。相場は夜間取引から買いが先行、朝方には売りに押され暖房油は小幅ながらマイナス転落したものの、押し目では買意欲も強く、早々に値を回復。昼からは改めて騰勢を強める格好となった。
Posted by 松 2/17/21 - 14:46
原油:続伸、テキサス州の停電に伴う供給不安が買い呼び込む
[場況]
NYMEX原油4月限終値:61.16↑1.08
NY原油は続伸。米南部が記録的な寒波に見舞われ、テキサス州で大規模な計画停電が行われている中、油田やパイプラインの稼働停止といった供給面の不安材料が買いを呼び込む展開となった。4月限は夜間の取引開始後しばらくは売りが優勢となったものの、その後しっかりと買いが集まり朝方には61ドル台前半まで上昇。通常取引開始後には一旦大きく売りに押されマイナス転落したものの、押し目では買い意欲も強く、早々に値を回復。午後からは改めて騰勢を強める格好となり、最後は61ドル台を回復して取引を終了した。
Posted by 松 2/17/21 - 14:46
金:続落、長期金利の上昇や将来的なインフレ懸念が売り誘う
[場況]
COMEX金4月限終値:1,772.8↓26.2
NY金は続落。強気の経済指標を受けて長期金利の更なる上昇や将来的なインフレに対する懸念が高まる中、投機的な売りが加速した。4月限は夜間取引からこれまでの流れを継いだ売りが優勢、ややマイナス圏に入ったあたりでのもみ合いが続いた。朝方にまとまった売りが出ると、1,770ドル台前半まで一気に下げ幅を拡大。通常取引開始後は1月の小売売上高や生産者物価指数が予想を大幅に上回る伸びとなったことも嫌気される中、中盤には1,760ドル台後半まで値を崩す場面も見られた。その後は売りも一服となったものの、最後まで安値近辺で上値の重い展開が続いた
Posted by 松 2/17/21 - 14:03
コーヒー:続伸、前日の流れ継いだ投機的な買い戻し集まる
[場況]
ICE-USコーヒー5月限終値:127.40↑1.20
NYコーヒーは続伸。需給面で新たな材料が見当たらない中ながら、前日の流れを継いだ投機的な買い戻しが相場を主導した。5月限は夜間の時間帯は前日終値近辺で、方向感なくもみ合う展開。NYに入るとまとまった売りが出て125セント台前半まで値を切り下げたものの、押し目ではしっかりと買いが集まり、早々にプラス圏を回復。中盤以降は徐々に騰勢を強める格好となり、127セント台半ばまで上げ幅を拡大した。
Posted by 松 2/17/21 - 13:40
砂糖:続伸、これまでの流れ継いだ投機的な買いが主導
[場況]
ICE-US砂糖5月限終値:16.11↑0.19
NY砂糖は続伸。需給面で新たな材料が出た訳ではなかったが、原油高の進行などを支えにこれまでの流れを継いだ買いが相場を主導した。5月限は夜間の時間帯から買いが先行、16.10セント台まで値を切り上げての推移となった。NYに入ると16.19セントの高値まで上げ幅を拡大、その後は一旦売りに押し戻されたものの、16セントの節目を割り込む水準では買い意欲も強く、しっかりと下げ止まり。中盤にかけてしばらく16セント近辺でのもみ合いが続いたあと、最後は改めて買い意欲が強まった。
Posted by 松 2/17/21 - 13:25
20年債入札、応札倍率は2.15、最高利回りは1.920%
[金融・経済]
20年債入札
出所:米財務省、単位100万ドル
20年債 | 応札額 | 発行額 | 応札倍率 | 前回(1/20) |
合計 | 58001.1 | 27000.0 | 2.15 | 2.28 |
競争入札分 | 57997.7 | 26996.5 | 2.15 | 2.28 |
顧客注文比率(外国中銀含む) | 54.90% | 59.74% | ||
最高落札利回り(配分比率) | 1.920% | (12.69%) | 1.657% |
Posted by 松 2/17/21 - 13:06
天然ガス在庫は2,510億立方フィートの取り崩し予想
[エネルギー]
天然ガス在庫統計市場予想
18日 NY10:30発表、単位10億立方フィート、ダウジョーンズ社集計
予想平均 | 予想レンジ | ||
天然ガス在庫 | ↓ 251.0 | ↓ 288.0 〜 ↓ 202.0 | |
>前週 | ↓ 171.0 | ||
>前年 | ↓ 151.0 | ||
>過去5年平均 | ↓ 145.8 |
Posted by 松 2/17/21 - 12:41
20/21年ウクライナ穀物輸出、2月17日時点で前年20%下回る
[穀物・大豆]
ウクライナ税関データによると、同国の2020/21年度(7-6月)穀物輸出は2月17日時点で3060万トンと、前年同期を20.2%下回った。このうちコーンが27.1%落ち込み1287万9000トン。小麦は1324万5000トンで18.4%ダウン。
Posted by 直 2/17/21 - 11:45
20/21年EU・英国の軟質小麦輸出見通し100万トン上方修正
[穀物・大豆]
ストラテジーグレインズは、欧州連合(EU)と英国をあわせた2020/21年度軟質小麦輸出見通しを100万トン引き上げた。最新予想は2610万トンで、ロシアの輸出制限により需要が欧州産にシフトするとのミカが修正につながったという。ただ、域内消費を引き下げたため、期末在庫は1000万トンの見通しで、従来とほぼ変わらない。ストラテジーグレインズはこのほか、EU・英国のコーン輸入を1610万トンとみており、60万トンひきさげた。
Posted by 直 2/17/21 - 11:40
2月住宅市場指数(HMI)は84と前月から小幅上昇、予想は下回る
[経済指標]
住宅市場指数(HMI)
出所:全米住宅建設業協会(NAHB)、NY10:00発表
21年2月 | 21年1月 | 市場予想 | |
住宅市場指数(HMI) | 84 | 83 | 86 |
Posted by 松 2/17/21 - 10:21
12月企業在庫は前月から0.57%増加、予想やや上回る
[経済指標]
企業在庫・在庫率
出所:米国勢調査局、NY10:00発表、季節調整値、単位100万ドル
20年12月 | 前月比 | 20年11月 | 市場予想 | ||
企業在庫 | 1971685 | ↑0.57% | ↑0.52% | ↑0.5% | |
在庫率 | 1.320 | ↓0.003 | 1.322 |
Posted by 松 2/17/21 - 10:16
1月鉱工業生産指数は前月から0.93%上昇、予想上回る
[経済指標]
鉱工業生産・設備稼働率
出所:米連邦準備制度理事会(FRB)、NY9:15発表、季節調整値、2012年=100
21年1月 | 20年12月 | 市場予想 | ||
鉱工業生産指数 | ↑0.93% | ↑1.28% | ↑0.6% | |
設備稼働率 | 75.55% | 74.88% | 74.9% |
Posted by 松 2/17/21 - 10:11
2月のチェーンストア売上高、最初の2週間で前月から0.9%低下
[経済指標]
米小売調査レッドブック・リサーチが20日に発表したレポートによると、2月の国内チェーンストア売上高は最初の2週間で前月から0.9%低下した。前年同期と比べると2.4%の上昇という。
Posted by 直 2/17/21 - 09:05
1月小売売上高5.29%増加、4ヶ月ぶりのプラス転換
[経済指標]
小売売上高
出所:米国勢調査局、NY8:30発表、季節調整値、単位100万ドル
21年1月 | 前月比 | 20年12月 | 市場予想 | ||
小売売上高 | 568215 | ↑5.29% | ↓1.02% | ↑0.8% | |
>自動車除く | 449379 | ↑5.87% | ↓1.80% | ↑0.7% |
Posted by 直 2/17/21 - 09:00
1月生産者物価指数(PPI)は1.34%上昇、記録上最大の伸び率
[経済指標]
生産者物価指数(PPI)
出所:米労働省、NY8:30発表、季節調整値、1982年=100
前月比 | 21年1月 | 20年12月 | 市場予想 | |
最終需要 | ↑1.34% | ↑0.25% | ↑0.5% | |
コア(エネルギー・食品除く) | ↑1.17% | ↑0.08% | ↑0.2% |
Posted by 直 2/17/21 - 08:53
欧州小麦、前週の寒波でも作柄への影響の可能性小さい
[穀物・大豆]
欧州が前週に寒波に見舞われたものの、地元の市場関係者などの間で小麦の作柄に大きく影響した可能性は小さいとみられていると報じられた。ストラテジーグレインズのアナリストはロイターに対し、最大生産国のフランスではほとんど被害が出ると考えづらく、イールド改善の見通しを維持するとコメント。今週には気温も上がり、バルト諸国の一部を除いてほとんどの欧州で目先の霜害リスクが小さくなるという。また、ドイツのアナリストも、同国で十分な雪にカバーされており、霜害を予想していないと述べた。
フランスの軟質小麦作付は農務省の推定で486万ヘクタールとなっており、前年から15%の増加になる。ドイツの作付の公式データは前年比2.7%増の283万ヘクタール。
Posted by 直 2/17/21 - 08:18
MBA住宅ローン申請指数は前週から5.08%低下
[経済指標]
住宅ローン申請指数
出所:米モーゲージ・バンカーズ協会(MBA)、NY7:00発表、季節調整値
2月12日 | 前週比 | 前年比 | 2月5日 | |
総合指数 | 892.6 | ↓5.08% | ↑38.28% | ↓4.15% |
新規購入指数 | 299.5 | ↓6.05% | ↑15.91% | ↓4.72% |
借り換え指数 | 4667.0 | ↑2.59% | ↑62.32% | ↓4.15% |
Posted by 松 2/17/21 - 07:01
16日のOPECバスケット価格は62.48ドルと前日から0.12ドル下落
[エネルギー]
OPECバスケット価格
出所:石油輸出国機構(OPEC)、単位:ドル/バレル
日付 | バスケット価格 | 前日比 |
2/16 (火) | 62.48 | ↓0.12 |
2/15 (月) | 62.60 | ↑1.83 |
2/12 (金) | 60.77 | ↑0.23 |
2/11 (木) | 60.54 | ↑0.09 |
2/10 (水) | 60.45 | ↑0.17 |
Posted by 松 2/17/21 - 04:48
2/17(水)の予定
[カレンダー]
経済指標
・住宅ローン申請指数 (07:00)
・1月生産者物価指数 (PPI) (08:30)
・1月小売売上高 (08:30)
・1月鉱工業生産・設備稼働率 (09:15)
・12月企業在庫・在庫率 (10:00)
・2月住宅市場指数(HMI) (10:00)
・20年債入札 (13:00)
・1月26-27日FOMC議事録 (14:00)
エネルギー
・API石油在庫統計 (16:30)
納会日
・原油 3月限OP 納会
Posted by 松 2/17/21 - 04:45
【 過去の記事へ 】